ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4177876
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

夕日岳(山中にひっそりとネコノメ咲く)

2022年04月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
11.6km
登り
975m
下り
969m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:27
合計
4:46
距離 11.6km 登り 975m 下り 975m
6:51
103
スタート地点
8:34
19
8:53
10
9:03
19
9:22
9:48
12
10:00
10:01
7
10:08
14
10:22
75
11:37
ゴール地点
天候 曇り→晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古峰神社 参拝者用大駐車場
コース状況/
危険箇所等
・ゲートから林道歩きが続き、小広場先から作業道(登山道)となる
・ハガタテ平までの踏み跡はほぼしっかりしている
 目印も所々にあり
・ハガタテ平までの間には小さな沢を数回横切る
 大雨時には注意する必要があるかと
・ハガタテ平〜地蔵岳では崩落箇所の通過あり(補助ロープ付)
 またその先の九十九折はコースの足場が狭いので、すれ違いなどの際は注意

※ルートには部分的にズレがあるかと
※林道から離れて作業道跡を歩いている区間あり
 (途中から不明瞭になるため一般的ではありません)
肌寒さを感じる朝
2022年04月16日 06:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
4/16 6:32
肌寒さを感じる朝
サクラは濡れてしっとり感
2022年04月16日 06:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
4/16 6:54
サクラは濡れてしっとり感
ミヤマウグイスカグラかと
2022年04月16日 06:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
4/16 6:58
ミヤマウグイスカグラかと
林道へと入ります
2022年04月16日 07:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4/16 7:02
林道へと入ります
瑞々しい若葉
2022年04月16日 07:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
4/16 7:16
瑞々しい若葉
近くには沢あり
2022年04月16日 07:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
4/16 7:18
近くには沢あり
こちらもサクラの一種?
2022年04月16日 07:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
4/16 7:22
こちらもサクラの一種?
冷え込みに加え曇り空
スミレはまだ花開きませんね
2022年04月16日 07:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
4/16 7:35
冷え込みに加え曇り空
スミレはまだ花開きませんね
このネコノメは"イワ"のようで
2022年04月16日 07:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
4/16 7:36
このネコノメは"イワ"のようで
鬱蒼とした林の中で苔の緑が鮮やか
2022年04月16日 07:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
4/16 7:39
鬱蒼とした林の中で苔の緑が鮮やか
お次のネコノメは"ツル"ですね
2022年04月16日 07:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
4/16 7:53
お次のネコノメは"ツル"ですね
小振りなエンレイソウ
2022年04月16日 07:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
4/16 7:54
小振りなエンレイソウ
踏み跡らしきもの追うと細滝あり
2022年04月16日 07:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
4/16 7:58
踏み跡らしきもの追うと細滝あり
ここまで杉林が主体のコース
2022年04月16日 08:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
4/16 8:06
ここまで杉林が主体のコース
そんな中でも癒しの存在
今度のネコノメは"ハナ"
2022年04月16日 08:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
4/16 8:11
そんな中でも癒しの存在
今度のネコノメは"ハナ"
その姿に思わず視線を向けてしまう
2022年04月16日 08:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
17
4/16 8:19
その姿に思わず視線を向けてしまう
当たり外れの大きいバイケイソウ
今年は?
2022年04月16日 08:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
4/16 8:31
当たり外れの大きいバイケイソウ
今年は?
2022年04月16日 08:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
4/16 8:35
稜線に出ると明るい落葉樹
2022年04月16日 08:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
4/16 8:39
稜線に出ると明るい落葉樹
前日は雨でしたので乾いた音はせず
2022年04月16日 08:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
4/16 8:40
前日は雨でしたので乾いた音はせず
樹林帯が続くので景色は木々越しに
2022年04月16日 08:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
4/16 8:48
樹林帯が続くので景色は木々越しに
ガスが一進一退
2022年04月16日 08:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
4/16 8:51
ガスが一進一退
2022年04月16日 08:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
4/16 8:55
写真には写らない風の様子
思いのほか風は強い状態
2022年04月16日 08:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
4/16 8:55
写真には写らない風の様子
思いのほか風は強い状態
稜線の東側はガス模様
2022年04月16日 08:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
4/16 8:57
稜線の東側はガス模様
上空は雲の隙間に青空
2022年04月16日 09:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
4/16 9:01
上空は雲の隙間に青空
西側は青空優勢
2022年04月16日 09:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
4/16 9:02
西側は青空優勢
眼下は雲海模様?
2022年04月16日 09:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
4/16 9:10
眼下は雲海模様?
少しするとアカヤシオの開花が始まりそうです
2022年04月16日 09:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
4/16 9:10
少しするとアカヤシオの開花が始まりそうです
木々の隙間から皇海山〜袈裟丸連峰
足尾の名峰が連なりますね
2022年04月16日 09:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
4/16 9:17
木々の隙間から皇海山〜袈裟丸連峰
足尾の名峰が連なりますね
2022年04月16日 09:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
4/16 9:19
山頂からの眺め
青空が気持ち良い
2022年04月16日 09:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
4/16 9:20
山頂からの眺め
青空が気持ち良い
左手には奥日光の山並みが
2022年04月16日 09:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
4/16 9:21
左手には奥日光の山並みが
奥白根も望めるはずですが・・・
あちらは猛吹雪に?
2022年04月16日 09:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
4/16 9:22
奥白根も望めるはずですが・・・
あちらは猛吹雪に?
男体山
山頂は見るからに悪天候でしょう
2022年04月16日 09:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
4/16 9:23
男体山
山頂は見るからに悪天候でしょう
風除けできる場所で
2022年04月16日 09:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
4/16 9:25
風除けできる場所で
コーヒータイムを過ごす
2022年04月16日 09:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
4/16 9:37
コーヒータイムを過ごす
女峰山は姿を見せてくれなかったので
見納めはこの2山
2022年04月16日 09:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
4/16 9:50
女峰山は姿を見せてくれなかったので
見納めはこの2山
日差しと風を受けながら下山へ
2022年04月16日 09:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
4/16 9:55
日差しと風を受けながら下山へ
然程危険度は高くないですが油断は大敵
2022年04月16日 10:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4/16 10:18
然程危険度は高くないですが油断は大敵
再びネコノメ集め
2022年04月16日 10:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
4/16 10:26
再びネコノメ集め
2022年04月16日 10:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
4/16 10:29
2色のシベが良いアクセントに
2022年04月16日 10:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
4/16 10:40
2色のシベが良いアクセントに
ツルとハナが共存
2022年04月16日 10:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
4/16 10:45
ツルとハナが共存
少数派のハルトラノオ
2022年04月16日 10:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
4/16 10:59
少数派のハルトラノオ
見かけたのはこちらのみ
カタクリはここでは貴重?
2022年04月16日 11:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
4/16 11:02
見かけたのはこちらのみ
カタクリはここでは貴重?
花がほとんど見られない林道
タチツボスミレに救われる
2022年04月16日 11:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
4/16 11:21
花がほとんど見られない林道
タチツボスミレに救われる
サクラが散り始めの駐車場に到着
お疲れ様でした
2022年04月16日 11:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
4/16 11:39
サクラが散り始めの駐車場に到着
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

