ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 418491
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

やっぱり稜線のカーブが素敵!丸川峠ー大菩薩嶺-大菩薩峠-上日川峠周回

2014年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
14.4km
登り
1,237m
下り
1,234m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:00 丸川峠分岐駐車場
8:30 丸川荘到着 (1時間も休憩)
9:30 丸川荘出発
11:10 大菩薩嶺(大休止,昼食)
11:40 大菩薩嶺出発
11:50 雷岩
12:30 賽の河原避難 小屋(小休止)
13:00 介山荘
13:40 福ちゃん荘
15:10 丸川峠分岐駐車場
天候 7:00-10:00 晴天
10:00-12:00 曇り一時雪
12:00-    晴天
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸川峠分岐駐車場を利用.スタッドレスを履いていれば2WD普通車でも問題ありません.ノーマルタイヤだと怪しい場所もありますので,注意が必要です.7時前に到着でほぼ満車でした.
コース状況/
危険箇所等
先日の大雪の影響がまだまだ残っている印象です.全体的にみれば雪は良く締まっていて,歩きやすい雪道だと思いますが,融雪の状況は尾根によってまちまちで,地面が出ているところもあれば,全面アイスバーンのところもあります.踏み抜きは殆どありませんでしたが,丸川峠と大菩薩嶺の間で何カ所か膝上から股下まで踏み抜くことがありました.
朝7時くらいでかなり車が止まっています.
2014年03月21日 20:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 20:14
朝7時くらいでかなり車が止まっています.
丸川峠方面への登山道ははじめから雪道です.良く締まっていて歩きやすい雪でした.
2014年03月21日 20:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 20:14
丸川峠方面への登山道ははじめから雪道です.良く締まっていて歩きやすい雪でした.
雪に落ちた枝や葉が芸術的です.
2014年03月21日 20:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 20:14
雪に落ちた枝や葉が芸術的です.
日当たりの良い場所には雪は全くありません.
2014年03月21日 20:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 20:14
日当たりの良い場所には雪は全くありません.
日当りが悪い場所では全面アイスバーンもあります.脱いだり履いたりが大変なので,アイゼンはつけませんでした.
2014年03月21日 20:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 20:14
日当りが悪い場所では全面アイスバーンもあります.脱いだり履いたりが大変なので,アイゼンはつけませんでした.
やがて平らな場所に出てきます.
2014年03月21日 20:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 20:14
やがて平らな場所に出てきます.
木と雪のコントラストがとても素敵です.
2014年03月21日 20:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 20:14
木と雪のコントラストがとても素敵です.
丸川荘に到着です!
2014年03月21日 20:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 20:14
丸川荘に到着です!
なんとも暖かみのある山小屋
2014年03月21日 20:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 20:14
なんとも暖かみのある山小屋
薪ストーブと名物のコーヒーで暖まりながら,小屋のご主人と話に花が咲き,1時間も休憩してしまいました.とても楽しい時間でした.
2014年03月21日 20:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/21 20:14
薪ストーブと名物のコーヒーで暖まりながら,小屋のご主人と話に花が咲き,1時間も休憩してしまいました.とても楽しい時間でした.
丸川荘のご主人のアドバイスによりここから先はアイゼンを履くことにしました.登山道のコンディションが分からなかったので念のため前爪付きを持ってきましたが,軽アイゼンで十分な感じでした.
2014年03月21日 20:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 20:14
丸川荘のご主人のアドバイスによりここから先はアイゼンを履くことにしました.登山道のコンディションが分からなかったので念のため前爪付きを持ってきましたが,軽アイゼンで十分な感じでした.
丸川峠から大菩薩嶺までの間はいくつかのトレースがあります.踏み跡の少ないトレースについて行くと,踏み抜き多発(笑)場所によっては股下までもぐりました.
2014年03月21日 20:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 20:14
丸川峠から大菩薩嶺までの間はいくつかのトレースがあります.踏み跡の少ないトレースについて行くと,踏み抜き多発(笑)場所によっては股下までもぐりました.
道の途中では富士山を眺められるポイントがいくつかありました.
2014年03月21日 20:15撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 20:15
道の途中では富士山を眺められるポイントがいくつかありました.
大菩薩嶺に到着すると,まだ結構な積雪が残っていました.
2014年03月21日 20:15撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 20:15
大菩薩嶺に到着すると,まだ結構な積雪が残っていました.
風が強いので大菩薩嶺の樹林帯にて昼食です.山頂で食べる厚切りベーコンは最高です!
2014年03月21日 20:15撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/21 20:15
風が強いので大菩薩嶺の樹林帯にて昼食です.山頂で食べる厚切りベーコンは最高です!
大菩薩嶺から少し足を伸ばすと雷岩に到着しますが,岩は雪の下ですね.
2014年03月21日 20:15撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 20:15
大菩薩嶺から少し足を伸ばすと雷岩に到着しますが,岩は雪の下ですね.
のんびりと歩いてきている間に富士山は雲の中へ....ちょっと曇り空
2014年03月21日 20:15撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 20:15
のんびりと歩いてきている間に富士山は雲の中へ....ちょっと曇り空
甲府盆地は良く見渡せましたが,南アや八ヶ岳は良く見えません.グダグダ歩いてきたつけを払わされました(笑)
2014年03月21日 20:15撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 20:15
甲府盆地は良く見渡せましたが,南アや八ヶ岳は良く見えません.グダグダ歩いてきたつけを払わされました(笑)
一生懸命歩くべきだったと反省しきりの私
2014年03月21日 20:15撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/21 20:15
一生懸命歩くべきだったと反省しきりの私
しかし,直にテンションはあがります!私の大好きな稜線がお目見えです!
2014年03月21日 20:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 20:16
しかし,直にテンションはあがります!私の大好きな稜線がお目見えです!
大菩薩はどこも美しいですが,私は大菩薩嶺から賽ノ河原にいたる稜線のこのカーブが大好きです!!
2014年03月21日 20:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/21 20:16
大菩薩はどこも美しいですが,私は大菩薩嶺から賽ノ河原にいたる稜線のこのカーブが大好きです!!
稜線は基本的に氷です.
2014年03月21日 20:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 20:16
稜線は基本的に氷です.
賽ノ河原から来た稜線を振り返ります.青空が見えてきました.
2014年03月21日 20:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 20:16
賽ノ河原から来た稜線を振り返ります.青空が見えてきました.
避難小屋で小休止していたさいに,休憩中のお兄様からきびだんごをもらいました.ありがとうございました!
2014年03月21日 20:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 20:16
避難小屋で小休止していたさいに,休憩中のお兄様からきびだんごをもらいました.ありがとうございました!
気温はそこまで低くなかったと思うのですが,風が強かったのでペットボトルの水は凍っていました.
2014年03月21日 20:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 20:16
気温はそこまで低くなかったと思うのですが,風が強かったのでペットボトルの水は凍っていました.
避難小屋から介山荘に向かう斜面.天国に行けそうです.
2014年03月21日 20:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/21 20:16
避難小屋から介山荘に向かう斜面.天国に行けそうです.
富士山側ばかり見てしまいがちですが,東京埼玉方面も見応えがあります.今日は都心のビル群まで見渡せました.
2014年03月21日 20:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 20:16
富士山側ばかり見てしまいがちですが,東京埼玉方面も見応えがあります.今日は都心のビル群まで見渡せました.
あっという間に介山荘まで到着.雪かきをしていた介山荘のご主人もビックリの積雪だそうです.
2014年03月21日 20:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/21 20:16
あっという間に介山荘まで到着.雪かきをしていた介山荘のご主人もビックリの積雪だそうです.
せっかくなのでバッジも購入.小金沢山にはまだ登ったことがありません.
2014年03月21日 20:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 20:16
せっかくなのでバッジも購入.小金沢山にはまだ登ったことがありません.
介山荘から上日川峠まで下りますが,雪が腐っていました.
2014年03月21日 20:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 20:16
介山荘から上日川峠まで下りますが,雪が腐っていました.
福ちゃん荘までくると,稜線は晴天に....富士山もよく見える(´-ω-`)
2014年03月21日 20:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 20:16
福ちゃん荘までくると,稜線は晴天に....富士山もよく見える(´-ω-`)
こんな青空の稜線を歩きたかったです.アイゼンはここで脱ぎました.
2014年03月21日 20:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/21 20:16
こんな青空の稜線を歩きたかったです.アイゼンはここで脱ぎました.
今日の最大の難関はロッジ長兵衛前の車道でした.アイゼンが最も必要な場所はここです(笑)私はムーンウォークで乗り切りました.
2014年03月21日 20:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/21 20:16
今日の最大の難関はロッジ長兵衛前の車道でした.アイゼンが最も必要な場所はここです(笑)私はムーンウォークで乗り切りました.
上日川峠から駐車場までは雪だったり,土だったり,氷だったり...
2014年03月21日 20:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 20:17
上日川峠から駐車場までは雪だったり,土だったり,氷だったり...
下山後は大菩薩の湯によって行きました.下調べ不足でタオル持参していなかったので,タオルを買うはめに....
2014年03月21日 20:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 20:17
下山後は大菩薩の湯によって行きました.下調べ不足でタオル持参していなかったので,タオルを買うはめに....
大菩薩の湯の中では食事もできました.
2014年03月21日 20:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/21 20:17
大菩薩の湯の中では食事もできました.

感想

初日の出登山をしてから仕事が忙しく,3ヶ月間,全く山に行けませんでした.忘年会,新年会などの不摂生もたたり,体力が凄く低下していることを感じておりました.そこで,楽しくリハビリできる山に行こうと丸川峠ー大菩薩峠を周回することにしました.

[駐車場-丸川峠]
自動車を丸川峠分岐駐車場に駐車して,まずは丸川峠へ向かいます.登山道は最初は雪道でしたが,夏道が完全に出ているところやアイスバーンなどバラエティ豊かでした.やがて,視界が一気に開け,美しい雪景色の先に小さな山小屋が見えます.山小屋はコーヒーが有名な丸川荘.当然,大休止です(笑)小屋では美味しいコーヒーを頂きながら,ご主人との話に花が咲き1時間も休憩してしまいました.

[丸川峠-大菩薩嶺]
丸川荘のご主人のアドバイスでアイゼンを履き,出発です.ここからはやや急な登りや斜面のトラバースなどが続きます.途中,いくつか尾根に続くトレースと斜面をトラバースするトレースが出てきます,私はトラバースするルートを選びましたが,踏み抜き頻繁だったため尾根のトレースに移動すると踏み抜きが無くなりました.今回の山行で踏み抜きは丸川峠-大菩薩嶺でしか起こりませんでした.

[大菩薩嶺-大菩薩峠]
積雪が多く,氷結した稜線ですが,危険な場所はありませんでした.しかし,私はこの稜線が大好きなので,写真を撮りまくったり無駄な動きをしたりで体力を結構奪われました.

[大菩薩峠-駐車場]
介山荘でバッヂを購入した後はひたすら下山です.昼過ぎで気温が上がったせいか,雪が融けてザラメ雪に変わっていたので,すぐにアイゼンを脱いで下りました.所々,アイスバーンがありましたがやり過ごせるレベルです.ただし,ロッジ長兵衛前の道路は除雪の関係でスケートリンク状態で,危険でした.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら