ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4168291
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大仁田山(奥武蔵ロングトレイル150K赤線繋ぎ)

2022年04月12日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
11.3km
登り
558m
下り
558m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:54
合計
3:44
距離 11.3km 登り 560m 下り 558m
8:09
11
8:20
8:21
21
8:42
8:43
10
8:53
8:54
3
8:57
8:58
11
9:09
5
9:14
9:29
0
9:17
9:29
1
9:30
9:31
4
9:35
9:36
13
9:49
5
9:54
12
10:06
14
10:20
10:38
4
10:42
10:43
20
11:03
11:04
26
11:30
4
11:34
11:35
4
11:39
2
11:41
ゴール地点
天候 晴れ 夏日で暑かった(>_<)
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:20自宅→8:00金錫寺P
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
奥武蔵ロングトレイルの標識および地元の方の道標がふんだんに有り整備されている。コースも全体的になだらか。
◎トイレ
愛宕山の山頂近くに簡易トイレ有。
◎駐車場
「登山口駐車場ナビ」情報で金錫寺の横後ろの駐車場を借りた。
その他周辺情報 飯能 お散歩マーケット 2022年5月お休みのお知らせ
https://kamibun.x0.to/main/main_log_202203.html#cease_20220501_osanpo_market_web01
飯能市の奥武蔵ロングトレイル105Kのマップ。さぁ最後の赤線繋ぐぞ。
6
飯能市の奥武蔵ロングトレイル105Kのマップ。さぁ最後の赤線繋ぐぞ。
飯能市赤沢の金錫寺からスタート。
2022年04月12日 08:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
4/12 8:14
飯能市赤沢の金錫寺からスタート。
唐竹橋を渡り住宅街を抜け四十八曲り入口。早速、奥武蔵ロングトレイルの標識。
2022年04月12日 08:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/12 8:26
唐竹橋を渡り住宅街を抜け四十八曲り入口。早速、奥武蔵ロングトレイルの標識。
四十八も曲がらないけど九十九折れで登る。
2022年04月12日 08:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/12 8:37
四十八も曲がらないけど九十九折れで登る。
登り切って四十八峠。タブの木、気になるけどパス。
2022年04月12日 08:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/12 8:49
登り切って四十八峠。タブの木、気になるけどパス。
ザ奥武蔵ロード。
2022年04月12日 08:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/12 8:52
ザ奥武蔵ロード。
kedama_hさんが教えてくれた細田・黒指の「お散歩マーケット」はこの5月も中止との事で残念。
2022年04月12日 08:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/12 8:56
kedama_hさんが教えてくれた細田・黒指の「お散歩マーケット」はこの5月も中止との事で残念。
傍らに大正5年の道標が。昔からの生活道路。
2022年04月12日 08:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/12 8:57
傍らに大正5年の道標が。昔からの生活道路。
愛宕山、巻き道もあるけど「登り口」とあるので登らねば。
2022年04月12日 08:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/12 8:58
愛宕山、巻き道もあるけど「登り口」とあるので登らねば。
杉に囲まれた山頂。ベンチや石作りの新しい山頂標がある。
2022年04月12日 09:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/12 9:00
杉に囲まれた山頂。ベンチや石作りの新しい山頂標がある。
でもこっちの山頂標の方が好きだな。
2022年04月12日 09:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/12 9:00
でもこっちの山頂標の方が好きだな。
地味な山頂だけどミツバツツジが明るい色を添えてる。
2022年04月12日 09:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/12 9:00
地味な山頂だけどミツバツツジが明るい色を添えてる。
愛宕山の先に簡易トイレ、整備に感謝。
2022年04月12日 09:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/12 9:01
愛宕山の先に簡易トイレ、整備に感謝。
いぼとりじぞう様に道中安全祈願。
2022年04月12日 09:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/12 9:04
いぼとりじぞう様に道中安全祈願。
鉄塔の下に見えてるのは細田集落かな。秋のお散歩マーケットがあるなら訪れたい。
2022年04月12日 09:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
4/12 9:07
鉄塔の下に見えてるのは細田集落かな。秋のお散歩マーケットがあるなら訪れたい。
ボリュームある大島桜の白い花。
2022年04月12日 09:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
4/12 9:08
ボリュームある大島桜の白い花。
全体的にはなだらかだけど時々急登が。
2022年04月12日 09:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/12 9:09
全体的にはなだらかだけど時々急登が。
切り株にもロングトレイルの標識。
2022年04月12日 09:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
4/12 9:15
切り株にもロングトレイルの標識。
こんなラフな感じの山頂標も良し。
2022年04月12日 09:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/12 9:15
こんなラフな感じの山頂標も良し。
大仁田山の入口。ここから5分で。
2022年04月12日 09:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/12 9:21
大仁田山の入口。ここから5分で。
大仁田山の山頂。
2022年04月12日 09:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/12 9:22
大仁田山の山頂。
大仁田山505m、頂きました。よく見るとカモシカマークが。
2022年04月12日 09:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
4/12 9:22
大仁田山505m、頂きました。よく見るとカモシカマークが。
裏にもカモシカ。今日はソロなので自撮り。
15
裏にもカモシカ。今日はソロなので自撮り。
3等三角点タッチ。
2022年04月12日 09:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/12 9:23
3等三角点タッチ。
わずかに青梅方面が見えるベンチで揚げパンとスポドリ休憩。
2022年04月12日 09:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/12 9:29
わずかに青梅方面が見えるベンチで揚げパンとスポドリ休憩。
新緑の尾根を進む。
2022年04月12日 09:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/12 9:38
新緑の尾根を進む。
飯能南アルプス?飯能の天覧山、多峯主山、柏木山、龍崖山も南アルプスと言っていたような?こちらは棒ノ嶺の方に続いてる。
2022年04月12日 09:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/12 9:39
飯能南アルプス?飯能の天覧山、多峯主山、柏木山、龍崖山も南アルプスと言っていたような?こちらは棒ノ嶺の方に続いてる。
近寄れない斜面に満開の桜。
2022年04月12日 09:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/12 9:42
近寄れない斜面に満開の桜。
大峰山。このトレイルの標識、本当にきちんと設置されてる。飯能市、頑張ってるなぁ。
2022年04月12日 09:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/12 9:44
大峰山。このトレイルの標識、本当にきちんと設置されてる。飯能市、頑張ってるなぁ。
「青梅」の文字が。成木尾根のこの辺りから都県境。コロナで県外に出られない時に埼玉側に寄りながら歩いた記憶が(^^;
2022年04月12日 09:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/12 9:45
「青梅」の文字が。成木尾根のこの辺りから都県境。コロナで県外に出られない時に埼玉側に寄りながら歩いた記憶が(^^;
雲ノ峰。達筆ですねー。
2022年04月12日 09:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/12 9:55
雲ノ峰。達筆ですねー。
林道工事している近くに久方峠。
2022年04月12日 10:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/12 10:01
林道工事している近くに久方峠。
1個積み増し。次、置けるかな?
2022年04月12日 10:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/12 10:02
1個積み増し。次、置けるかな?
木の間から棒ノ嶺が見えた。前回はあそこから小沢峠に下りて来た。
2022年04月12日 10:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/12 10:09
木の間から棒ノ嶺が見えた。前回はあそこから小沢峠に下りて来た。
道標の裏にあった「誰かのため 次のため」素晴らしい!
2022年04月12日 10:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/12 10:14
道標の裏にあった「誰かのため 次のため」素晴らしい!
時々林道に交差するけど、正面にちゃんと案内が。
2022年04月12日 10:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/12 10:19
時々林道に交差するけど、正面にちゃんと案内が。
そして見覚えのある場所に。
2022年04月12日 10:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/12 10:24
そして見覚えのある場所に。
小沢峠に到着。これで奥武蔵105Kの赤線が繋がった!2年前来た時にはこのトレイルの標識は無かった筈。
2022年04月12日 10:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
4/12 10:26
小沢峠に到着。これで奥武蔵105Kの赤線が繋がった!2年前来た時にはこのトレイルの標識は無かった筈。
ベンチに「はんのう南アルプス」と書かれた瓶。中にはノート代わりの交遊メモが。
2022年04月12日 10:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/12 10:27
ベンチに「はんのう南アルプス」と書かれた瓶。中にはノート代わりの交遊メモが。
今日は夏日で暑かったけどこの峠は風が通って涼しい。パンと玉子スープで簡単にお昼。
2022年04月12日 10:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/12 10:31
今日は夏日で暑かったけどこの峠は風が通って涼しい。パンと玉子スープで簡単にお昼。
小沢峠からはトレイルを離れて下山。所々斜面が崩れてる。
2022年04月12日 10:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
4/12 10:46
小沢峠からはトレイルを離れて下山。所々斜面が崩れてる。
小沢トンネルの左から下りて来た。
2022年04月12日 10:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
4/12 10:50
小沢トンネルの左から下りて来た。
さぁ、折り返し半分は長い車道歩き。
2022年04月12日 10:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/12 10:51
さぁ、折り返し半分は長い車道歩き。
「あっさらし〜!」って何だろう?と帰ってから調べたら、飯能弁で「おそろしい」って意味だった。
2022年04月12日 10:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/12 10:52
「あっさらし〜!」って何だろう?と帰ってから調べたら、飯能弁で「おそろしい」って意味だった。
カエデの新緑、フレッシュグリーン。
2022年04月12日 10:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
4/12 10:53
カエデの新緑、フレッシュグリーン。
県道70号に出て飯能方面へ。あの山並みを向こうから歩いて来たのか。
2022年04月12日 11:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
4/12 11:06
県道70号に出て飯能方面へ。あの山並みを向こうから歩いて来たのか。
入間川沿いにはまだまだ奇麗な桜も。
2022年04月12日 11:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
4/12 11:13
入間川沿いにはまだまだ奇麗な桜も。
山も萌黄色になってきたなぁ、と歩いていたら金錫寺が見えて来た。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
2022年04月12日 11:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
4/12 11:44
山も萌黄色になってきたなぁ、と歩いていたら金錫寺が見えて来た。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
撮影機器:

感想

大仁田山から小沢峠を歩いてきました。

最近、奥武蔵でよく見かける「奥武蔵ロングトレイル150K」の標識。何だろうと調べてみると飯能市が主体になって飯能・奥武蔵地域の山道をひとつに繋げ地域の名所、旧跡を辿れる様に整備された150kmのハイキング・トレイルランニングコースとの事です。自分の足跡の赤線を調べると大仁田山から小沢峠が抜けてる。これは是非繋げねば。

隊員に声を掛けると「眺めも無いし、半分車道じゃん!」とあっさり拒否られて久々のソロ。まぁ自分の好きなペースで少し小走りしたりしてトレランもどきで歩いて、無事赤線繋ぎが出来ました。トレランさんは1、2日で走り切ってしまうだろうけど、奥武蔵を歩き始めて11年、コツコツ短い赤線でも繋がるもんだなぁ、と自己満足に浸っています(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら