記録ID: 4168674
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
赤城山
2022年04月12日(火) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:46
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 614m
- 下り
- 609m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 4:47
距離 6.4km
登り 617m
下り 615m
15:09
ゴール地点
天候 | 晴れ(平野部25℃、山頂13℃くらい) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路は残雪なし |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒檜山登山口から登り前半は雪無し、後半は雪道で踏み抜き注意(途中からチェーンスパイク着用) 黒檜山頂は雪だがだいぶグズってる。週中の雨でどうなるか。 黒檜山→駒ヶ岳までは時々雪道。途中からチェーンスパイクは外した。駒ヶ岳→下山は土道、鉄階段が狭くて急。 |
その他周辺情報 | お店は閑散期の平日でもあり半分くらい閉まってました。 この後向かったミツマタ群生地は桐生市にあり、車移動で1時間半はかかります。 |
写真
感想
おのこ駐車場に車を止めて黒檜山登山口までは15分くらい。大沼はまだ半分以上凍ってました。
平野部で25℃、大沼でも16℃くらいの暖かい日でピーカンのお天気とご機嫌な登山日和、まあ日に焼けましたね(笑)
登山口から急登で一気に標高上げます。1600m付近からはほぼ雪道でチェーンスパイク装着、但し踏み抜き多数ありました。未装着で登ってる人も結構いましたね。
山頂は雪に覆われ展望スポットは半々くらい。もう何日か晴れが続くと溶けて無くなるかしら。
展望は素晴らしい。至仏山や日光白根山など雪に覆われた山々は素敵でした。
さて暫し雪と戯れ続いて赤城駒ヶ岳へ。
一気に下った後チェーンスパイクを外しましたが、その後の雪もさほど影響なし。駒ヶ岳からの展望は若干ガスっていましたが綺麗なもんです。
駒ヶ岳からは一気の降り道。狭い鉄階段やら崩れかけた木階段、ジグザグしながら40分くらいで下山完了。
その後、ミツマタを探しに桐生へ移動。夕暮れでしたが群生地で暫し堪能。
やっぱり青空の下で歩く山道は気持ちいいですね!今期最後の雪道も堪能出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する