ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 417672
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

晴れ々とした青空のもと、黒斑山目指すもタイムアップで途中撤退

2014年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
55mamikichi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
4.6km
登り
411m
下り
381m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:20アサマ2000バス停→(ビジターセンターでトイレなどすまして)11:40登山口→(表コース)→13:05槍ヶ鞘(赤ゾレの頭)→14:50登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
新宿ーアサマ2000バス停を日帰り往復するスキーバス利用
コース状況/
危険箇所等
◎登山ポストは車坂峠の登山口にあります。
◎トイレは高峰高原ビジターセンターにあります。水洗トイレです。
◎高峰高原ビジターセンターにてスノーシューのレンタルがあります。
◎雪は締まっていて軽アイゼンでOK
新宿都庁前から出発。もの凄い大勢のスキー客で大混雑の集合場所、何台ものスキーバス、初めてみる光景にビックリ!
2014年03月15日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 6:50
新宿都庁前から出発。もの凄い大勢のスキー客で大混雑の集合場所、何台ものスキーバス、初めてみる光景にビックリ!
予定より約30分遅れでアサマ2000の駐車場に到着。
2014年03月15日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 11:20
予定より約30分遅れでアサマ2000の駐車場に到着。
道路は少し凍結している場所がありました。
2014年03月15日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 11:23
道路は少し凍結している場所がありました。
さて、ここからスタート。
2014年03月15日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 11:45
さて、ここからスタート。
案内板の横に登山ポストがあります。
2014年03月15日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 11:45
案内板の横に登山ポストがあります。
晴天で風もなく快適!表コースを行きます。
2014年03月15日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/15 11:46
晴天で風もなく快適!表コースを行きます。
最初は樹林の中を進みますが、ほどなく佐久の町が見渡せる場所に出ます。
2014年03月15日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 12:00
最初は樹林の中を進みますが、ほどなく佐久の町が見渡せる場所に出ます。
またもや樹林に突入。踏み跡がしっかりあるので迷いません。
2014年03月15日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 12:13
またもや樹林に突入。踏み跡がしっかりあるので迷いません。
と、思っていたらトレースが途切れた!間違えたようです。とほほ、、
2014年03月15日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/15 12:15
と、思っていたらトレースが途切れた!間違えたようです。とほほ、、
もとの道に戻って暫く行くと、八ヶ岳やアルプスの山々が見渡せる場所に到着!
2014年03月15日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 12:24
もとの道に戻って暫く行くと、八ヶ岳やアルプスの山々が見渡せる場所に到着!
キレイ!
2014年03月15日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 12:29
キレイ!
寄ってみました。
2014年03月15日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/15 12:29
寄ってみました。
夏はガレ場なんですね。
2014年03月15日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/15 12:29
夏はガレ場なんですね。
青い空と白い雪!
2014年03月15日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/15 12:36
青い空と白い雪!
カッコイイー!と大盛り上がり。
2014年03月15日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/15 12:39
カッコイイー!と大盛り上がり。
緑がキレイ〜
2014年03月15日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 12:43
緑がキレイ〜
手前の木にガッチリピンがあった素人丸出し写真。
2014年03月15日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 12:55
手前の木にガッチリピンがあった素人丸出し写真。
おおっ!!浅間山だ!
2014年03月15日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/15 12:58
おおっ!!浅間山だ!
うおーっ!
2014年03月15日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/15 12:58
うおーっ!
気持ちが上がると疲れも吹っ飛びますね。
2014年03月15日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 12:59
気持ちが上がると疲れも吹っ飛びますね。
浅間山は活火山。シェルターがあります。
2014年03月15日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 13:02
浅間山は活火山。シェルターがあります。
中はこんな感じ。
2014年03月15日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/15 13:02
中はこんな感じ。
槍ヶ鞘に到着〜。しかし実はここをトーミの頭と痛恨の勘違い!
2014年03月15日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/15 13:05
槍ヶ鞘に到着〜。しかし実はここをトーミの頭と痛恨の勘違い!
迫力の浅間山に感激!
2014年03月18日 10:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
3/18 10:09
迫力の浅間山に感激!
あちらがトーミの頭に続く道ですね、涙。帰りのツアーバスの時間を考えて1時半をリミットと決めていました。この時点で1時。凄く迷ったんですが、初めての山ですし、慌てたくないのでここから引き返す事にしました。
2014年03月15日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/15 13:12
あちらがトーミの頭に続く道ですね、涙。帰りのツアーバスの時間を考えて1時半をリミットと決めていました。この時点で1時。凄く迷ったんですが、初めての山ですし、慌てたくないのでここから引き返す事にしました。
ハイマツには所々つららが。
2014年03月15日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/15 13:20
ハイマツには所々つららが。
帰りは絶景を眺めながらの下山。
2014年03月15日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/15 13:22
帰りは絶景を眺めながらの下山。
北アルプス?寄ってみました。
2014年03月16日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
3/16 12:02
北アルプス?寄ってみました。
楽しいー!とルンルン(死語)下っていたら、あっと言う間に下界に近づいちゃって。
2014年03月15日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 13:23
楽しいー!とルンルン(死語)下っていたら、あっと言う間に下界に近づいちゃって。
もったいないから途中で座り込んで休憩。
2014年03月15日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/15 13:51
もったいないから途中で座り込んで休憩。
松ぼっくり?カワイイなー。
2014年03月15日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 13:55
松ぼっくり?カワイイなー。
空が青い〜。
2014年03月15日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/15 14:02
空が青い〜。
少しだけ寒くなってきました。
2014年03月15日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/15 14:17
少しだけ寒くなってきました。
最後の上り坂。ちょっと息切れ。
2014年03月15日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/15 14:18
最後の上り坂。ちょっと息切れ。
もうここ迄降りて来た。
2014年03月15日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/15 14:31
もうここ迄降りて来た。
シャクナゲはこんな風に葉を丸めて冬を越します。
2014年03月15日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 14:33
シャクナゲはこんな風に葉を丸めて冬を越します。
踏み跡が無い所を歩くアシモ。雪はパリパリに締まっていてアイゼンでも沈まないです。
2014年03月15日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 14:41
踏み跡が無い所を歩くアシモ。雪はパリパリに締まっていてアイゼンでも沈まないです。
こんなに雪が深いんですけど。
2014年03月15日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 14:50
こんなに雪が深いんですけど。
ビジターセンターに到着。玄関の階段が凍ってて滑る!ここが一番危ない所でしたよ。 ビールを飲みたかったんですが、この日は置いてないって事でさっさと引き上げ、
2014年03月15日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 14:50
ビジターセンターに到着。玄関の階段が凍ってて滑る!ここが一番危ない所でしたよ。 ビールを飲みたかったんですが、この日は置いてないって事でさっさと引き上げ、
高峰高原ホテルのロビーで乾杯〜!
2014年03月15日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/15 15:02
高峰高原ホテルのロビーで乾杯〜!
駒ヶ岳から八ヶ岳、富士山に武甲信岳まで見渡せます。
2014年03月15日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/15 15:06
駒ヶ岳から八ヶ岳、富士山に武甲信岳まで見渡せます。
ここでこの日が誕生日の私にオットがプレゼントをくれました!ウチは記念日とか誕生日とかクリスマスとかあまり重視しないんでビックリ!感激しました。
2014年03月15日 15:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/15 15:10
ここでこの日が誕生日の私にオットがプレゼントをくれました!ウチは記念日とか誕生日とかクリスマスとかあまり重視しないんでビックリ!感激しました。
ここの玄関も凍結していて滑って転びました、、。
2014年03月15日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 15:45
ここの玄関も凍結していて滑って転びました、、。
ビジターセンター。
2014年03月15日 15:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 15:46
ビジターセンター。
バスが待つアサマ2000駐車場へ。
2014年03月15日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 16:00
バスが待つアサマ2000駐車場へ。
ムース?
2014年03月15日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/15 16:00
ムース?
これから高峰温泉か〜。いいなーーー!!
2014年03月18日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/18 11:27
これから高峰温泉か〜。いいなーーー!!
渋滞もちょっとあったけど予定到着時刻7時10分ジャストに新宿に到着〜。いつもの新宿の店で乾杯〜!
2014年03月15日 20:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/15 20:20
渋滞もちょっとあったけど予定到着時刻7時10分ジャストに新宿に到着〜。いつもの新宿の店で乾杯〜!

感想

先月、高峰温泉に宿泊した時に登るハズも歴史的大雪でそれどころじゃなかった黒斑山に、今回リベンジかけに行きました。

利用した交通機関は新宿ーアサマ2000を日帰り往復するスキーツアーバス。現地滞在5時間の1本勝負(実際は少し遅れたので4時間半)!トーミの頭を目標に、余裕を見て13時30分には引き返す事にしようという取り決めでスタート。

前回は吹雪でどこもかしこも真っ白だった高峰高原もこの日は雲も殆どない快晴!風もなくて暖かく、かと言って暑過ぎない最高のコンディションの中での山歩きになり、八ヶ岳やアルプスの山々も終始美しく見えて大満足でした。

意外と簡単に下山できたんで、もう2、3時間は登ったり降りたりしたかったな〜とちょっと物足りない部分はあったのですが、まぁ、往復3900円でこれだけの景色が見られたんだから十分!実に楽しい山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

ゲスト
ステキですね!
プレゼント!
いい誕生日になりましたね!

初めまして。
ステキだったので
ついコメントしてしまいました。

前回の大雪からの
リベンジ良かったですねー。
2014/3/18 14:22
Re: eimaさん、はじめまして!
コメントありがとうございます。嬉しいです〜。
天候が悪くてもそれなりに楽しめますが、やはり登山は良い天気が一番ですよね。

プレゼントは、お互いそういうタイプでは全然ないので驚きました。なにか魂胆があるのかも。要注意ですね、笑
2014/3/19 10:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら