強敵だった鎌ヶ岳(三ツ口谷〜長石尾根)


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 724m
- 下り
- 727m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://gozaisho.co.jp/etc/tollgatep.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
鎌ヶ岳は登山ルートが数多くあるようですが、山頂直下が特に急崚になっていて、下山時は注意が必要だと思いました。 登山ポストは三ツ口谷にはありませんでしたが、長石谷にはありました。 トイレは登山道には見当たりませんでしたが、県道577号の湯の山温泉街の蔵之助の横に公衆トイレがありました。 |
写真
感想
鈴鹿セブンマウンテンの3座目は鎌ヶ岳に挑戦したいと思います。
下調べの段階で、山頂直下の急崚な岩場や、風化した花崗岩のザレ
た斜面など、私たちには不安要素たっぷりですが…
当日の天気予報は良好。
鎌ヶ岳へのルートは沢山ありましたが、前回の御在所岳で利用した
鈴鹿スカイライン旧料金所跡の無料駐車場から、三ツ口谷登山道で
登ることにします。
午前8時40分に駐車場を出発して、冬季通行止め中の鈴鹿スカイラ
インを歩くこと20分で三ツ口谷登山口に着きました。
取り付きからしっかりとした雪ですが、平坦に近いので歩き易い道
です。
すぐに武平峠への道との分岐があり、私たちは当初の予定通り三ツ
口谷の方向へと進みます。
沢筋の道を何度かの渡渉を繰り返しながら、少しずつ高度を上げて
いく道ですが、この日は先行者が少ないようで、新雪にくっきりと
した乱れのないツボ足のトレースがありました。
歩き始めて1時間ほどで大滝迂回路の標識があり、左右に分かれた
道は左が難路、右が迂回路とのこと。
当然、私たちは右の迂回路を選択しますが、雪も深くなってきたの
で、ここでアイゼンを着けました。
大滝の迂回路を越えてからは、再び沢沿いを歩きます。
静かで、雪に包まれたモノトーンの山中に、水の流れる音だけがと
ても優しくて、心地好い道です。
水際の色々な形のつららを見て楽しみながら、だけどたまに沢沿い
の雪を踏み抜きながら(笑)進んでいくと、やがて沢から離れて尾根
への急坂を登っていきます。
登山口から2時間で長石尾根へと合流すると、視界は開けて北方向
に御在所岳の山容が見えました。
快適な尾根道歩きだと思いきや、浸食したザレた斜面に雪が剥げた
場所があちこちにあり、見晴しがいいものの、逆に高度感もあって
スリルたっぷりです。
目指す先に鎌ヶ岳の頂上が見え始めてからも、深雪のロープ場や、
熊笹に覆われた急坂を越えて、スタートから3時間20分で鎌ヶ岳
(1161m)の山頂に到着しました♪
最初は、もしかしたら御在所岳とセットで登れるかも、なんて思っ
ていましたが、コースタイムを30分もオーバーしたし、時間もお昼
を過ぎたので、ここで昼食にして素直に下山します。
お昼は誰も居ない鎌ヶ岳の山頂で、ゆっくり1時間かけて過ごしま
した。
帰りは行きとは違う道が良かったので、武平峠に向けて下山を始め
ましたが、山頂直下から強い風の中、いきなりの急な岩場が続きま
す。
踏み跡はあったので下れるはずなのですが、10分ほど下った辺りで
強風と、あまりの急な岩場に恐怖感を感じて、私が先行していた相
方に引き返すことをお願いして、山頂に登り返してから、来た道を
下りました。
帰り道は三ツ口谷には下らずに、そのまま長石尾根を進むことにし
ました。
長石尾根はやせ尾根でアップダウンも多く、これまたコースタイム
を大きくオーバーしながら長石谷に合流。
最後の渡渉にも苦労して、渡れる岩を選びながら、下山開始から3
時間以上かかって、長石谷登山口に着きました。
ここから前にも歩いた湯の山温泉からの県道を10分ほど歩いて、駐
車場に到着。
時間は16時40分で、朝は半分ほど埋まっていた車は3〜4台に減って
いました。
結局セット登山どころか、丸一日たっぷりかけて歩いた鎌ヶ岳。
私はつくづく岩場の山が苦手なんだと認識させていただきましたが、
そのわりに岩場を歩いてる時は楽しいのが不思議なトコです…
今日の鎌ヶ岳は強敵でした。
次は雪のない時期に武平峠から登ってみたいと思います!
武平峠への下り道は巻道があります。
そっちはトラバースが状況次第で大変そうですが…(°_°)
でも、あの下りをチャレンジして引き返すなんて英断だと思います!
camiiさんのレコ見てまた鎌に行きたくなりました…週末行こかな。
しかし、なかなか春になりませんね(笑)
コメントありがとうございます。
そうですかぁ。巻き道があるんですねっ!
雪のある所には下る踏み跡があって、鎖もあったので下れる筈だとは思ったのですが、とにかく高度感が半端なくて怖かったです…
鎌ヶ岳はいい山ですね♪是非gyo-0916さんのレコで勉強させて下さい。
これからもよろしくお願いします。
渓谷の雰囲気、見晴らしなど、いい山ですよね。
御在所とのセットの場合は、御在所から
鎌ヶ岳へという順番のほうが、いいですよ。
理由は、御在所の山頂以降、下りメインな
傾斜になること、逆周りだと、御在所の岩場を
下らないといけないことなどからです。
裏道を通れば、岩場はありませんが、ずいぶん
遠回りになりますし。
コメントありがとうございます♪
御在所岳とのセットは、ヤマレコで他の方のレコがあったので
頭にあったのですが、鎌ヶ岳の頂上に着いた時点でお腹いっぱ
いでした。
雪がなくなったら御在所→鎌ヶ岳にチャレンシしてみますっ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する