ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 418927
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

残雪期の櫛形山を周回っ!(日本二百名山)

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
17.3km
登り
1,486m
下り
1,490m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

県民の森駐車場5:26〜(中尾根)〜7:33ほこら小屋7:41〜8:21櫛形山山頂8:27〜9:02裸山9:32〜10:17唐松岳〜10:44丸山〜(10:58ルートロス11:22)〜11:47丸山登山口〜(高尾伊奈ヶ湖林道)〜12:49県民の森駐車場
天候 ドピーカン♪
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中部横断自動車道 南アルプスICから約11km、県民の森駐車場(無料)

※県民の森駐車場にトイレあり(ペーパーあり)
※当日は、県民の森駐車場までは路肩に残雪はあるものの、凍結箇所などなくノーマルタイヤで行けた
※県民の森駐車場から先は冬期通行止め
コース状況/
危険箇所等
≪県民の森駐車場〜櫛形山山頂≫
○トレースや標識、目印があり、特段危険箇所は見受けられない
○中尾根は県民の森駐車場から積雪があるが、今回は締まっていて歩きやすい
○積雪で折れた枝が登山道を覆っている箇所が多くかなりウザい

≪櫛形山山頂〜丸山登山口≫
○トレースはなかったが目印があり、特段危険箇所は見受けられない
○今回は目印を追わず、読図しながらかなり適当に歩く
○どうでも良いことだが、丸山からの下山で読図に失敗し、ルートロスする(汗)

≪高尾伊奈ヶ湖林道≫
○今回最難所だったアイスバーンが数箇所あり、何度もコケそうになる(泣)

○全般的に、気温が上がってくると踏み抜きが多くなるため、早めの出発が良いと感じる
ウッドビレッジ伊奈ヶ湖の脇から元気に出発っ!

てか、寝坊したー(汗)
2014年03月22日 05:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
3/22 5:35
ウッドビレッジ伊奈ヶ湖の脇から元気に出発っ!

てか、寝坊したー(汗)
あー、もう日の出が(汗)
2014年03月22日 06:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 6:00
あー、もう日の出が(汗)
標高1,100mを通過〜

クラストしていて歩きやすいな!
2014年03月22日 06:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 6:04
標高1,100mを通過〜

クラストしていて歩きやすいな!
程なくして標高1,200mを通過〜

この辺は緩やかな上りで良い感じ♪
2014年03月22日 06:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 6:14
程なくして標高1,200mを通過〜

この辺は緩やかな上りで良い感じ♪
至る所に積雪で倒れた枝が登山道を覆っていて大変(汗)
2014年03月22日 06:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 6:24
至る所に積雪で倒れた枝が登山道を覆っていて大変(汗)
はい、林道を横切りまっせ!
2014年03月22日 06:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 6:42
はい、林道を横切りまっせ!
標高1,500mを通過〜

あれっ、1,300m、1,400mは…
2014年03月22日 06:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 6:45
標高1,500mを通過〜

あれっ、1,300m、1,400mは…
標高1,600mを通過〜

もう疲れてきた…
2014年03月22日 06:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 6:59
標高1,600mを通過〜

もう疲れてきた…
標高1,800mを通過〜

んで、ここは、
2014年03月22日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 7:29
標高1,800mを通過〜

んで、ここは、
櫛形山への登山道で唯一富士山の全容が木々の間から顔を覗かせてくれる場所(だったと思う)

微妙かもしれないけど、結構元気を与えてくれるんだよ〜♪
2014年03月22日 07:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3
3/22 7:31
櫛形山への登山道で唯一富士山の全容が木々の間から顔を覗かせてくれる場所(だったと思う)

微妙かもしれないけど、結構元気を与えてくれるんだよ〜♪
おっ、なんか広い場所に出たぞ!

そして少し歩くと、
2014年03月22日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
3/22 7:41
おっ、なんか広い場所に出たぞ!

そして少し歩くと、
そこはほこら小屋

トイレもあるっ!
2014年03月22日 07:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 7:42
そこはほこら小屋

トイレもあるっ!
振り返ると、景観が素晴らしいぞ♪
2014年03月22日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3
3/22 7:48
振り返ると、景観が素晴らしいぞ♪
ほこら小屋から踏み抜きが多くなる(泣)

どうにか櫛形山山頂と裸山への分岐に到着っ!
2014年03月22日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 8:10
ほこら小屋から踏み抜きが多くなる(泣)

どうにか櫛形山山頂と裸山への分岐に到着っ!
いくつかの小ピークをヒーヒー言いながら上っていくと櫛形山山頂に到着っ!

山頂の展望は良くないとのことだったが、
2014年03月22日 08:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 8:29
いくつかの小ピークをヒーヒー言いながら上っていくと櫛形山山頂に到着っ!

山頂の展望は良くないとのことだったが、
富士山が見えるじゃーん!
2014年03月22日 08:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/22 8:24
富士山が見えるじゃーん!
ほれほれっ!

さーて、裸山に向けて出発っ!
2014年03月22日 08:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
3/22 8:24
ほれほれっ!

さーて、裸山に向けて出発っ!
途中からルートを外れて適当に下っていく

ノートレースも楽しいな♪

ズボっ!(踏み抜く音)
2014年03月22日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 8:47
途中からルートを外れて適当に下っていく

ノートレースも楽しいな♪

ズボっ!(踏み抜く音)
櫛形山の原生林だってさ〜

趣のある木だ!
2014年03月22日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
3/22 8:57
櫛形山の原生林だってさ〜

趣のある木だ!
おぉー、裸山だっ!

ぐるっと回り込みながら上っていくと、
2014年03月22日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 9:04
おぉー、裸山だっ!

ぐるっと回り込みながら上っていくと、
裸山に到着っ!

その景観は、
2014年03月22日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 9:11
裸山に到着っ!

その景観は、
今下ってきた稜線とちょこっと富士山(左)
2014年03月22日 09:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/22 9:05
今下ってきた稜線とちょこっと富士山(左)
すげー…(放心状態)
2014年03月22日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
5
3/22 9:15
すげー…(放心状態)
これって荒川岳、赤石岳、聖岳?
2014年03月22日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6
3/22 9:15
これって荒川岳、赤石岳、聖岳?
うほっ、白根三山が!

でも木々がちょい邪魔なんだよな〜(汗)
2014年03月22日 09:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 9:18
うほっ、白根三山が!

でも木々がちょい邪魔なんだよな〜(汗)
北岳だけちょいアップでっ!

名残惜しいが、唐松岳に向けて出発っ!
2014年03月22日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9
3/22 9:28
北岳だけちょいアップでっ!

名残惜しいが、唐松岳に向けて出発っ!
適当に下っていくとアヤメ平休憩舎に到着っ!
2014年03月22日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 10:03
適当に下っていくとアヤメ平休憩舎に到着っ!
ふむふむ…
2014年03月22日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 10:04
ふむふむ…
ここが湿地になっているのかな?

無雪期にも来てみたいな♪
2014年03月22日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
3/22 10:05
ここが湿地になっているのかな?

無雪期にも来てみたいな♪
むむっ、これは誰の足跡ぢゃ?
結構大きいぞ!!

も、もしかして……くまもんかっ!
2014年03月22日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
3/22 10:10
むむっ、これは誰の足跡ぢゃ?
結構大きいぞ!!

も、もしかして……くまもんかっ!
ルートを外れて適当に適当に♪
2014年03月22日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 10:18
ルートを外れて適当に適当に♪
芦安との分岐を通過〜
2014年03月22日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 10:22
芦安との分岐を通過〜
唐松岳に到着っ!

この後下山を開始するが、一番始めに目に入った目印に沿って下っていくと南アルプス方面に向かっていることに気付き、引き返して丸山に向かう目印に沿って下っていく(汗)
2014年03月22日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 10:24
唐松岳に到着っ!

この後下山を開始するが、一番始めに目に入った目印に沿って下っていくと南アルプス方面に向かっていることに気付き、引き返して丸山に向かう目印に沿って下っていく(汗)
丸山に到着っ!

確かに丸っこい山だ!(由来は知らない(汗))
2014年03月22日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 10:52
丸山に到着っ!

確かに丸っこい山だ!(由来は知らない(汗))
丸山からも適当に下山だぁと思い、適当に下っていくと、あれっ、この傾斜はヤバいぞ…

てか、本当にヤバかった(泣)
2014年03月22日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 11:01
丸山からも適当に下山だぁと思い、適当に下っていくと、あれっ、この傾斜はヤバいぞ…

てか、本当にヤバかった(泣)
どうにか林道っぽい所に出て下っていくと、おぉー、また北岳がっ!

あれっ、でもなんで北岳が見えるんだ…
地図を見直すとやっぱり間違ってる(泣)

まずは元の場所まで戻り、地図を見ながらウロウロすると無事に下山ルートを発見する(汗)
2014年03月22日 11:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/22 11:07
どうにか林道っぽい所に出て下っていくと、おぉー、また北岳がっ!

あれっ、でもなんで北岳が見えるんだ…
地図を見直すとやっぱり間違ってる(泣)

まずは元の場所まで戻り、地図を見ながらウロウロすると無事に下山ルートを発見する(汗)
懲りずに適当に下っていき、違う尾根に入り込むこと数回…

どうにか丸山登山口に到着っ!

ここからはながーい林道歩き…
2014年03月22日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 11:58
懲りずに適当に下っていき、違う尾根に入り込むこと数回…

どうにか丸山登山口に到着っ!

ここからはながーい林道歩き…
この時間になると、まー踏み抜くこと(汗)
2014年03月22日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
3/22 12:17
この時間になると、まー踏み抜くこと(汗)
高尾と伊奈ヶ湖との分岐に到着っ!
2014年03月22日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 12:22
高尾と伊奈ヶ湖との分岐に到着っ!
ここには案内板に加えて奥にトイレまである!
2014年03月22日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 12:23
ここには案内板に加えて奥にトイレまである!
北尾根登山口を通過〜
2014年03月22日 12:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/22 12:40
北尾根登山口を通過〜
おっ、左手の尾根が中尾根かな?

この尾根を上っていったのね〜♪
2014年03月22日 12:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
3/22 12:45
おっ、左手の尾根が中尾根かな?

この尾根を上っていったのね〜♪
無事に県民の森駐車場に到着っ!
2014年03月22日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
3/22 12:55
無事に県民の森駐車場に到着っ!

感想

三連休は天気も良さそうでどの山もハイカーで賑わうのだろうなぁと思うともう居ても立っても居られなくなり、山探しを開始する(汗)
日本二百名山、三百名山のうち未踏の山の中から選択したのは櫛形山。
山頂からの展望は良くないとのことで、正直これまで足が向かなかった山(汗)
でもどの山も必ず良さはあるはずと思い、また積雪も相まって櫛形山に向かうことにする。
今回は、県民の森駐車場から中尾根登山道で櫛形山に向かい、その後南アルプスが眺望できる裸山を経由し、唐松岳、丸山と丸山登山道で下山し、長い林道歩きを経て県民の森駐車場に戻る周回ルートに決定っ!

前夜に現地に向かい、県民の森駐車場で車中泊する。
当日3時に起床するもなかなか起きれずに30分間二度寝(汗)
3時半より準備を開始すると、あれっ、ソックスがない! また忘れた…
今履いているソックスは薄手なのでマメができそうということでソックスを買いにコンビニへ。

はぁ…

無事に購入し県民の森駐車場に戻ってきた時には既に5時過ぎ(泣)
うっすらと明るくなってきた5時半過ぎに出発っ!
最初から雪道だがトーレスはあり、しかもクラストしていて歩きやすい。
でも入山者はあまりいないっぽ(泣)
しばらく上っていくと標高1,100m辺りで日の出を迎え、パワーをもらう!
標高1,200m辺りから積雪で曲がった木々が登山道を塞ぎ、歩きづらい箇所が増えていく(汗)
こういうのが結構堪えるんだよなー(泣)
途中林道を横切り、左手に富士山を見ながら黙々と上っていくと広々とした所に出て、しばし歩くとほこら小屋に到着し、ここで朝食小休憩をとる。

その後緩やかに上っていき、裸山との分岐を左折し、バラボタン平を通過し、最後の緩やかな上りを越えていくと櫛形山山頂に到着っ!
ここからは展望は良くないとのことだったが、これまでのルートで富士山が一番綺麗に見えるスポットだ!
しばし富士山を堪能し、南アルプスが望める裸山に向けて出発する。

バラボタン平まで戻ってきて、ここからショートカットしながら裸山に向かう。
読図しながらノートレースの樹林帯を踏み抜きながら歩いていくと裸山が現れる。
ここで左手に南アルプスが「どうだー!」とばかりに現れ、めっちゃテンションアップっ!
直登もできそうだが急登なので、回り込みながら上っていくと裸山に到着っ!

南アルプス、すげーっ!!
しばし呆然になりながら南アルプスに見惚れ、時を忘れる…
てか、コンパスで山座同定するの忘れた…

ここで昼食休憩をとり、名残惜しいが唐松岳、丸山に向かう。
ここからは目印はあるもののノートレースだったため、読図しながら適当に下っていく。
程なくして保護柵が出てきたが雪で扉が開かないので低くなったところを探して跨くとそこはアヤメ平。
ここにアヤメが咲き乱れるのかと思うと、無雪期にも来てみたいと思う。

この先も適当に下っていくと、な、なんか足跡がある。
でかいな…

くまもんかー!!

熊鈴は鳴らしてきたが、ザックを揺らしてこれまで以上に大きな音で存在を知らせる(汗)
結構新しいので、初めて熊の恐怖を味わう(汗)

しばし歩くと唐松岳山頂に到着っ!
ここから一番初めに目に入った目印のほうに向かって下っていくがどうも南アルプスのほうに向かっている。
地図では南アルプスから遠ざかるはずなのに…
一旦唐松岳山頂まで戻り、辺りを見渡してみるが丸山に向かうほうに目印が見当たらない(汗)
ま、まぁ読図しながら適当に下っていくか…

程なくして無事に目印を見つけ安堵するが、その後も適当に下っていくと丸山山頂に到着っ!
山頂を写真に収めて下山開始っ!
ここからも適当に下っていったが、今まで問題なかったため油断していたらしく、急斜面に出くわす。
しかも戻ればいいのにそのまま下っていくが、緩んだ雪も相まって途中で滑落しそうになる(汗)
めっちゃ慎重に下っていきどうにか緩やかな場所に辿り着く。

助かった…(汗)

が、どうやら動揺していたらしく、地図を見ずに下っていくと、また南アルプスがお目見えする。
一瞬感動したが、正規のルートなら見えるはずがない…
また元の場所まで戻り、改めて地図を見てウロウロすると2人のトレースが見つかる。
どうやらここからはこのトレースに沿って下っていけばいいらしく、テクテクと下っていくと丸山登山口に到着っ!

ここからはながーい林道歩き(汗)
所々雪が融けて舗装路が見えているが、ほとんどが積雪のある林道で、気温も上がったせいかズボズボ埋まる(泣)
そんなこんなで無事に県民の森駐車場に到着っ!

今回は、三連休にもかかわらずどなたにもお会いせず静かな山歩きとなったが、読図をしながら楽しい雪山ハイクとなり満足のいくものとなったとさ。
めでたし、めでたし…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1163人

コメント

ごめんね!
24枚目のコメントで、赤石岳が明石岳になっていましたので訂正してね
2014/3/25 20:02
ありがとうございますっ!
bandana55さん、こんばんわっ!

ご指摘頂きましてありがとうございますっ!
早速修正致しました

確認しているつもりですが、もしまた誤った記述がありましたらご指摘頂けたら幸甚です。

ありがとうございましたっ!
2014/3/25 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら