ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419153
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北横岳〜縞枯山(雪山ビビリの友人はもう雪山の虜。今日のシリセードは最高だった。)

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
aj007 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:01
距離
14.4km
登り
981m
下り
978m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:42:坪庭・北横岳・縞枯山 登山道入口
 | 1時間47分
08:29:北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
 | 1時間31分
10:00:北横岳山頂
 | 44分
10:44:坪庭
 | 1時間12分
10:56:縞枯山荘
 | 1時間
11:56:縞枯山山頂
 | 12分
12:08:縞枯山展望台
 | 37分
12:45:縞枯山山頂
 | 12分
12:57:縞枯山荘
 | 13分
13:10:坪庭
 | 15分
13:25:北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
 | 1時間19分
14:44:坪庭・北横岳・縞枯山 登山道入口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません。
最高の天気に感謝。八ヶ岳がクッキリ見えます。
冬山ビビリの友人も、流石にテンション上がる。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/22 19:53
最高の天気に感謝。八ヶ岳がクッキリ見えます。
冬山ビビリの友人も、流石にテンション上がる。
今日も気持ちの良い最高の天気です。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/22 19:53
今日も気持ちの良い最高の天気です。
しっかりとクラストした雪面はとても歩きやすい。
今までに無い最高の雪面だ。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/22 19:53
しっかりとクラストした雪面はとても歩きやすい。
今までに無い最高の雪面だ。
友人が朝日に輝く雪面に感激。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
3/22 19:53
友人が朝日に輝く雪面に感激。
数日前に降った湿った雪の大きな結晶が綺麗です。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
3/22 19:53
数日前に降った湿った雪の大きな結晶が綺麗です。
蓼科山がクッキリ。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
3/22 19:53
蓼科山がクッキリ。
ゲレンデを横切ります。整備されたゲレンデも綺麗です。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/22 19:53
ゲレンデを横切ります。整備されたゲレンデも綺麗です。
友人はロープウェイで上がるつもりでいたようですが、そんな勿体無い事はさせません。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
3/22 19:53
友人はロープウェイで上がるつもりでいたようですが、そんな勿体無い事はさせません。
ゲレンデから見える御嶽山もクッキリ。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/22 19:53
ゲレンデから見える御嶽山もクッキリ。
御嶽山のアップ。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/22 19:53
御嶽山のアップ。
青空が最高です。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/22 19:53
青空が最高です。
樹氷もいい感じに復活。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/22 19:53
樹氷もいい感じに復活。
それにしても素晴らしい天気と景色。
友人のテンションも上がりまくりです。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/22 19:53
それにしても素晴らしい天気と景色。
友人のテンションも上がりまくりです。
ロープウェイの始発前に間に合いました。
この貸切状態が私は大好き。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/22 19:53
ロープウェイの始発前に間に合いました。
この貸切状態が私は大好き。
ここも貸し切り(^O^)
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/22 19:53
ここも貸し切り(^O^)
友人次第だが、縞枯山まで行けるかな。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/22 19:53
友人次第だが、縞枯山まで行けるかな。
本当に気持ちいいです。写真ではなく、ここに来ないとそれは感じられませんが・・・。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/22 19:53
本当に気持ちいいです。写真ではなく、ここに来ないとそれは感じられませんが・・・。
主峰の赤岳(左)、中岳(中)、阿弥陀岳(右)。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/22 19:53
主峰の赤岳(左)、中岳(中)、阿弥陀岳(右)。
南アルプスもクッキリ鮮やか。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/22 19:53
南アルプスもクッキリ鮮やか。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/22 19:53
始発のロープウェイが到着して多くの人々が降りてきたので、逃げるように出発。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/22 19:53
始発のロープウェイが到着して多くの人々が降りてきたので、逃げるように出発。
以前にも連れて来た愛知県の友人と同じく、この山を越えると言ったらテンションダウン。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
3/22 19:53
以前にも連れて来た愛知県の友人と同じく、この山を越えると言ったらテンションダウン。
それにしても最高の天気。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/22 19:53
それにしても最高の天気。
とにかく気持ちいいの一言。そして最高の二言。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/22 19:53
とにかく気持ちいいの一言。そして最高の二言。
見下ろした坪庭。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/22 19:53
見下ろした坪庭。
北横岳ヒュッテに到着です。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/22 19:53
北横岳ヒュッテに到着です。
後ろからの集団が迫って来ているので、一服だけして出発。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/22 19:53
後ろからの集団が迫って来ているので、一服だけして出発。
北横岳(南峰)に到着。
最後の急登はキツかったようですが、この景色を見て友人もハイテンション。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/22 19:53
北横岳(南峰)に到着。
最後の急登はキツかったようですが、この景色を見て友人もハイテンション。
八ヶ岳。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
3/22 19:53
八ヶ岳。
南アルプス
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
3/22 19:53
南アルプス
中央アルプス
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/22 19:53
中央アルプス
御嶽山
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/22 19:53
御嶽山
乗鞍岳
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/22 19:53
乗鞍岳
穂高連峰
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/22 19:53
穂高連峰
浅間山
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/22 19:53
浅間山
北横岳山頂での友人。
なんかカッコよく見える。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
3/22 19:53
北横岳山頂での友人。
なんかカッコよく見える。
樹氷と青空のコントラストが最高です。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/22 19:53
樹氷と青空のコントラストが最高です。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/22 19:53
この樹氷も今季は見納めかな。
2014年03月22日 10:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/22 10:00
この樹氷も今季は見納めかな。
縞枯山荘へ向かいます。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/22 19:53
縞枯山荘へ向かいます。
天気の良い日のこの道はとても気持ちが良いです。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/22 19:53
天気の良い日のこの道はとても気持ちが良いです。
縞枯山荘
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/22 19:53
縞枯山荘
縞枯山へ向かいます。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/22 19:53
縞枯山へ向かいます。
縞枯山展望台からの八ヶ岳。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/22 19:53
縞枯山展望台からの八ヶ岳。
茶臼山越しの南アルプス。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/22 19:53
茶臼山越しの南アルプス。
御嶽山。
滑落事故があったとは・・・。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140322/k10013164681000.html
お悔やみ申し上げます。
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/22 19:53
御嶽山。
滑落事故があったとは・・・。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140322/k10013164681000.html
お悔やみ申し上げます。
浅間山
2014年03月22日 19:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/22 19:53
浅間山
撮影機器:

感想

先々週に続き、冬山ビビリの友人を連れて北八ヶ岳に行ってきました。
本来なら、冬山初心者にはこちらの方がお勧めなのですが、やはり先々週の入笠山ではテンションが上がらずイマイチという感じでしたが、今回の北八ヶ岳で完全に冬山の虜になったようです。

天気は最高、登山道の雪面状態も最高、樹氷の復活で景色も最高で、私自身も最高の山行日和となりました。

北横岳・縞枯山登山道入口から登りはじめ、視界の広がる雪原を気持ち良く上がっていきました。
朝日に輝く雪面に感激しながら、突然冬山を饒舌に語り始めたげんきんな友人、大笑いしながら楽しく登っていきます。

予定通り始発前に山頂駅に到着し、貸切状態を堪能して北横岳へ。
人が多いには嫌と言いつつ、全く人が居ないと不安になると言うわがままな友人です(笑)

北横岳を登頂してからが今回最大のテンションアップ。シリセードです。
雪面状態はクラストした上に降った雪のお陰で最高のコンディション、あっという間に北横岳ヒュッテまで降ってきました。
最高にテンションの上がった友人に追撃ちをかけるように、「もっとシリセードが楽しめるよ」と縞枯山へ。
もう、山登りが目的ではなくシリセードが目的となっていました。
一様展望台までは連れて行きましたが、帰りのシリセードしか頭にない友人でした。
登りは40分程かかった縞枯山でしたが、下りは10分もかからずあっという間の下山、超楽しかった〜\(^o^)/
シリセード最長記録更新でした。

山頂駅には友人が居るので、コーヒーを御馳走になってしまいました(^o^)
建物に入っていた影響で、GPSログが暴走してしまいました。

最後の道のりもシリセードで楽しく降ってきました。
本当に楽しく最高の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人

コメント

aj007さん、こんにちは
山頂駅から北横ヒュッテまで後をつけていた怪しい夫婦です
初めて来た場所なので、前の人についていこ〜と追っかけしてしまいました

ご友人を指導・案内している様子でしたが
こんな天気でこんな展望のお山なら紹介のし甲斐があったでしょうね
そして、期待通りに喜んでくれたのも嬉しいですよね

このような素晴らしい山が近くにあるとはなんて羨ましい!
帰りも歩きで下山されたんですね!我が家はロープウェイに乗ってしまった・・
しかしスキー場を横切るところ以外は、むしろ空いてていいのでしょうかね
心置きなくシリセードできそうですか?

お疲れ様でした〜
2014/3/25 8:28
Re: nyagi さん こんにちは(^o^)
その節は、友人の落し物を何度も拾って頂き、ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
カメラまで落として行くなんて信じられませんよね〜(-_-;)
でも、その後友人の話だと、高級一眼レフも昨年崖から谷底へ落としたそうです(笑)

それにしても、素晴らしい天気と雪面状態で最高の冬山日和でしたね〜(^o^) たぶん、今シーズン最高のコンディションだと思います。
この日訪れた方は、必ずリピーターとなるでしょう。

シリセードも楽しまれたようで良かった(^o^)

帰りは三ッ岳経由でしたか〜。
なにせ友人が怖がりで、2週間前は天気の状態から入笠山に連れて行ったのですが、入笠山でも不安だらけだったそうです。

またどこかの山でお会いできた時は宜しくお願いします。
2014/3/25 12:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら