記録ID: 417833
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
ラッセルに感謝、大雪後の絶景甲斐駒ケ岳
2014年03月15日(土) 〜
2014年03月16日(日)


- GPS
- 31:25
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 2,377m
- 下り
- 2,377m
コースタイム
3/16 7:04駐車場→9:00横手、白須分岐→10:39ナイフリッジ→12:09五合目小屋跡→13:37七丈小屋
3/16 6:06七丈小屋→6:59八合目御来迎場付近→8:21甲斐駒ケ岳山頂→9:40七丈小屋→10:33七丈小屋→12:14ナイフリッジ→13:09横手、白須分岐→14:29駐車場
3/16 6:06七丈小屋→6:59八合目御来迎場付近→8:21甲斐駒ケ岳山頂→9:40七丈小屋→10:33七丈小屋→12:14ナイフリッジ→13:09横手、白須分岐→14:29駐車場
天候 | 3/15 晴れ 3/16 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
七丈小屋から山頂までは2月14日の大雪以来誰も登っていなかったそうですが、信州大学の学生さんが5人でラッセルしてくれてトレースが出来ました。感謝、感謝!! 下山後の温泉 尾白の湯 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
七丈小屋は通年小屋なので小屋くらいまでなら大丈夫だろうと黒戸尾根に出かけてみました。尾白の市営駐車場は雪が大分残っていて1/3くらいは埋まっていました。3/15日に駐車場から甲斐駒ケ岳登山へ出発していたのは私以外には、ソロ1組、ペア1組、5人連1組の計4組ほどでした。尾白渓谷の麓から積雪があり七丈小屋へは6時間半ほどかかりました。小屋の親父さんの話によると、先週までは雪の為尾白の市営駐車場に車が入ってこれず、2月の大雪以降登山者は5組くらいしか入山していない。大雪後は、七丈小屋に行くのに3日間かけてどこかの大学生のグループが登ってきてやっと小屋までのトレースが出来た。小屋から山頂までは約1カ月くらい誰も登頂していない等々を聞きました。そんなお話を聞いて今回はとても山頂までは行けないだろうと思っていましたが、テン泊している5人組の信州大学の学生さんはワカンを皆持っていて朝5時に出発して行ったので少し期待していました。やはり若い力はすごかったです。八合目御来迎場くらいまでワカンで行ってその後の岩場はアイゼンに切り替えて山頂までトレースを繋げてくれました。大変助かりました。本当に感謝、感謝です。朝のうちは風は多少強めでしたが天気が良く、山頂から絶景が堪能できました。七丈小屋からの下山でも4時間ほどかかり雪の黒戸尾根はやっぱりきつかったですが、雪山を十分楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1400人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する