記録ID: 4163327
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
大佐飛山・・雪山満喫でも遠かった
2022年04月10日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:23
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,195m
- 下り
- 1,199m
コースタイム
天候 | 晴れ 暑いくらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道はナビに入れたら南の大巻川の方から上がっていきました。 大きな落石は誰かが脇に寄せてくれました。 林道は雪はありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・樹林帯は雪が溶けてきているところもあり、踏み抜き多数あります。 ・アイゼンはサル山近くの急坂でつけました。 おもちゃのようなプラスチックのかんじきも 一応持って行きましたが使いませんでした。 ・クラックは一箇所 ・このくらいならまだ歩きやすい方と教えてくれた方がいました。 ・暑いくらい。水は、500ml三本でギリギリでした。きれいな雪を溶かしてて飲めば いいかな。とも思いました。飲めるのかな。 |
写真
あれが大佐飛山かな。名残惜しいけれど,私の脚力では無理。お父さんに電話したら、大佐飛山に到着。下山するところでした。代表で行ったことに。ここから大佐飛山までいくつかピークを越えていくようです。
撮影機器:
感想
今日は何座登ったのかな。憧れの大佐飛山。去年number -shotさんから残雪期にしか登れないことを聞き、 いつ行こういつ行こう。と相談していましたが,やっと行けました。
4時に家を出ましたが、6時半着。遠くて遠くてもう少し早くでないと私の脚力では無理。でも、黒滝山まで行けたのでよかったです。息子は黒滝山から戻りました。
お父さんだけ代表で大佐飛山まで行きました。いつもこのパターンですが。
何人かの人が,途中で戻った様です。
女の人も単独で二名。大佐飛山まで登られて降りてきたようです。何人かの人に話を聞き大長山の先まで行くと天空回廊が見えますよ。とのこと、でも時間切れ。手前で戻りました。
雪山は,十分堪能できたのでよかったです。dera sanともどこかですれ違ったようで,お父さんは、お話ししたようです。遠くて行けるかな?と。
那須岳の方ばかり見ていましたが、近くに日留賀岳も見えていたようです。
今日は、ハプニングが、最初は3人で行こうと思いサル山近くまでは一緒だったのですが、みんなペースが違い,このままだとたどり着かないと思ったのでお父さんはペースアップ。息子は疲れてペースダウン。でも、ヤマレコは私しか持っていないので,帰り道違う方へ下山してしまい,息子も百村山の方へまっすぐ行ってしまい。車に着いたらみんないなくてどうしよう。と思いましたが,無事帰宅できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山行 お疲れ様でした。
雪の大佐飛山は中々手強いですね。天空回路まで行けなくて残念でしたが、まだまだ登る機会があると思います。お蔵入りのピンクのウエア、可愛かったです。私も雪山は目立つ赤にしています。
今回は三人がそれぞれの雪山を楽しめて良かったです♪
sugar
皆さんのレコを見て大変そうだと思っていましたが、やっぱり大変でした。でも、面白かったです。前日からたくさんの人が歩かれているので踏み跡はたくさんあり、安心でした。危険は感じませんでした。一人でも行けそうです。体力があれば。だんだん年はとるばかりなので,チャンスがあればまた挑戦します。
あのおばさんピンクの派手な服を着て,大変そうに歩いているな。と思われていたかもしれません。
地図を見ると大長山の手前ですね。
素晴らしいお天気で、展望もイイですね〜
5時スタートなら行って来れそうですね。
それにしても今年は雪が多い!
雪で藪を回避出来たとはいえ、雪歩きは数段体力を消費するから、12時で引き返したのは正解ですよね🎵
ご主人が到達されたということでnaze-yama
ファミリーで踏破おめでとうございます🎊
今年は,寒い日が多く,林道も雪が残りなかなかいけませんでした。土曜日は私しか行けないので,日曜日で,条件がいい時を待っていました。おかげさまで念願の大佐飛山へ途中までですが行けました。
もっと体重を落として、体力が付いたら,また行ってみたいです。
まさか、まさかのすれ違いでしたね
旦那様とすれ違ったのも覚えていますが…
naze-yamaさんとすれ違ったのもはっきりと覚えてますよ
ピンクのウェアの写真で、確信しました
黒滝山より少し西村山寄りの所ですれ違って、少しお話もさせて頂きました
naze-yamaさんと分かっていたらもう少しお話したかったです
それにしても、下山後家族3人無事に再会出来て何よりです
黒滝山山頂の踏み跡は確かに要注意ですよね
すれ違った人の中にも、間違って引き返したと言っている人が居ました
自分もヤマレコが無かったら、やらかしてそうです
最高の天気の中、楽しい山行でしたね
またどこかでお会いしましょう
お忙しいのにコメントありがとうございます。
レコを見てどこかですれ違っていたのだと思いました。主人はよく覚えていて、凄く健脚な若い人でいろいろ教えてもらった。と話していました。
私は、いろんな人に話しかけ、ヘロヘロだったので,記憶が曖昧です。大長山の先の藪を超えれば天空回廊が見えますよ。と言ってくれたかたかな。ピンクの服が役に立ちました。
雪山はあまり行かないのですが、雪山の魅力が分かりました。きれいな朝焼けブルーアワーも見てみたいです。主人は4時に出発しても私の脚力では無理だというのですが。
昨年行かれたこの時期の男鹿岳と大佐飛山どちらがむずかしいですか。お忙しいようなので返事は忙しくなくなったときに。
ご主人とは、昨年の鷲羽岳の帰りにもすれ違っていて…
なんだか運命を感じます
好きな山の趣味も何か通じるものがあると思います
男鹿岳は、自分は福島側からしか歩いた事がありませんが、
長い林道歩きが少し大変です。確か取り付き点まで片道2時間半ぐらい歩いたはずです。
その後は、所々藪が出ている尾根を歩きやすい所を見つけながら登っていく感じです。
自分の行った時は、前日に積雪があって踏み跡が無く…ルーファイしながらの登山となりました。
なので、難易度で行ったら男鹿岳の方が高いかと思います
ただ、藪に慣れている方やGPSや地図を見ながらの登山に慣れている方なら全然問題ないと思います。
体力的にいったら大佐飛山の方がきつかったと思います
男鹿岳も那須方面の展望が最高ですし…なによりこの時期にしか登れない深山です。
是非訪れてみてください
お忙しいのに、ご丁寧にありがとうございます。二時間半ですか。長いですね。私だったら4時間ぐらいかかって登るまでに疲れそうです。庚申山の林道歩きでも長く感じたので。また,主人と途中まで行って、後は任せた。になりそうですが。チャンスがあったら行ってみたいです。夏ももっと大変そうです。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する