ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4163327
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

大佐飛山・・雪山満喫でも遠かった

2022年04月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
naze-yama その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:23
距離
12.5km
登り
1,195m
下り
1,199m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:09
休憩
0:09
合計
9:18
距離 12.5km 登り 1,199m 下り 1,199m
7:40
50
8:30
48
9:18
9:19
64
10:23
10:27
32
10:59
109
12:48
12:49
28
13:17
47
14:04
14:05
35
14:40
24
15:04
27
15:31
15:32
19
15:51
15:52
1
15:53
ゴール地点
天候 晴れ 暑いくらい
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒滝山登山口。6時半頃になってしまいましたが,11台目ぐらい。どうにか近くの路肩に止められました。
林道はナビに入れたら南の大巻川の方から上がっていきました。
大きな落石は誰かが脇に寄せてくれました。
林道は雪はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
・樹林帯は雪が溶けてきているところもあり、踏み抜き多数あります。
・アイゼンはサル山近くの急坂でつけました。
 おもちゃのようなプラスチックのかんじきも
 一応持って行きましたが使いませんでした。
・クラックは一箇所
・このくらいならまだ歩きやすい方と教えてくれた方がいました。
・暑いくらい。水は、500ml三本でギリギリでした。きれいな雪を溶かしてて飲めば   
 いいかな。とも思いました。飲めるのかな。
黒滝山登山口。昨日は登山する人が多く車が多かったようなので、停められなかったらどうしよう。と心配しながら行くと,道は結構広いし路肩に停められました。
2022年04月10日 06:26撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 6:26
黒滝山登山口。昨日は登山する人が多く車が多かったようなので、停められなかったらどうしよう。と心配しながら行くと,道は結構広いし路肩に停められました。
梯子からスタート。同じ梯子が林道の同じような場所に二箇所ありました。
2022年04月10日 06:26撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
4/10 6:26
梯子からスタート。同じ梯子が林道の同じような場所に二箇所ありました。
尾根まで九十九折りの急登です。はじめから大変でした。
2022年04月10日 06:32撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 6:32
尾根まで九十九折りの急登です。はじめから大変でした。
雪が出てきました。でもまだ靴で大丈夫。
2022年04月10日 07:01撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 7:01
雪が出てきました。でもまだ靴で大丈夫。
雪がすっかり溶けているところもあります。
2022年04月10日 07:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 7:15
雪がすっかり溶けているところもあります。
カタクリの葉。
2022年04月10日 07:21撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 7:21
カタクリの葉。
笹があるけれど歩きやすい登山道です。
2022年04月10日 07:25撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 7:25
笹があるけれど歩きやすい登山道です。
黒滝山まで3km
2022年04月10日 07:32撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 7:32
黒滝山まで3km
三石山に到着
2022年04月10日 07:36撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
4/10 7:36
三石山に到着
三角点
2022年04月10日 07:36撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
4/10 7:36
三角点
通るところはトレースがあるので分かります。
2022年04月10日 07:36撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 7:36
通るところはトレースがあるので分かります。
急になってきたのでアイゼンをつけました。アイゼンをつけるのは白馬岳雪渓ピストン以来4年ぶり。4歳年をとりその間体重4kg増えてます。
2022年04月10日 07:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 7:37
急になってきたのでアイゼンをつけました。アイゼンをつけるのは白馬岳雪渓ピストン以来4年ぶり。4歳年をとりその間体重4kg増えてます。
木の周りの雪は溶けています。dera sanのレコを見たら,根開きと言うそうです。木は温かいのかな。
2022年04月10日 07:39撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
4/10 7:39
木の周りの雪は溶けています。dera sanのレコを見たら,根開きと言うそうです。木は温かいのかな。
三人自分のペースでそれぞれ歩きました。
2022年04月10日 07:43撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 7:43
三人自分のペースでそれぞれ歩きました。
雪が多くなってきました。
2022年04月10日 07:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/10 7:48
雪が多くなってきました。
青空と木と雪と
2022年04月10日 08:17撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 8:17
青空と木と雪と
主人が先頭。この後見えなくなりました。
2022年04月10日 08:24撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
4/10 8:24
主人が先頭。この後見えなくなりました。
サル山
2022年04月10日 08:28撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 8:28
サル山
ここにも表示
2022年04月10日 08:29撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/10 8:29
ここにも表示
青い空がきれいです。
2022年04月10日 08:59撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/10 8:59
青い空がきれいです。
何山かな。
2022年04月10日 09:16撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 9:16
何山かな。
那須連山がきれい。
2022年04月10日 09:16撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 9:16
那須連山がきれい。
黒滝山まで1km。遠く感じます。
2022年04月10日 09:17撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 9:17
黒滝山まで1km。遠く感じます。
山藤山。たくさん山を越えます。
2022年04月10日 09:17撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
4/10 9:17
山藤山。たくさん山を越えます。
あれが黒滝山かな?登れるかな?
2022年04月10日 09:19撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 9:19
あれが黒滝山かな?登れるかな?
ミニ天空回廊?
2022年04月10日 09:28撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/10 9:28
ミニ天空回廊?
雪はこんな感じ.。前日60人も歩いた感じではありません。
2022年04月10日 09:48撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/10 9:48
雪はこんな感じ.。前日60人も歩いた感じではありません。
急なところで一休み。横を見たら、木が芸術的。
2022年04月10日 09:50撮影 by  iPhone 12, Apple
4
4/10 9:50
急なところで一休み。横を見たら、木が芸術的。
振り返って越えてきた山
2022年04月10日 09:51撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 9:51
振り返って越えてきた山
もう少しかな。
2022年04月10日 09:53撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 9:53
もう少しかな。
クラック。
2022年04月10日 09:58撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
4/10 9:58
クラック。
振り返って息子にクラックのことを伝えるのに待っていると,素晴らしい景色。
2022年04月10日 10:00撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
4/10 10:00
振り返って息子にクラックのことを伝えるのに待っていると,素晴らしい景色。
いいですね。この風景。来た甲斐がありました。
2022年04月10日 10:10撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
4/10 10:10
いいですね。この風景。来た甲斐がありました。
右は娘と登った白笹山と南月山。左は息子と登った大倉山かな。
2022年04月10日 10:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
4/10 10:13
右は娘と登った白笹山と南月山。左は息子と登った大倉山かな。
たくさんの人が歩いた後があるので安心です。
2022年04月10日 10:14撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/10 10:14
たくさんの人が歩いた後があるので安心です。
平らなところは沼原湿原かな。
2022年04月10日 10:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
4/10 10:15
平らなところは沼原湿原かな。
黒滝山。やっと着きました。ここまでにしようかな。と思いましたが,もう少し先まで行ってみることに。
2022年04月10日 10:19撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
4/10 10:19
黒滝山。やっと着きました。ここまでにしようかな。と思いましたが,もう少し先まで行ってみることに。
山名板。の方に直角に曲がって進みます。まっすぐは行けないように登山口で一緒だった方と主人で木の枝を指したようです。
2022年04月10日 10:19撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
4/10 10:19
山名板。の方に直角に曲がって進みます。まっすぐは行けないように登山口で一緒だった方と主人で木の枝を指したようです。
西村山まで行こうかな。
2022年04月10日 10:26撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
4/10 10:26
西村山まで行こうかな。
森の中は,融雪が進み踏み抜き多数。どこを歩けば踏み抜かないか慎重に。
2022年04月10日 10:34撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 10:34
森の中は,融雪が進み踏み抜き多数。どこを歩けば踏み抜かないか慎重に。
これは天空回廊ではない?
2022年04月10日 10:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
4/10 10:49
これは天空回廊ではない?
スフインクスの顔のような雪の塊。ポタポタと水滴が落ちていました。
2022年04月10日 10:51撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
4/10 10:51
スフインクスの顔のような雪の塊。ポタポタと水滴が落ちていました。
西村山。
2022年04月10日 10:56撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 10:56
西村山。
まだまだ続きます。
2022年04月10日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/10 11:12
まだまだ続きます。
12時になったので,戻る時間です。ここで昼食。那須連山をバックに昨日焼いたチキンそぼろパン
2022年04月10日 11:52撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
4/10 11:52
12時になったので,戻る時間です。ここで昼食。那須連山をバックに昨日焼いたチキンそぼろパン
いつもの冷凍混ぜご飯。冷凍庫にもうなくなったかな。
2022年04月10日 11:53撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
4/10 11:53
いつもの冷凍混ぜご飯。冷凍庫にもうなくなったかな。
今日は,滑落したときに目立つように,上下ピンクの服。何年か前買ったホグロフスの福袋に入っていて、お蔵入りになっていたズボン。雪が入らなくて泥よけが着いていて役に立ちました。
2022年04月10日 11:53撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
4/10 11:53
今日は,滑落したときに目立つように,上下ピンクの服。何年か前買ったホグロフスの福袋に入っていて、お蔵入りになっていたズボン。雪が入らなくて泥よけが着いていて役に立ちました。
あれが大佐飛山かな。名残惜しいけれど,私の脚力では無理。お父さんに電話したら、大佐飛山に到着。下山するところでした。代表で行ったことに。ここから大佐飛山までいくつかピークを越えていくようです。
2022年04月10日 12:43撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
4/10 12:43
あれが大佐飛山かな。名残惜しいけれど,私の脚力では無理。お父さんに電話したら、大佐飛山に到着。下山するところでした。代表で行ったことに。ここから大佐飛山までいくつかピークを越えていくようです。
さっきの雪の塊は,溶けて鯨になっていました。
2022年04月10日 12:48撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
4/10 12:48
さっきの雪の塊は,溶けて鯨になっていました。
麓は雪がないですね。
2022年04月10日 13:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 13:15
麓は雪がないですね。
黒滝山に戻ってきました。
2022年04月10日 13:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 13:15
黒滝山に戻ってきました。
さっきのクラックいずれ落ちるかな。
2022年04月10日 13:28撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
4/10 13:28
さっきのクラックいずれ落ちるかな。
下りはずるずると滑りながら。ズボッと踏み抜き抜けなくなりました。ストックで雪を崩してやっと抜けました。お父さんは鴫内山の方へ下山してしまったようです。
2022年04月10日 13:33撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 13:33
下りはずるずると滑りながら。ズボッと踏み抜き抜けなくなりました。ストックで雪を崩してやっと抜けました。お父さんは鴫内山の方へ下山してしまったようです。
百村山まですぐなのでまっすぐ行ってみました。息子は間違えてこっちの方にまっすぐ進んでしまって戻ってきたようです。
2022年04月10日 15:28撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 15:28
百村山まですぐなのでまっすぐ行ってみました。息子は間違えてこっちの方にまっすぐ進んでしまって戻ってきたようです。
戻って急登下ります。
2022年04月10日 15:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 15:37
戻って急登下ります。
ロープの所も。
2022年04月10日 15:43撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/10 15:43
ロープの所も。
お父さんを拾ったところのキブシ
2022年04月10日 16:08撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
4/10 16:08
お父さんを拾ったところのキブシ
撮影機器:

感想

今日は何座登ったのかな。憧れの大佐飛山。去年number -shotさんから残雪期にしか登れないことを聞き、 いつ行こういつ行こう。と相談していましたが,やっと行けました。
4時に家を出ましたが、6時半着。遠くて遠くてもう少し早くでないと私の脚力では無理。でも、黒滝山まで行けたのでよかったです。息子は黒滝山から戻りました。
お父さんだけ代表で大佐飛山まで行きました。いつもこのパターンですが。
何人かの人が,途中で戻った様です。
女の人も単独で二名。大佐飛山まで登られて降りてきたようです。何人かの人に話を聞き大長山の先まで行くと天空回廊が見えますよ。とのこと、でも時間切れ。手前で戻りました。
雪山は,十分堪能できたのでよかったです。dera sanともどこかですれ違ったようで,お父さんは、お話ししたようです。遠くて行けるかな?と。
那須岳の方ばかり見ていましたが、近くに日留賀岳も見えていたようです。
今日は、ハプニングが、最初は3人で行こうと思いサル山近くまでは一緒だったのですが、みんなペースが違い,このままだとたどり着かないと思ったのでお父さんはペースアップ。息子は疲れてペースダウン。でも、ヤマレコは私しか持っていないので,帰り道違う方へ下山してしまい,息子も百村山の方へまっすぐ行ってしまい。車に着いたらみんないなくてどうしよう。と思いましたが,無事帰宅できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人

コメント

naze-yamaさん、おはようございます。
山行 お疲れ様でした。
雪の大佐飛山は中々手強いですね。天空回路まで行けなくて残念でしたが、まだまだ登る機会があると思います。お蔵入りのピンクのウエア、可愛かったです。私も雪山は目立つ赤にしています。
今回は三人がそれぞれの雪山を楽しめて良かったです♪
sugar
2022/4/11 7:09
sugar120さん
皆さんのレコを見て大変そうだと思っていましたが、やっぱり大変でした。でも、面白かったです。前日からたくさんの人が歩かれているので踏み跡はたくさんあり、安心でした。危険は感じませんでした。一人でも行けそうです。体力があれば。だんだん年はとるばかりなので,チャンスがあればまた挑戦します。
あのおばさんピンクの派手な服を着て,大変そうに歩いているな。と思われていたかもしれません。
2022/4/11 19:35
お疲れ様です❗
地図を見ると大長山の手前ですね。
素晴らしいお天気で、展望もイイですね〜
5時スタートなら行って来れそうですね。

それにしても今年は雪が多い!
雪で藪を回避出来たとはいえ、雪歩きは数段体力を消費するから、12時で引き返したのは正解ですよね🎵

ご主人が到達されたということでnaze-yama
ファミリーで踏破おめでとうございます🎊
2022/4/11 20:34
number-shotさん
今年は,寒い日が多く,林道も雪が残りなかなかいけませんでした。土曜日は私しか行けないので,日曜日で,条件がいい時を待っていました。おかげさまで念願の大佐飛山へ途中までですが行けました。
もっと体重を落として、体力が付いたら,また行ってみたいです。
2022/4/11 21:36
naze-yamaさん、こんばんは
まさか、まさかのすれ違いでしたね
旦那様とすれ違ったのも覚えていますが…
naze-yamaさんとすれ違ったのもはっきりと覚えてますよ
ピンクのウェアの写真で、確信しました
黒滝山より少し西村山寄りの所ですれ違って、少しお話もさせて頂きました
naze-yamaさんと分かっていたらもう少しお話したかったです

それにしても、下山後家族3人無事に再会出来て何よりです
黒滝山山頂の踏み跡は確かに要注意ですよね
すれ違った人の中にも、間違って引き返したと言っている人が居ました
自分もヤマレコが無かったら、やらかしてそうです

最高の天気の中、楽しい山行でしたね
またどこかでお会いしましょう
2022/4/11 22:04
dera_sanさん
お忙しいのにコメントありがとうございます。
レコを見てどこかですれ違っていたのだと思いました。主人はよく覚えていて、凄く健脚な若い人でいろいろ教えてもらった。と話していました。
私は、いろんな人に話しかけ、ヘロヘロだったので,記憶が曖昧です。大長山の先の藪を超えれば天空回廊が見えますよ。と言ってくれたかたかな。ピンクの服が役に立ちました。
雪山はあまり行かないのですが、雪山の魅力が分かりました。きれいな朝焼けブルーアワーも見てみたいです。主人は4時に出発しても私の脚力では無理だというのですが。
昨年行かれたこの時期の男鹿岳と大佐飛山どちらがむずかしいですか。お忙しいようなので返事は忙しくなくなったときに。
2022/4/11 23:47
naze-yamaさん、こんにちは
ご主人とは、昨年の鷲羽岳の帰りにもすれ違っていて…
なんだか運命を感じます
好きな山の趣味も何か通じるものがあると思います

男鹿岳は、自分は福島側からしか歩いた事がありませんが、
長い林道歩きが少し大変です。確か取り付き点まで片道2時間半ぐらい歩いたはずです。
その後は、所々藪が出ている尾根を歩きやすい所を見つけながら登っていく感じです。
自分の行った時は、前日に積雪があって踏み跡が無く…ルーファイしながらの登山となりました。
なので、難易度で行ったら男鹿岳の方が高いかと思います
ただ、藪に慣れている方やGPSや地図を見ながらの登山に慣れている方なら全然問題ないと思います。
体力的にいったら大佐飛山の方がきつかったと思います

男鹿岳も那須方面の展望が最高ですし…なによりこの時期にしか登れない深山です。
是非訪れてみてください
2022/4/16 12:21
dera_sanさん
お忙しいのに、ご丁寧にありがとうございます。二時間半ですか。長いですね。私だったら4時間ぐらいかかって登るまでに疲れそうです。庚申山の林道歩きでも長く感じたので。また,主人と途中まで行って、後は任せた。になりそうですが。チャンスがあったら行ってみたいです。夏ももっと大変そうです。
ありがとうございました。
2022/4/16 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら