烏帽子岳


- GPS
- 08:04
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,237m
- 下り
- 1,242m
コースタイム
07:45 登山口
10:20 7合目飯島コース分岐
12:18 烏帽子岳山頂
13:30 7合目飯島コース分岐 13:50発
15:03 小八郎山 15:15発
15:42 登山口
天候 | 晴れ&強風&春霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鳩打峠から少し下の水場まで車(四駆・冬タイヤ)で行けました。このまま暖かい日が続けばあと一週間ほどで鳩打峠まで車(四駆・冬タイヤ)で行けそうです 昨日のトレースらしい踏み跡が1〜2名。今日はワタシ一人でした。 冬季烏帽子岳は人が少ないので、事故になっても見つけられない可能性大。雪山のマイナールートに慣れている方なら大丈夫かと思います ※7合目から上、アイゼン・ピッケル必須です (2014.3月16日現在) |
写真
感想
本当は違う山へ行く予定でしたが、前夜女子会で好きなだけ生ビールを飲み、帰ってきてから山支度をしてたので当然寝坊・・・楽しいお酒だったので二日酔いは全くないけど、AM6時過ぎに起床して「どこ行こ?」と考えてしまいました
突然行き先を変えても気楽なのがソロの良いところ。家族へのメモをいつも通り置いて、行き慣れた「烏帽子岳」へ、予定変更です
見慣れた登山口から今日も登ります。やっぱり里山はいい。木々に囲まれていると落ち着きます♪季節の変わり目を五感で感じる。
5合目過ぎた辺りから風が強くなり、時折身体を持っていかれそうなくらい。「ごおぉぉっ・・・」の前兆の「んごっ・・」を捕らえて風に備えます。
踏み跡は昨日のお二人様くらいありました。ほとんどは歩きやすい締り雪面ですが、時折踏み抜くと膝から股くらい。8合目からは結構サクサクの雪。でも前日の方達はそんな事気にせず?ずっとツボ足でガッツガツ歩いてありました(笑)マジ凄い。踏み跡のおかげで私のスノーシューは歩荷になっただけでした。
悲しかった事・・・咋冬から戦友として戦ってきたBDのストックを片方無くしたこと(;_;)
ザックに差してあったのを、通常より1m位は高くなってる登山道の枝を潜る時、引っ掛けたらしい(><)戻って探したけど無かった・・・
探し方が悪いのか、谷底に落ちて行ったのか・・・いずれにしても山にとってはただのゴミ。反省です(><;)
電池交換で修理OKなハズのデジカメが使えなかった・・・ほとんどスマホで撮影です
予定していた山に行けなかったけど、最近のヤマ行きにしては珍しく早めに帰宅したら、自宅近くで事件があり、警察やさんが聞き込みで「今日の行動・生年月日・勤務先・etc・・・」を聞きに来ました。帰宅が遅かったら明日勤務先に来たのかも?・・・今日は烏帽子岳で良かったかも!?でした☆
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ども♪kokuzooさん、こんばんは♪
オゥ!ノォォォ〜!
あのBDのストックですか!?グリップの色がいいヤツ!?
いらなくなったらもらおうと思ってたのにぃ〜
悲しい出来事。。。
ま、でもkokuzooさんが落ちるよりは良かったっす
ヤマ、風が強かったんですね
「んごっ・・」って(爆)
展望がなかったみたいですが、今日は暖かだったので気温は高かったのかな?
下界ではぬるい風が吹いてました。
また、一緒に行きましょうね♪
こんばんわ、
私は数日前に片桐神社⇒小八郎岳で十分満足していたのに
まだまだ積雪多々の烏帽子岳♪ですかあ〜
しかもソロで、おそれいりやした
こちらは林道の雪が溶けてから(2駆なので)狙ってみたいと思ってます
kokuzooさんコメご無沙汰です。でもkokuzooさんはじめ、やぶ部、momoGさんなどの皆さんの快進撃は毎週見させていただいております!とても真似できません。体力と経験を増やして、いつか皆さんと・・・。ただ少なくとも体力は桁違いと感じており、これは訓練でどうにかなるものでもないなあ、とも感じております。
そう、ピッケルに反応!!グリベル ネパールSA!先日自分も買ったのでした。偶然一緒でうれしい・・・。自分、一週間前ロープウェイで西駒に行って、はじめてピッケルなるものを使ってみました。晴天だったので、踏み跡もあるだろうから6本爪アイゼンでも行けるか、m、いける所まで行ってみようと思ったのですが、乗越浄土手前、八丁坂の急坂のアイスバーンにはねかえされました。でもそこにピッケルを刺して足を引っ掛け1時間ぐらい斜面に張り付いていました。経験豊富な登山者からアドバイスをもらったり、見たり、写真を撮ったりしてきました。
ポール切ないですね。自分も去年甲斐駒の岩の亀裂にポールを落として、涙でした。
これからも快進撃を見せ続けてください。この軟弱脚ものに!
こんばんわ♪momoGさん
そうなんです〜
思い出が一杯な奴なのでmomoさん見つけてくれたらなんかお礼しますよ
ストックはあげられないけど、赤いヤツをなんか(笑)
でもホント、身代わりになってくれたのかも・・・って私もチラッと思った
冬の強風は体力奪われますが、この日はマイナスではなかったので心地よく?
結構楽しかったかな。自然の強大な力を感じてました
雪が楽しめる内に
また行きましょうね
こんばんわhiderinさん
hiderinさんが小八郎へ行かれた時より雪が少なくて助かりました
雪が多かったら山頂までは無理だったと思いますし、新雪パウダーだったら
多分私の技量では登れる山ではありませんから
小八郎レコ、見逃してました。また遊びに行きますね
gowestさんも雪山楽しまれたんですね
木曽駒ケ岳方面はロープウェイでなら4月位でも雪山で行けそうなので
今シーズン行こうと思いつつまだ取ってあります
理想は三の沢までとかなんですが・・・厳しいですね。きっと
ピッケルお揃いですか!偶然ですね
私も初めてのピッケルだったので使い勝手がわからず、良さそうなので購入したのですが
段々違うものも欲しくなってしまう・・・ヤマ道具にはキリがないですね〜
gowestさんも多分10本以上の爪のアイゼン欲しくなってるのでは?(笑)
烏帽子のアイスバーンでは、アイゼン砥いだばかりだったのでよく効きました
体力は桁違なんてことないですよ
多く行ってるのでそう思われるかもしれないですが、運動は苦手なほうですから
またどこかのお山でご一緒できるといいですね
お疲れ様でした。
そう言えば女子会って言葉に年齢の概念は無いのだろうか
下界でも嵐の様な強風でしたので、軽かったら危なかったでしょうね。錘のスノーシューも風を受けるとバランスを崩しそうですし。昨年行った乗鞍岳でも背中に背負ったスノボがまるで飛行機の翼みたいになって大変でした。
事件、大騒ぎですね。人相が良いので職質も問題なかったことでしょう。
週末は必死で着いていきますので、よろしくお願いします
年齢の概念はないのです
「女の子」とは言ってないも〜ん
やはり下も強風でしたか。軽い女子だったら飛ばされてしまいそうでした(別に根に持ってませんよ
事件・・・男の子の一時も早い回復を祈ります
「何か知りませんか」が職質の本題でしたが、なぜこんな事まで・・・って事も聞かれますね。変な気分です
週末は私こそ!よろよろ付いていきます。
普通の人ですから・・・nucchiさんの1.5倍なので、ヨロシクです
こんにちは〜♪kokuzooさん(*^_^*)
『ここ雪があったら怖いなぁ〜』と思うので、雪のない条件の良い時にしか歩いた事はないですが、踏み跡があったとは言え、この時期にサクッと歩かれてしまうkokuzooさんはやっぱりスゴイですネ
ストックはちょっと残念だったと思いますが、ココはmomoGさんに拾ってきてもらうとして 、 何か赤い物を用意して待っていることにしましょう
そうそう、kokuzooさんが落ちたんじゃなくてヨカッタヨカッタ
行きなれたヤマ・・落ち着くヤマを歩いて季節の移り変わりを楽しむ事は、とても良いですネ
こんばんわ
厳冬期でなく、残雪期の烏帽子になってましたから行けました
本当はここから先の稜線の方がとってもイイですよね
雪がある内に行きたいけど、行きたいトコロは一杯ありすぎて・・・
赤いモノ・・・そっか!何がイイでしょ?願掛けして待ってまーす
kchan達も先週は山でしたか?いつもモリモリ充実レコなので大変そうですが、楽しみに待ってます
いつだったか・・・あれは確か1・2月だったような・・・
無謀にも新雪タップリの烏帽子に・・
終始・又下まで埋まるラッセルに疲れ果て、烏帽子岩を拝まず帰った記憶が・・・
この冬もリベンジ狙ってたけど、もうそろそろ雪も無くなってきたころでしょうかね・・
<烏帽子まで3時間>??・・
あの時は夜明けとともに出発してギブアップしたのが2時頃だったような・・・
こんばんわ
厳冬期の烏帽子に行かれたんですね
新雪なら多分林道からラッセルだったでしょうし、マジでご苦労お察しします
厳冬期以外ならそれほど難しくない山が、この時ばかりは牙を剥くような・・・
単独でチャレンジする方は幸運なトレース、又は何度かトレース付けに通わなきゃ難しいかも・・・ですね
<烏帽子まで3時間>で無理な計画を立てる方がいなければ良いけど
通常3.5〜4時間、年配の方は更に・・・と言われる山ですから、ああ言うコースタイムは長めに書いたほうがイイのに・・・って。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する