前日までの雨から回復基調となる土曜日。
比較的天気が安定しそうな前日光へ。

コースの大半はスギなどの樹林帯。
中腹以下は春花が見られるのではと見込むも序盤は空振り状態。
それでも中腹辺りではネコノメソウ達が主役に。
規模も密度もそれ程ではありませんが、小さな花園を形成していましたね。
また、主に山頂のみとなる眺めはまずまず。
やや雲が掛かる状態でしたが青空の下での山並み展望でした。

お会いした方は僅かで静かな山中。
やはり山域の中心花となるアカヤシオが咲く前だからでしょう。
各種ツツジが咲き揃う頃も考えてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人

コメント

wakasatoさん こんにちは

予報があまり良くなかった16日に出動だったんですね
この山は足尾側の細尾峠からかなり前に登った事がありますが
こっち方面からのルートは知りませんでした
BOKUが行ったのはアカヤシオの頃だったと思いますが
かなりいいカンジのものが見られた記憶があります

BOKUはこの翌日に三度目の大佐飛山チャレンジでしたが
気象予報が凄く良かったので・・・
きっとwaka様もラストチャンスで登ってるんじゃないかと
期待度を高くして歩いていたんですけど残念でした(●^o^●)
2022/4/20 11:06
こんばんは、BOKUTYANNさん。

日曜日は地域行事の用事があったので土曜日の行動でした。
週間予報ではお天気が微妙な状態
ですが思ったよりも回復が早くて良かったです
以前はアカヤシオの頃に歩かれているのですね。
ツツジの頃を考えるも他に気が移ってしまうのかこれまで無し・・・
今年こそは歩けるかな?

大佐飛は今年は見送りです。
多忙の3月で気持ちが折れていましたので
大佐飛は無理でも途中までなら・・・
花目的のハイクは考えていますよ
2022/4/20 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら