残雪期の櫛形山を周回っ!(日本二百名山)


- GPS
- 07:23
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,486m
- 下り
- 1,490m
コースタイム
天候 | ドピーカン♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※県民の森駐車場にトイレあり(ペーパーあり) ※当日は、県民の森駐車場までは路肩に残雪はあるものの、凍結箇所などなくノーマルタイヤで行けた ※県民の森駐車場から先は冬期通行止め |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪県民の森駐車場〜櫛形山山頂≫ ○トレースや標識、目印があり、特段危険箇所は見受けられない ○中尾根は県民の森駐車場から積雪があるが、今回は締まっていて歩きやすい ○積雪で折れた枝が登山道を覆っている箇所が多くかなりウザい ≪櫛形山山頂〜丸山登山口≫ ○トレースはなかったが目印があり、特段危険箇所は見受けられない ○今回は目印を追わず、読図しながらかなり適当に歩く ○どうでも良いことだが、丸山からの下山で読図に失敗し、ルートロスする(汗) ≪高尾伊奈ヶ湖林道≫ ○今回最難所だったアイスバーンが数箇所あり、何度もコケそうになる(泣) ○全般的に、気温が上がってくると踏み抜きが多くなるため、早めの出発が良いと感じる |
写真
あれっ、でもなんで北岳が見えるんだ…
地図を見直すとやっぱり間違ってる(泣)
まずは元の場所まで戻り、地図を見ながらウロウロすると無事に下山ルートを発見する(汗)
感想
三連休は天気も良さそうでどの山もハイカーで賑わうのだろうなぁと思うともう居ても立っても居られなくなり、山探しを開始する(汗)
日本二百名山、三百名山のうち未踏の山の中から選択したのは櫛形山。
山頂からの展望は良くないとのことで、正直これまで足が向かなかった山(汗)
でもどの山も必ず良さはあるはずと思い、また積雪も相まって櫛形山に向かうことにする。
今回は、県民の森駐車場から中尾根登山道で櫛形山に向かい、その後南アルプスが眺望できる裸山を経由し、唐松岳、丸山と丸山登山道で下山し、長い林道歩きを経て県民の森駐車場に戻る周回ルートに決定っ!
前夜に現地に向かい、県民の森駐車場で車中泊する。
当日3時に起床するもなかなか起きれずに30分間二度寝(汗)
3時半より準備を開始すると、あれっ、ソックスがない! また忘れた…
今履いているソックスは薄手なのでマメができそうということでソックスを買いにコンビニへ。
はぁ…
無事に購入し県民の森駐車場に戻ってきた時には既に5時過ぎ(泣)
うっすらと明るくなってきた5時半過ぎに出発っ!
最初から雪道だがトーレスはあり、しかもクラストしていて歩きやすい。
でも入山者はあまりいないっぽ(泣)
しばらく上っていくと標高1,100m辺りで日の出を迎え、パワーをもらう!
標高1,200m辺りから積雪で曲がった木々が登山道を塞ぎ、歩きづらい箇所が増えていく(汗)
こういうのが結構堪えるんだよなー(泣)
途中林道を横切り、左手に富士山を見ながら黙々と上っていくと広々とした所に出て、しばし歩くとほこら小屋に到着し、ここで朝食小休憩をとる。
その後緩やかに上っていき、裸山との分岐を左折し、バラボタン平を通過し、最後の緩やかな上りを越えていくと櫛形山山頂に到着っ!
ここからは展望は良くないとのことだったが、これまでのルートで富士山が一番綺麗に見えるスポットだ!
しばし富士山を堪能し、南アルプスが望める裸山に向けて出発する。
バラボタン平まで戻ってきて、ここからショートカットしながら裸山に向かう。
読図しながらノートレースの樹林帯を踏み抜きながら歩いていくと裸山が現れる。
ここで左手に南アルプスが「どうだー!」とばかりに現れ、めっちゃテンションアップっ!
直登もできそうだが急登なので、回り込みながら上っていくと裸山に到着っ!
南アルプス、すげーっ!!
しばし呆然になりながら南アルプスに見惚れ、時を忘れる…
てか、コンパスで山座同定するの忘れた…
ここで昼食休憩をとり、名残惜しいが唐松岳、丸山に向かう。
ここからは目印はあるもののノートレースだったため、読図しながら適当に下っていく。
程なくして保護柵が出てきたが雪で扉が開かないので低くなったところを探して跨くとそこはアヤメ平。
ここにアヤメが咲き乱れるのかと思うと、無雪期にも来てみたいと思う。
この先も適当に下っていくと、な、なんか足跡がある。
でかいな…
くまもんかー!!
熊鈴は鳴らしてきたが、ザックを揺らしてこれまで以上に大きな音で存在を知らせる(汗)
結構新しいので、初めて熊の恐怖を味わう(汗)
しばし歩くと唐松岳山頂に到着っ!
ここから一番初めに目に入った目印のほうに向かって下っていくがどうも南アルプスのほうに向かっている。
地図では南アルプスから遠ざかるはずなのに…
一旦唐松岳山頂まで戻り、辺りを見渡してみるが丸山に向かうほうに目印が見当たらない(汗)
ま、まぁ読図しながら適当に下っていくか…
程なくして無事に目印を見つけ安堵するが、その後も適当に下っていくと丸山山頂に到着っ!
山頂を写真に収めて下山開始っ!
ここからも適当に下っていったが、今まで問題なかったため油断していたらしく、急斜面に出くわす。
しかも戻ればいいのにそのまま下っていくが、緩んだ雪も相まって途中で滑落しそうになる(汗)
めっちゃ慎重に下っていきどうにか緩やかな場所に辿り着く。
助かった…(汗)
が、どうやら動揺していたらしく、地図を見ずに下っていくと、また南アルプスがお目見えする。
一瞬感動したが、正規のルートなら見えるはずがない…
また元の場所まで戻り、改めて地図を見てウロウロすると2人のトレースが見つかる。
どうやらここからはこのトレースに沿って下っていけばいいらしく、テクテクと下っていくと丸山登山口に到着っ!
ここからはながーい林道歩き(汗)
所々雪が融けて舗装路が見えているが、ほとんどが積雪のある林道で、気温も上がったせいかズボズボ埋まる(泣)
そんなこんなで無事に県民の森駐車場に到着っ!
今回は、三連休にもかかわらずどなたにもお会いせず静かな山歩きとなったが、読図をしながら楽しい雪山ハイクとなり満足のいくものとなったとさ。
めでたし、めでたし…
24枚目のコメントで、赤石岳が明石岳になっていましたので訂正してね
bandana55さん、こんばんわっ!
ご指摘頂きましてありがとうございますっ!
早速修正致しました
確認しているつもりですが、もしまた誤った記述がありましたらご指摘頂けたら幸甚です。
ありがとうございましたっ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する