記録ID: 4163195
全員に公開
山滑走
甲信越
越後駒ヶ岳
2022年04月09日(土) 〜
2022年04月10日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:57
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,806m
- 下り
- 1,720m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:14
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 11:54
距離 19.4km
登り 1,806m
下り 1,737m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
往路は、枝折峠〜明神峠〜道雪山。4月初旬に行ったが、ところどころ大きなクラックもある。そもそもアップダウンが激しすぎて山スキー向きではない(復路で全く滑れず、山スキーの機動力を活かせない)。結果、復路は道雪山〜石抱橋〜銀山平〜トンネルを歩く。柳沢は、沢割れ、クラックがひどくあまりお勧めはしない。柳沢〜石抱橋までは地味に長い。川の右岸をひたすら降るが、安易に高度を落とすと林道から外れて登り返す羽目になる。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
<山スキー装備><br />兼用靴
スキー板(流れドメ)
ストック
シール
クトー
ゴーグル
ハーネス
アイゼン
ピッケル
カラビナ・スリング少々<br /><服関連><br />靴下
長袖
長ズボン
ウール下着
防寒着
中間着
スキーウェア上下
グローブx2(流れドメ)
手袋(薄手)
手袋(厚手)
ニット帽
ネックウォーマー<br /><神器><br />ビーコン
プローブ
シャベル<br /><その他><br />サングラス
ヘッドライト(予備電池)
トイレットペーパー
行動食
水
テルモス
レスキューシート
医療箱
地図
コンパス
笛
GPS(スマホ)
風呂道具<br />〈幕営装備〉(デポ)<br />シュラフ
エアマット
シュラフカバー
食器
|
---|---|
共同装備 |
テント(デポ)
銀マット(デポ)
スノーソー
30mロープ
工具
コッヘル(デポ)
ヘッド(デポ)
ガス缶(デポ)
予備ヘッド(デポ)
食糧(デポ)
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する