記録ID: 4177876
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
夕日岳(山中にひっそりとネコノメ咲く)
2022年04月16日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:46
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 975m
- 下り
- 969m
コースタイム
天候 | 曇り→晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ゲートから林道歩きが続き、小広場先から作業道(登山道)となる ・ハガタテ平までの踏み跡はほぼしっかりしている 目印も所々にあり ・ハガタテ平までの間には小さな沢を数回横切る 大雨時には注意する必要があるかと ・ハガタテ平〜地蔵岳では崩落箇所の通過あり(補助ロープ付) またその先の九十九折はコースの足場が狭いので、すれ違いなどの際は注意 ※ルートには部分的にズレがあるかと ※林道から離れて作業道跡を歩いている区間あり (途中から不明瞭になるため一般的ではありません) |
写真
感想
前日までの雨から回復基調となる土曜日。
比較的天気が安定しそうな前日光へ。
コースの大半はスギなどの樹林帯。
中腹以下は春花が見られるのではと見込むも序盤は空振り状態。
それでも中腹辺りではネコノメソウ達が主役に。
規模も密度もそれ程ではありませんが、小さな花園を形成していましたね。
また、主に山頂のみとなる眺めはまずまず。
やや雲が掛かる状態でしたが青空の下での山並み展望でした。
お会いした方は僅かで静かな山中。
やはり山域の中心花となるアカヤシオが咲く前だからでしょう。
各種ツツジが咲き揃う頃も考えてみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
予報があまり良くなかった16日に出動だったんですね
この山は足尾側の細尾峠からかなり前に登った事がありますが
こっち方面からのルートは知りませんでした
BOKUが行ったのはアカヤシオの頃だったと思いますが
かなりいいカンジのものが見られた記憶があります
BOKUはこの翌日に三度目の大佐飛山チャレンジでしたが
気象予報が凄く良かったので・・・
きっとwaka様もラストチャンスで登ってるんじゃないかと
期待度を高くして歩いていたんですけど残念でした(●^o^●)
日曜日は地域行事の用事があったので土曜日の行動でした。
週間予報ではお天気が微妙な状態
ですが思ったよりも回復が早くて良かったです
以前はアカヤシオの頃に歩かれているのですね。
ツツジの頃を考えるも他に気が移ってしまうのかこれまで無し・・・
今年こそは歩けるかな?
大佐飛は今年は見送りです。
多忙の3月で気持ちが折れていましたので
大佐飛は無理でも途中までなら・・・
花目的のハイクは考えていますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する