ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 418053
全員に公開
ハイキング
東北

【東北百名山】残雪の蓬田岳

2014年03月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:46
距離
3.3km
登り
405m
下り
396m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

ジュピアランドひらた(蓬田岳登山口) 08:32 ー 稜線 09:25 ー 山頂 09:49〜10:19 ー ジュピアランドひらた 11:15
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス 「ジュピアランドひらた」の駐車場に駐車。
広い駐車場で無料です。
ただし、4月以降の花のシーズンは混雑する上、有料となるようです。
コース状況/
危険箇所等
【登山道概況】
◆往路
ジュピアランド駐車場近くの蓬田岳登山口より登山開始。
勾配は最初は緩やかですが、徐々に勾配が増していき、トラロープが張られた箇所もあります。
踏み跡も明瞭で、随所にあるピンクテープが目印になるため、ほぼ迷わず進めます。
3月19日時点では残雪も随所にあり、凍っている箇所もあるため注意が必要です。

◆復路
山頂より「探検コース」を通り「ジュピアランドひらた」へ下山。
木段や階段などで整備のされたコースですが、木段となっているところは雪が堆積し半ば氷の斜面となっていて下りにくいです。
階段となっているところは大体雪が解けているので、そこだけは普通の靴でも問題なし。

【登山ポスト】
特に見当たりませんでした。

【地形図】
田母神

【その他】
「道の駅 ひらた」が「ジュピアランド ひらた」から1kmほどのところにあります。
日中でないと売店は開きませんが、車中泊には最適な場所。

【山行ルート記録】
スマホアプリ「山旅ロガー」
「ジュピアランドひらた」駐車場。
盛りのシーズンではないし、朝ということもあって駐車場はがら空き。
2014年03月19日 08:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 8:37
「ジュピアランドひらた」駐車場。
盛りのシーズンではないし、朝ということもあって駐車場はがら空き。
駐車場より道路を少し戻ったところにある登山口。
もちろん蓬田岳にも登山口は複数ありますが、この登山口が最もメイン。
2014年03月19日 08:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 8:39
駐車場より道路を少し戻ったところにある登山口。
もちろん蓬田岳にも登山口は複数ありますが、この登山口が最もメイン。
日向はすっかり雪はなくなりましたが、日陰はやはり残っています。
2014年03月19日 08:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 8:41
日向はすっかり雪はなくなりましたが、日陰はやはり残っています。
これから登る山を正面に見据え、緩やかな傾斜の道を進みます。
ぬかるみもなく、とても歩きやすいです。
2014年03月19日 08:43撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 8:43
これから登る山を正面に見据え、緩やかな傾斜の道を進みます。
ぬかるみもなく、とても歩きやすいです。
鳥居と山頂までの距離を記した看板。
鳥居は潜るほうがいいのでしょうが、縄が垂れすぎ^^;
脇を通ります。
2014年03月19日 08:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
3/19 8:48
鳥居と山頂までの距離を記した看板。
鳥居は潜るほうがいいのでしょうが、縄が垂れすぎ^^;
脇を通ります。
「ふくしま緑の百景」。
新緑は綺麗なのでしょうか。
2014年03月19日 08:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 8:49
「ふくしま緑の百景」。
新緑は綺麗なのでしょうか。
沢に出ました。
道が左・正面・右と道が分かれていますがこれはどっちに・・・?
登山道は沢を渡り左手へ進みます。
よく見るとピンクテープが。
2014年03月19日 08:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 8:52
沢に出ました。
道が左・正面・右と道が分かれていますがこれはどっちに・・・?
登山道は沢を渡り左手へ進みます。
よく見るとピンクテープが。
お〜、もうこんなに来たのか・・・。
でも途中にはトラロープが張られているようなところもあり。
2014年03月19日 09:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 9:18
お〜、もうこんなに来たのか・・・。
でも途中にはトラロープが張られているようなところもあり。
残雪度が増してきたので軽アイゼン装着。
mont-bellの「チェーンスパイク」です。
サイズさえ合えば装着する靴を選ばないのが強み。

ここまでにも雪や凍結箇所はあったのですが、地面に避けたり杉の落ち葉を滑り止めにして回避していました。
2014年03月19日 09:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 9:24
残雪度が増してきたので軽アイゼン装着。
mont-bellの「チェーンスパイク」です。
サイズさえ合えば装着する靴を選ばないのが強み。

ここまでにも雪や凍結箇所はあったのですが、地面に避けたり杉の落ち葉を滑り止めにして回避していました。
チェーンスパイクで雪をザクザク踏みしめる感触がいいですね。
非装着時と同じように歩けるのもまたGOOD。
あまり歩行速度も落ちません。
2014年03月19日 09:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 9:26
チェーンスパイクで雪をザクザク踏みしめる感触がいいですね。
非装着時と同じように歩けるのもまたGOOD。
あまり歩行速度も落ちません。
稜線が見えてきた〜。
2014年03月19日 09:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 9:30
稜線が見えてきた〜。
稜線は下蓬田登山口ルートとの分岐点になっています。
2014年03月19日 09:32撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 9:32
稜線は下蓬田登山口ルートとの分岐点になっています。
山頂はもう少し。
2014年03月19日 09:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 9:33
山頂はもう少し。
雪の稜線歩きも楽しいですね^^
2014年03月19日 09:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 9:41
雪の稜線歩きも楽しいですね^^
山頂到着〜。
神社があります。
2014年03月19日 09:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
3/19 9:45
山頂到着〜。
神社があります。
標高952m。
登ってきた蓬田新田登山口の標高が約580mなので、標高差は約370mほど。
2014年03月19日 09:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
3/19 9:46
標高952m。
登ってきた蓬田新田登山口の標高が約580mなので、標高差は約370mほど。
天気が良くないなあ。
雨の日に挟まれた日だからかな?
2014年03月19日 09:50撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 9:50
天気が良くないなあ。
雨の日に挟まれた日だからかな?
神社から少し歩くと広場に出ます。
アンテナが立っています。
2014年03月19日 09:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 9:53
神社から少し歩くと広場に出ます。
アンテナが立っています。
広場からの眺めはあまり良くはありません。
岩に登ると良好な景色があるとか?
今度登ったとき探してみます。
2014年03月19日 09:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 9:54
広場からの眺めはあまり良くはありません。
岩に登ると良好な景色があるとか?
今度登ったとき探してみます。
そびえ立つアンテナ。
2014年03月19日 18:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 18:09
そびえ立つアンテナ。
アンテナ下の平らなコンクリートのスペースをお借りして、コーヒーを淹れます。
淹れている間、3人の方とすれ違いました。
2014年03月19日 10:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 10:03
アンテナ下の平らなコンクリートのスペースをお借りして、コーヒーを淹れます。
淹れている間、3人の方とすれ違いました。
今日の「山カフェ」はコーヒーとナタデココ。
砂糖とクリープを忘れてきてしまいましたが、ブラックでも平気^^
山の上だったら、熱いものなら何でも美味い。
2014年03月19日 10:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
3/19 10:10
今日の「山カフェ」はコーヒーとナタデココ。
砂糖とクリープを忘れてきてしまいましたが、ブラックでも平気^^
山の上だったら、熱いものなら何でも美味い。
帰りのルートはこっち、「探検ルート」。
広場からちょっと見た限りでは雪はそんなになさそうだけど・・・?
2014年03月19日 10:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 10:23
帰りのルートはこっち、「探検ルート」。
広場からちょっと見た限りでは雪はそんなになさそうだけど・・・?
結構雪がある^^;
木段になっているために、堆積した雪により凍った坂道になっています。
往路より歩きにくいかも・・・。
2014年03月19日 10:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 10:24
結構雪がある^^;
木段になっているために、堆積した雪により凍った坂道になっています。
往路より歩きにくいかも・・・。
雪の中に伸びる踏み跡。
2014年03月19日 10:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 10:45
雪の中に伸びる踏み跡。
眺望の良いスポットがあったり。
天気は残念だけど・・・。
2014年03月19日 10:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
3/19 10:53
眺望の良いスポットがあったり。
天気は残念だけど・・・。
林の中に道筋が。
どこを通るか分かりますね^^
2014年03月19日 10:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
3/19 10:53
林の中に道筋が。
どこを通るか分かりますね^^
案内板。
2014年03月19日 10:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 10:58
案内板。
権現沢。
洗い越しになっています。
2014年03月19日 10:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 10:58
権現沢。
洗い越しになっています。
権現沢を振り返って。
急峻なところは階段で乗り越えます。
2014年03月19日 10:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 10:59
権現沢を振り返って。
急峻なところは階段で乗り越えます。
駐車場が見える^^
もうすぐゴール。
2014年03月19日 11:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 11:08
駐車場が見える^^
もうすぐゴール。
東京スカイツリーにあやかった一枚。
地上「から」634mなのと、地上「が」634mなのとでは感じ方は全然別ですけどね。
2014年03月19日 11:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 11:16
東京スカイツリーにあやかった一枚。
地上「から」634mなのと、地上「が」634mなのとでは感じ方は全然別ですけどね。
「ジュピアランドひらた」。
4月になれば花が咲き始め、シーズンを迎えます。
ここの芝桜は有名です。
来たるシーズンを待ち、今はただ眠ります。
2014年03月19日 11:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 11:20
「ジュピアランドひらた」。
4月になれば花が咲き始め、シーズンを迎えます。
ここの芝桜は有名です。
来たるシーズンを待ち、今はただ眠ります。
昼食は近くの「道の駅 ひらた」にて。
登山のあと、土産を買うのにも良いですね。
2014年03月19日 12:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 12:08
昼食は近くの「道の駅 ひらた」にて。
登山のあと、土産を買うのにも良いですね。
店内。
農産物が多いです。
2014年03月19日 11:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 11:47
店内。
農産物が多いです。
店内。
2014年03月19日 11:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/19 11:47
店内。
昼食は「ミニ天丼&かけそば」(850円)。
美味しかった^^
2014年03月19日 11:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
3/19 11:55
昼食は「ミニ天丼&かけそば」(850円)。
美味しかった^^
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
折畳傘
1
1/25,000地形図
1
ゲイター
1
シルバコンパス
1
ダウンジャケット
1
筆記具
1
保険証
1
飲料水
2L
ポケットティッシュ
1
医薬品類
1
解熱鎮痛剤・抗生物質入軟膏・消毒薬・包帯・絆創膏・サージカルテープ・ポイズンリムーバー・三角巾・薄めのゴム手袋・冷湿布・滅菌ガーゼ
タオル
1
レインウェア
1
携帯電話
1
計画書
1
ウェットティッシュ
1
腕時計
1
携行食糧
3食分
アルファ米等
サバイバルシート
1
携帯用簡易トイレ
3
熊鈴
1
予備靴紐
1
調理用バーナー
1
プリムス P-153
バーナー用ガス
2
クッカー
1
マグカップ
1
トイレットペーパー
1
軽アイゼン
1
mont-bell チェーンスパイク
ツェルト
1
finetrack ピコシェルター
ツェルト用ロープ
1
アルミペグ
4
サバイバルシュラフ
1
行動食
適量
ナッツ類・チョコ菓子等

感想

前回の山行より2ヶ月が経過。
この間、ザックやその他の装備をいろいろ新しく購入したものがあったので、実戦投入する機会をずっと狙っていました。
そして3月。
山場だった仕事を終えたし、温かい日も増えてきたので気晴らしにと思い、蓬田岳へと行ってきました。

下調べで残雪があることは分かっていましたが、山なのでやはり結構残っているもの。
雪が融けてなくなった箇所と残っている箇所が交互にありました。
でも残雪はむしろ目当てであり、この冬新しく買ったmont-bellのチェーンスパイクを初使用。
アイゼン非対応の登山靴でも簡単に装着でき、普段と変わらない感じで歩けます。
わざわざ凍っている上を歩いてみたりとか、楽しみながら歩いていると何だかあっという間に山頂に到着。

「あまり眺めは良くないよ」と聞いていましたが、確かに木々が邪魔で景色は良好ではありません。
しかし、他の記録や山サイトを見てみると素晴らしい景色が写っているものもあり、眺める場所が悪かった?
今度来たときはもうちょっと好展望スポットを探してみたいです。

山頂でコーヒーを楽しみ、「探検ルート」を通って下山開始。
探検ルートは往路よりも残雪が多いイメージで、ここを下山ルートにしたのはちょっと失敗だったかな・・・。
全体の6割ほどは残雪があるかも。
雪がなくても、木段や階段が多いので、この点で既にダメなんだけど。
このルートで降りてくるとジュピアランドひらたの中を進むことになりますが、まだ園内は冬眠状態。
売りの芝桜もこれからですし、今はそのときを静かに待っているようです。

下山ルートは次は田母神登山口へ抜けるルートにしようかなあ。
近くに温泉がないのが難点ですが、短い距離ながら楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら