【東北百名山】残雪の蓬田岳


- GPS
- 02:46
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 405m
- 下り
- 396m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
「ジュピアランドひらた」の駐車場に駐車。 広い駐車場で無料です。 ただし、4月以降の花のシーズンは混雑する上、有料となるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山道概況】 ◆往路 ジュピアランド駐車場近くの蓬田岳登山口より登山開始。 勾配は最初は緩やかですが、徐々に勾配が増していき、トラロープが張られた箇所もあります。 踏み跡も明瞭で、随所にあるピンクテープが目印になるため、ほぼ迷わず進めます。 3月19日時点では残雪も随所にあり、凍っている箇所もあるため注意が必要です。 ◆復路 山頂より「探検コース」を通り「ジュピアランドひらた」へ下山。 木段や階段などで整備のされたコースですが、木段となっているところは雪が堆積し半ば氷の斜面となっていて下りにくいです。 階段となっているところは大体雪が解けているので、そこだけは普通の靴でも問題なし。 【登山ポスト】 特に見当たりませんでした。 【地形図】 田母神 【その他】 「道の駅 ひらた」が「ジュピアランド ひらた」から1kmほどのところにあります。 日中でないと売店は開きませんが、車中泊には最適な場所。 【山行ルート記録】 スマホアプリ「山旅ロガー」 |
写真
mont-bellの「チェーンスパイク」です。
サイズさえ合えば装着する靴を選ばないのが強み。
ここまでにも雪や凍結箇所はあったのですが、地面に避けたり杉の落ち葉を滑り止めにして回避していました。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
折畳傘 1
1/25,000地形図 1
ゲイター 1
シルバコンパス 1
ダウンジャケット 1
筆記具 1
保険証 1
飲料水 2L
ポケットティッシュ 1
医薬品類 1 解熱鎮痛剤・抗生物質入軟膏・消毒薬・包帯・絆創膏・サージカルテープ・ポイズンリムーバー・三角巾・薄めのゴム手袋・冷湿布・滅菌ガーゼ
タオル 1
レインウェア 1
携帯電話 1
計画書 1
ウェットティッシュ 1
腕時計 1
携行食糧 3食分 アルファ米等
サバイバルシート 1
携帯用簡易トイレ 3
熊鈴 1
予備靴紐 1
調理用バーナー 1 プリムス P-153
バーナー用ガス 2
クッカー 1
マグカップ 1
トイレットペーパー 1
軽アイゼン 1 mont-bell チェーンスパイク
ツェルト 1 finetrack ピコシェルター
ツェルト用ロープ 1
アルミペグ 4
サバイバルシュラフ 1
行動食 適量 ナッツ類・チョコ菓子等
|
---|
感想
前回の山行より2ヶ月が経過。
この間、ザックやその他の装備をいろいろ新しく購入したものがあったので、実戦投入する機会をずっと狙っていました。
そして3月。
山場だった仕事を終えたし、温かい日も増えてきたので気晴らしにと思い、蓬田岳へと行ってきました。
下調べで残雪があることは分かっていましたが、山なのでやはり結構残っているもの。
雪が融けてなくなった箇所と残っている箇所が交互にありました。
でも残雪はむしろ目当てであり、この冬新しく買ったmont-bellのチェーンスパイクを初使用。
アイゼン非対応の登山靴でも簡単に装着でき、普段と変わらない感じで歩けます。
わざわざ凍っている上を歩いてみたりとか、楽しみながら歩いていると何だかあっという間に山頂に到着。
「あまり眺めは良くないよ」と聞いていましたが、確かに木々が邪魔で景色は良好ではありません。
しかし、他の記録や山サイトを見てみると素晴らしい景色が写っているものもあり、眺める場所が悪かった?
今度来たときはもうちょっと好展望スポットを探してみたいです。
山頂でコーヒーを楽しみ、「探検ルート」を通って下山開始。
探検ルートは往路よりも残雪が多いイメージで、ここを下山ルートにしたのはちょっと失敗だったかな・・・。
全体の6割ほどは残雪があるかも。
雪がなくても、木段や階段が多いので、この点で既にダメなんだけど。
このルートで降りてくるとジュピアランドひらたの中を進むことになりますが、まだ園内は冬眠状態。
売りの芝桜もこれからですし、今はそのときを静かに待っているようです。
下山ルートは次は田母神登山口へ抜けるルートにしようかなあ。
近くに温泉がないのが難点ですが、短い距離ながら楽しい山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する