記録ID: 4187140
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
感動の須金岳 分県・宮城県の山最終章
2022年04月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:56
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 916m
- 下り
- 902m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 7:54
距離 9.1km
登り 916m
下り 920m
7:41
12分
スタート地点
7:53
8:06
13分
渡渉点
15:12
15:26
9分
渡渉点
15:35
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
コミュニティバスの停留所になっているが、時刻表を見ると、早朝に2本だけだった。 周回にバスが利用できるといいね・・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日までの雨の影響で雪解け水が増水していました。 朝は渡れた川も、下山した時点ではさらに水かさが増し、流速もあり渡渉に大分時間を費やしました。結局、渡れそうな個所はなく、水濡れ覚悟で渡りました。 膝下位まで水かさがあり、ブーツカバーに水が浸入してしまいました。 流れも早く、水量もあるので体がもっていかれそうになりました。 山頂手前のピーク辺りが藪が出ていましたが、ピークを巻けば両側雪の上を歩けました。終始アイゼンのみで通しました。 |
その他周辺情報 | 温泉:すぱ鬼首の湯 入浴料600円、JAF会員割引500円 http://www.onikoube.com/contents/52 あら伊達な道の駅 http://www.ala-date.com/ |
写真
感想
思い描いていた快晴の下、分県登山ガイド・宮城県の山(2017年度版)最後の山・須金岳のピークを取ることができました。
山頂からの超絶景に感動しました。
お付き合い頂いたb_gateさんに感謝です。
急登に藪・・・難関の山を最後に残してしまいましたが、今回最大の難関は渡渉でした。前日までの雨と雪解けが進み、川がけっこう増水していました。朝は何とか渡れましたが、下山時はさらに水嵩が増していて、渡渉できそうなところを探しましたが、どこも同じような感じで渡れそうなところはありませんでした。
結局、意を決してそのまま渡りましたが、ブーツカバーを越えて水が浸入、濡れてしまいました。
山頂の雪はまだ多いので、GWくらいまでは藪に捕まらずにピークを目指せるのではないかと思いますが、渡渉対策が必要です。
ヤマレコでは歩くペースが1.7〜1.8とゆっくりと計測されました。
(2024年2月歩くペースの表記が1.1〜1.2と変更になりました)
決して早いわけではないですが、YAMAPの計測タイムは標準ペースでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
分県完登おめでとうございます㊗️
アドベンチャー感ありありの山で最後の締めに強烈なインパクトを残しましたね😆
一生忘れられない山となった事でしょう♪
流されなくて良かった(笑)
次は福島の分県完登!何てどうでしょ!?
来県お待ちしております😃
ん〜
にしてもgoe730さんのレコはいつも丁寧で山座同定出来てて参考になるな…見習わなきゃ…
やっと一つ目標達成できました😅
龍ヶ岳と須金岳は、どちらも藪山で2つの難関と思ってました。
最後の締めにとは考えてもいませんでしたが、そうなってしまいました。
天気も最高で、全てが感動でした。
最後の渡渉、大きい石を入れてみたり、木で橋を架けようと考えましたが流されてしまうだろうし、渡渉せずに藪漕いで行くことも選択肢にはありましたが、結局を意を決して真っ向勝負しました(笑)
両足で踏ん張っている時はまだしも、次の足をだそうと片足になった時に、身体の向きが変わってしまうほどで焦りました💦
「登山者、下山時に川に流されて水死」とニュースにならなくて、ホント良かったです。
次は、福島県の山ですか? 61座中現在26座です。
福島県、山形県は会津の奥深い山に、飯豊連峰、朝日連峰を従えているので、ハードルはかなり高いです。あぶくま山地100名山があるといいですね。
新うつくしま百名山を達成されているkasyanekoさんには、敬意を表します。
レコも、お褒めの言葉ありがとうございます。
花の名前、山の名前、時々間違っていますので、ご勘弁・・・
追伸
botchiさんと一緒に登られてて、羨ましく見てました。
botchiさんとは、一切経山で一度スライドしているはずなんですが、全く気付けませんでした😅
私もこのレコを読んで、あの雪の急登を思い出しました。
山頂は予想しなかった眺望で、ファイナルにふさわしい山だったのでは。
冬だけたどり着ける真の山頂、これが須金岳の魅力ですよね。
三界山から須金岳の方向を眺め、登頂することを祈ってました。
本当にお疲れ様でした。
50座目の後白髪山があったので、ラスト須金岳につなげることができました。
須金岳もいろいろアドバイスを頂き、助かりました。
今年は雪が多いせいか、藪が出ている所はごく一部で、そこは回り込んで行けたので藪の心配はありませんでした。
他に登山者はなくほぼノートレース、須金ブルーに白銀の嶺、東北の名峰が360°のパノラマとなる絶景。すべてが感動の山行でした。
三界山からの祈りが届きましたね(笑)
ありがとうございました。
宮城県分県ガイド制覇おめでとうございます。🔔
9キロを標高差千メートル位の山を登るのは見てても凄いと思いました。
ブーツカバー💛
アイテム重視ですね。どこで買ったのかな〜
核心部は渡渉ですか。
稲荷寿司と蜂蜜檸檬必須ですね。
「おんぶ」のワードで毎日笑顔でいられます。
思い出し笑いが(笑)
最後が須金岳で素晴らしい景色で本当に心から祝福のエールを贈ります。
参考にしたレコ・レポはいずれも虎毛山まで縦走ピストンしている人ばかりで、須金岳山頂から稜線のはるか先に見える虎毛山まで行って戻ってくる体力は想像できませんでした。
雪の状態もあるかと思いますが、日が当たる部分は柔らかく、登りでも大分足が取られました。
GWまでは藪を巻きながら、ピークまでは行けるような気がします。
渡渉はね、水量が多い時にはどうしたらいいのでしょう?
現地に行って見ないと分からないですし。長靴で渡って登山口にデポする方法もありだと思います。
長靴と言っても、足の付け根までくるやつ、昔田植え使ったような徳長(田植えしたことありませんが)があるといいですね。
ブーツカバーは、メルカリか、paypayプリマではなかったかと思いますが、50%オフで600円でした。検索してみてください。そう何度も使うわけではないので、そこに投資するか?ですが・・・
マル秘のワードはうけちゃいましたね・・・
でも、須金岳、一緒に登りたかったですね。
sakuraさんも、残り10座ですね。
頑張って、是非達成して下さい。
応援しています😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する