ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416235
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

越前岳ピストン アイゼンなし・ランニングシューズ

2014年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:42
距離
5.2km
登り
631m
下り
630m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

13:32十里木駐車場-13:38展望台-13:52小ピーク(1098.9m地点)-14:28越前岳山頂14:32-15:04小ピーク(1098.9m地点)-15:15十里木駐車場

登り56分、下り43分、トータル99分
天候 晴れのち曇り時々粉雪
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅(富士市の東海道沿線上)より45分、ただし今日は丸火自然公園からなので15分。
コース状況/
危険箇所等
普通の積雪期装備(アイゼン・ストック・レインパンツorレインスパッツ)があれば問題ないと思います。土日は結構踏み固められているため、急斜な下りは滑りやすいです。

ガイドロープ(トラロープ)はちょっとヤレ気味でした。
十里木に向かう道・・・走行路面には雪はありません。融けてます。
2014年03月15日 13:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 13:19
十里木に向かう道・・・走行路面には雪はありません。融けてます。
十里木駐車場。結構人気なんですねー。2〜3組は子供の雪遊びですが、他は登山者でした。
2014年03月16日 09:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/16 9:16
十里木駐車場。結構人気なんですねー。2〜3組は子供の雪遊びですが、他は登山者でした。
登山口、ちょっとぐちゃぐちゃしてます。
2014年03月15日 13:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 13:21
登山口、ちょっとぐちゃぐちゃしてます。
相変わらず最初の階段は段差がきつい。土流れちゃってるんですよね・・・。
2014年03月15日 13:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 13:21
相変わらず最初の階段は段差がきつい。土流れちゃってるんですよね・・・。
いい感じの雪道に出ました。
2014年03月15日 13:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 13:21
いい感じの雪道に出ました。
階段が素晴らしい。こんな山静岡にはめったにありません。
2014年03月15日 13:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 13:35
階段が素晴らしい。こんな山静岡にはめったにありません。
ナイキの安いベア系ランニングシューズで登ってます。メッシュなのでもちろん防水性なんてありません(笑
2014年03月15日 13:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 13:38
ナイキの安いベア系ランニングシューズで登ってます。メッシュなのでもちろん防水性なんてありません(笑
雪あり階段、まったく滑りません。
2014年03月15日 13:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 13:38
雪あり階段、まったく滑りません。
展望台から。ゴルフ場は除雪が大変そうですねー。
2014年03月15日 13:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 13:39
展望台から。ゴルフ場は除雪が大変そうですねー。
電波塔の脇あたり。docomoLTEはバリ5です。
2014年03月15日 13:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 13:46
電波塔の脇あたり。docomoLTEはバリ5です。
まだ青空があるけれど・・・西から怪しい色の雲が。
2014年03月15日 13:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 13:52
まだ青空があるけれど・・・西から怪しい色の雲が。
ああ・・・重そうな雲が来ちゃった・・・。
2014年03月15日 13:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 13:52
ああ・・・重そうな雲が来ちゃった・・・。
どんよりしてきました。
2014年03月15日 13:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 13:52
どんよりしてきました。
雪が深くなってきました。でも踏み跡があるので楽ちんです。
2014年03月15日 22:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 22:36
雪が深くなってきました。でも踏み跡があるので楽ちんです。
だんだん足跡が減ってきました。アイゼンがない人があきらめて帰ったのかもしれません。
2014年03月15日 22:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 22:36
だんだん足跡が減ってきました。アイゼンがない人があきらめて帰ったのかもしれません。
微妙に雪がぱらついてる。
2014年03月15日 14:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 14:17
微妙に雪がぱらついてる。
マジなトレイルランナーさんに追い抜かれた。早いです!あんな人になりたいです!
2014年03月15日 14:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 14:17
マジなトレイルランナーさんに追い抜かれた。早いです!あんな人になりたいです!
これは、滑らない。
2014年03月15日 22:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 22:36
これは、滑らない。
山頂にて。見た目は完全にトレイルランナーです。
2014年03月15日 22:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/15 22:37
山頂にて。見た目は完全にトレイルランナーです。
景色も見えないし、下ろう。
2014年03月15日 14:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 14:30
景色も見えないし、下ろう。
わずかだが呼子岳方面の踏み跡もある。やるなあ。
2014年03月15日 22:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 22:37
わずかだが呼子岳方面の踏み跡もある。やるなあ。
雪が詰まって摩擦抵抗が減っている。
2014年03月15日 14:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 14:34
雪が詰まって摩擦抵抗が減っている。
低温のせいでソールの色が変色している。こういうところで使うことを想定してない靴だもんね。
2014年03月15日 14:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 14:34
低温のせいでソールの色が変色している。こういうところで使うことを想定してない靴だもんね。
げざーん。
2014年03月15日 15:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 15:15
げざーん。
平地ならあと100キロは走れます。
2014年03月15日 15:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 15:26
平地ならあと100キロは走れます。
撮影機器:

感想

今回も完全に(死なない程度の)勢いです。
午前中オリエンテーリングに参加したところ、参加者が異常に少なかったこともあって1位になり賞品を頂きました。しかも、ほぼ参加費タダみたいなイベントなのにオイル入りシルバコンパス!…これは使わないわけには行かない(笑。15分車を走らせると十里木に行けるな・・・よし行こう!ってな感じでした。

オリエンテーリング装備なので、ザックは12L。水は補給して1.2Lぐらいあったと思います。行動食をまったく食べてないので非常食としては十分。エマージェンシーシートやメディキットもありました。ロングトレラン用装備と思ってもらえば良いでしょうか。服装としては、上がレインジャケット、下は短パンに厚めのタイツです。靴はランニングシューズ。何度か縦走にも使ったため、ソールは結構減っています。軽アイゼンが車の中にあったのですが、あえて持って行きませんでした。

登り始め、下山するパーティと何回かすれ違いました。カッコつけるために階段を全力疾走!めちゃめちゃ息が上がりました・・・この階段を走るのは結構つらい。展望台で少し休みました。その先は雪もあって走るのは厳しそうなので歩くことにします。山と高原地図で1098.9mと表示されている地点までは傾斜が緩いので全然滑りません。ここ越えるとキツくなって多少滑るようになります。とはいえ、自分はフォアフッターで加重が前部に集中するためか、登りはほぼ問題ありませんでした。

越前岳の山頂には14時半過ぎに到着。登りタイム56分は夏季含めてこの一年の最速かもしれません。塩飴を補給。縦走している方がちょうどいたので、カメラのシャッターをお願いしました。ありがたいです。わずかですが粉雪がぱらついて天候が怪しくなってきていたので早々に下山開始。

さて、ここからが問題・・・傾斜のきつい下りは滑るんですよねー。アイゼンなし、磨り減ったランニングシューズはさすがに無理がある(笑。圧雪で何回かしりもちをついてから、あきらめて踏み跡がないところをラッセルして下りました。1098.9m地点より先は走れたので、トータルとしては登りのタイムより短縮。43分。

合計99分のとっても楽しいお散歩でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら