栗ノ木洞〜鍋割山


- GPS
- 05:13
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,281m
- 下り
- 1,280m
コースタイム
11:09鍋割山頂上⇒11:43後沢乗越⇒12:07栗の木洞頂上⇒13:15寄バス停前
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
■駐車場:寄バス停前の運動広場駐車場 ●登山道は比較的整備されていて安全である ★栗の木洞から後沢乗越間に急な下りがある 下山後の温泉は小田原市にあるコロナの湯(休日750円) |
写真
感想
シダンゴ山へ行く時にも駐車する寄バス停前の運動公園前に車を止めて出発する。何時もとは反対方向であるが集落を抜けると茶畑を左右に見ながらジグザグの道をのんびりと歩く。
やがて道はどんどん細くなって行き茶畑の横を一気に上って行くと登山道といった道に遭遇する。
道なりに少しずつ高度を稼いで行くことになる。猪よけの柵についた扉をを3箇所通ることになるが幾つかは跨げば通れる程度だ。
三廻部林道の舗装路に出て反対側を再び登る。ジグザグの道を行くとやがて櫟山(くぬぎ山)に到着する。頂上は広いスペースがあり、秦野方面の視界が開けている。
更に登って行くと栗の木洞の標識が出てくる。檜林の中で視界は利かないので頂上という感じではなかった。倒れた檜に腰掛けてしばしの休憩を取る。
頂上より少し進むと急な下りに遭遇する、注意して滑らないよう気おつけて降りる、更に進むと二股からの合流となる後沢乗越に出る。
ここから先は急登ではあるが何回か登っているので状況は良く分かる。頂上まで休憩を取らずに登る。
鍋割山頂上からは富士山の下半分が見えている。周りの山も雲が係り気味といったところ。
鍋割山荘へ入りかき氷(400円)を注文する。当たり前とは思ったが凍りは下から運ぶんですよねと質問したがやっぱりでした。
下り出すと同時に雨が降って来たが木々が傘になって余り気にならなかった。後沢乗越を過ぎて少し行くと急登が待ち構えていた。ゆっくりと登って行くと栗の木洞の頂上に出る。
ここから先は殆ど下りなので傘を差して行くことにした。
何時ものように膝が痛くなってきたが寄バス停前へ無事到着することができた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する