記録ID: 4186331
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道南
日程 | 2022年04月16日(土) ~ 2022年04月17日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目:晴れ、2日目:曇りのち雨 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
1日目:歩きはじめ(15:10) - 標高380平坦地C1(17:00)
2日目:C1(6:00)- 紋内岳(8:00)- 突符山(10:00/10:30)- C1戻り(13:30/14:00)- 下山(15:15)
2日目:C1(6:00)- 紋内岳(8:00)- 突符山(10:00/10:30)- C1戻り(13:30/14:00)- 下山(15:15)
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 [pdf] |
---|
感想/記録
by Yanke1987
1日目:良い天気、スキーとスノーシュー両方用意していたが、歩きはじめのとき積雪の残りをみてスノーシューにした。結局全行程ツボ足。林道を離れても雪は繋がっておらずシカ道をたどりササを漕く。C1は標高380付近の平坦地、ここらあたりから雪がつながってくる。夜は落枝を集めて一人で焚火
2日目:ツボ足で尾根を辿る。紋内岳に近づくと風が強まり視界もなくなってくる。紋内岳から突符山まで要領悪く、2,3回藪漕ぎ。強風で視界がないなか突符山に到着、しばらく待ってみるも天気よくならず戻る。天場に戻ったあたりから雨が降り始めた。
2日目:ツボ足で尾根を辿る。紋内岳に近づくと風が強まり視界もなくなってくる。紋内岳から突符山まで要領悪く、2,3回藪漕ぎ。強風で視界がないなか突符山に到着、しばらく待ってみるも天気よくならず戻る。天場に戻ったあたりから雨が降り始めた。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:221人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する