ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 418578
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
関東

大菩薩嶺;初めてのワカンが役立ちました

2014年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:18
距離
11.9km
登り
1,116m
下り
1,110m

コースタイム

6:21 駐車場出発
7:59 丸川峠 (1:38)
9:43 大菩薩嶺 (1:44)
9:59 雷岩 (0:16)
10:26 賽の河原 (0:27)
10:43 大菩薩峠 (0:17) <昼食>
11:18 大菩薩峠・出発
12:01 福ちゃん荘 (0:43)
12:20 上日川峠 (0:19)
13:29 千石茶屋 (1:09)
13:39 駐車場到着 (0:10)

天候 晴れ。山頂付近は-6℃位で風強く、むちゃ寒。
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゲート近くに駐車場にAM6時頃駐車。
着いた時には3台位でしたが、準備をしたいるうちに10台位に。
コース状況/
危険箇所等
■〜駐車場
ゲートまではノーマルタイヤで全く問題なし。
駐車場は若干の残雪あり。最後に靴のドロを落とすのに便利です。

■駐車場〜丸川峠
・降雪後だいぶ日が過ぎたようで、枯葉枯れ木が雪の上にちらばっています。気温が低いので雪は締り踏み抜くことはないです。前半は土の出ているところもありましたが、後半はずっと雪道。特に後半はアイゼンつけたほうが良いと思います。

■丸川峠〜大菩薩嶺
・前半はツボ足で問題ありませんが、トレースをはずすと踏み抜くことも。大菩薩嶺が近づくにつれ雪がもろくなりツボ足では辛くなります。
また、地図上では北側の尾根伝いに出るまでにS字に型に何回か折り返しますが、この辺りからトレースがばらけて正確な折り返しは不明です。自分は、トレース追うのをやめて山頂方面(と思われる)へ直登しましたが、緩い雪面に苦労しました。ワカン着用です。

■大菩薩嶺〜大菩薩峠
・気温:-6℃位でしたが、風強く体感温度はそれ以上(この場合「以下」か?)
降雪は固く、アイゼンがあった方がベター。

■大菩薩峠〜ゲート駐車場
・全体的に雪路おおく、千石茶屋まで雪道でした。車道に出る前に雪がなくなりますが、再度山道に入るとずっと雪道。雪が消えたところでアイゼンをきれいに仕舞ってしまったことをちょっと後悔。アイゼンつけてた方がよかった。。

ゲート近くの駐車場を丸川峠方面に出発。[6:20]
2014年03月21日 06:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3/21 6:20
ゲート近くの駐車場を丸川峠方面に出発。[6:20]
丸川峠までの前半は雪があったりなかったりですが、アイゼンなしでも平気。[7:03]
2014年03月21日 07:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3/21 7:03
丸川峠までの前半は雪があったりなかったりですが、アイゼンなしでも平気。[7:03]
中盤あたりで雪が多くなり6歯アイゼンを装着。[7:10]
2014年03月21日 07:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3/21 7:10
中盤あたりで雪が多くなり6歯アイゼンを装着。[7:10]
丸川荘が見えてきた。[7:57]
2014年03月21日 07:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3/21 7:56
丸川荘が見えてきた。[7:57]
巻かずに直登したくなる。[7:58]
2014年03月21日 07:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3/21 7:58
巻かずに直登したくなる。[7:58]
丸川峠。到着風強く寒いので休憩せずにスルー。[7:59]
2014年03月21日 07:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3/21 7:59
丸川峠。到着風強く寒いので休憩せずにスルー。[7:59]
穴川峠からの富士山。この時間はまだ雲がなくてよかったが。。[8:00]
2014年03月21日 08:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
3/21 8:00
穴川峠からの富士山。この時間はまだ雲がなくてよかったが。。[8:00]
トレースを外さなければ踏み抜くこともなかったのですが、このあたりから雪がもろくなり。[9:06]
2014年03月21日 09:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3/21 9:05
トレースを外さなければ踏み抜くこともなかったのですが、このあたりから雪がもろくなり。[9:06]
ついに初ワカン。6歯アイゼンの上(下?)からでもちゃんとをつけられます。[9:06]
2014年03月21日 09:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
3/21 9:05
ついに初ワカン。6歯アイゼンの上(下?)からでもちゃんとをつけられます。[9:06]
無調整のPROTREXでは、山頂を通り越しているのですが、まだまだ山頂は見えない。[9:06]
2014年03月21日 09:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3/21 9:06
無調整のPROTREXでは、山頂を通り越しているのですが、まだまだ山頂は見えない。[9:06]
トレースがばらけてきたので直登。ようやく尾根らしいのが見えてきた。[9:31]
2014年03月21日 09:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3/21 9:31
トレースがばらけてきたので直登。ようやく尾根らしいのが見えてきた。[9:31]
トレースもはっきりしてきて一安心。[9:37]
2014年03月21日 09:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3/21 9:36
トレースもはっきりしてきて一安心。[9:37]
ようやく大菩薩嶺到着。[9:43]
2014年03月21日 09:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
3/21 9:43
ようやく大菩薩嶺到着。[9:43]
椅子にちょうどいい高さ。雷岩方面からいらした方の情報でワカンはここではずします。[9:45]
2014年03月21日 09:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3/21 9:44
椅子にちょうどいい高さ。雷岩方面からいらした方の情報でワカンはここではずします。[9:45]
山頂付近は−6℃。風が強く、体感温度はもっと低い。[9:57]
2014年03月21日 09:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
3/21 9:56
山頂付近は−6℃。風が強く、体感温度はもっと低い。[9:57]
雷石。[9:59]
2014年03月21日 09:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3/21 9:58
雷石。[9:59]
前に雲がかかって少し残念。[10:04]
2014年03月21日 10:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
3/21 10:03
前に雲がかかって少し残念。[10:04]
風強く寒い。手がかじかんでシャッター押すのが辛くなってきてます。[10:06]
2014年03月21日 10:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
3/21 10:06
風強く寒い。手がかじかんでシャッター押すのが辛くなってきてます。[10:06]
賽の河原。避難小屋の扉は半分までしか開きません。無理にあけると閉まらなくなります。[10:24]
2014年03月21日 10:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3/21 10:24
賽の河原。避難小屋の扉は半分までしか開きません。無理にあけると閉まらなくなります。[10:24]
「河原」というのがわかるような。[10:26]
2014年03月21日 10:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3/21 10:25
「河原」というのがわかるような。[10:26]
やっぱり雲は消えない。[10:37]
2014年03月21日 10:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3/21 10:36
やっぱり雲は消えない。[10:37]
大菩薩峠。[10:43]
2014年03月21日 10:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
3/21 10:43
大菩薩峠。[10:43]
福ちゃん荘んとこの分岐。[12:00]
2014年03月21日 12:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3/21 12:00
福ちゃん荘んとこの分岐。[12:00]
上日川峠は道も峠もスケートリンク状態。[12:20]
2014年03月21日 12:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
3/21 12:19
上日川峠は道も峠もスケートリンク状態。[12:20]
ゲートの閉鎖もうなづけます。[12:27]
2014年03月21日 12:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3/21 12:26
ゲートの閉鎖もうなづけます。[12:27]
雪が途絶えたのでアイゼンしまいましたが、この後も雪道がガンガン続きました orz。[12:38]
2014年03月21日 12:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3/21 12:37
雪が途絶えたのでアイゼンしまいましたが、この後も雪道がガンガン続きました orz。[12:38]
駐車場に戻りました。[13:39]
2014年03月21日 13:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3/21 13:38
駐車場に戻りました。[13:39]
撮影機器:

感想

先週は丹沢で踏み抜き地獄にあったので、もう雪山も終わりの時期ですがワカンを買ってしまいました。ワカンを試したくて「手段のためには目的を選ばず」的に大菩薩嶺にしました。前日が全国的に雨だったので、2000m級ならきっと雪景色だとの期待と、降雪でトレースが不鮮明になる不安を抱いていましたが、予想に反して雨も雪も降らなかったようです。

気温が低く雪は締まっていてツボ足でいけそうな感じでしたが、大菩薩嶺北側1900m辺りから尾根までのルートは雪が脆く、ツボ足ではかなり辛いと思います。おかげさまで初めてのワカンが活躍しました。何回かこけたけどね。

大菩薩嶺から大菩薩峠までは風強くムチャクチャ寒い。デジカメの液晶に黒い縦線が数本、寒さでやられたよう。でも降りてきたら治っていたし、撮影自身も問題なしでした。ただ、寒さで手袋を外す気にもならず、細かいボタン操作に苦労します。次第に撮影頻度も落ちてきます。
昼食は大菩薩峠の風を避けたところで食しますがそれでも寒いのでそそくさと済ませます。ノンアルビールは500CCでしたが、今日ばかりは多すぎました。おかげで余計体が冷えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら