入笠山でポチを引きづり実験!アイスはできるかな?


- GPS
- 06:20
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,108m
- 下り
- 1,098m
コースタイム
10:15ー10:40 ゴンドラリフト山頂駅(アイス実験準備・スノーシュー装着)
10:50 入笠湿原(写真撮影等のんびりとスノーシューハイク)
11:10 山彦荘
11:25 マナスル荘近くお花畑斜面手前看板
12:15ー12:50 入笠山山頂(休憩・写真撮影)
13:20ー13:30 山彦荘・トイレ
13:40ー15:25 入笠湿原(山めし・ソリ遊び)
15:40 ゴンドラリフト山頂駅
16:00 ゴンドラリフト山麗駅
天候 | 1日ほぼ安定した文句無しの快晴!(山頂の風も弱し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路には凍結無くノーマルタイヤで問題なし。 ※スキーゲレンデは4/6まで営業中! |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト 無し? ●道の状況 富士見パロラマのゴンドラ営業は8:30~16:00 チケット売場にて割引きのコピー持参かスマホの画面見せると1600円→1400円に! ↓ http://www.fujimipanorama.com/snow/index.php 道案内看板、トレースもあり、残雪も踏み固まれているので安心です。 (残雪なので、ふわふわ感無くスノーシュー遊びには物足りない) スノーシュー・アイゼン・つぼ足と皆さんそれぞれでした。スキー靴でつぼ足にて登ってる方も! レンタルスノーシュー(登山用ではない物)でも履いたままで山頂近くの急登り大丈夫でした。 ●温泉 つたの湯 http://www.tsutakijuku.jp/spa/ 温度高めのお湯でした。リンスインシャンプー・ボディソープあり。 休憩室の畳が床暖房で湯上がり後も過ごしやすいです。 |
写真
感想
2月にお知り合いの方にお願いして、入笠山でスノーシュー体験計画立てたのに。。。天候悪く中止に(TT)
それ以来、自分のノーマル車で行ける時期を伺い、山友ちゃんとの休みも合いヤットコ実現に!
前日の北風の冷え込みにより天気予報の最低気温にビビりながら向かったかが、凍結も全く問題なく無事に富士見パロラマ駐車場へ到着!
青空の中、o(^o^)oワクワクしながら山友ちゃん達とスノーシューレンタルし、楽してゴンドラ使用にて入笠山初体験!!
本日の雪山・入笠山でのやりたいこと\(^o^)/
【その1】スノーシュー体験
【その2】ソリ遊び
【その3】山頂にて北アルプスを眺める
【その4】アイスを作るー♪
【その5】雪山でチーズフォンデュ
※アイスの作り方下記参考にさせて頂きました。ありがとうございましたm(__)m
tomoeさんレコ↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-414597.html
JUDY-SPAさんの日記↓
http://www.yamareco.com/modules/diary/68-detail-68247#viewcomment
【その1】感想
3月後半の残雪の為、ふわふわ感無くスノーシューには物足りなかったが。。。初めての入笠山で素敵な青空と白い残雪タンマリの中、楽しむことが出来ました♪少し心配してた山頂手前の急斜面もレンタルスノーシューにて登ることができました。入笠山はスキー場と言うこともあり安心デキ雪山入門には持ってこいな山ですねー\(^o^)/次シーズンはふわふわ新雪のスノーシュー体験するゾッ!(お金貯めて装備そろえなきゃだなー笑笑)
【その2】感想
ザックやスノーシューを背負いながらは私自身の身も重く(^^;軽快な滑りがデキナカッタ。湿原でのスキー場跡地では身軽にて上から滑ったら邪魔する障害物も無く、スピードも出てメチャ面白かった!ただ自分の操縦操作がヘタで行きたい方向に滑り降りれない(T-T)。。。次回シーズンの課題だな(笑)
【その3】感想
晴れ女の山友ちゃん達のおかげで、久しぶりに北アルプスを眺める事ができ嬉しー♪
(ただ私達、山頂着くの遅くて槍ヶ岳・穂高辺りは雲が。。。ヤリさんのイケズーー!)
【その4】感想
以前ヤマケイで皆さんの山めし投稿なるもので雪山にてアイスを作った方がいらっしゃり私もいつかやってみたいなーと思い月日はたち。。。最近ふと拝見したヤマレコにてアイスを作った方を発見!!
もー私もヤルしかないでしょー!と前日お家で下準備し、当日はゴンドラ山頂駅降りてからポチをセッティング。今回、雪と塩の割合3:1をおおざっぱに雪が多すぎた為、途中から雪が溶けて塩水状態に。。。でも途中雪を積めて調整し直し、少し軟らかすぎでしたが食後の山デザートとして美味しく食べる事がデキ満腹山(*^o^)/\(^-^*)
チャレンジされる方いらっしゃいましたら、スーパー袋は途中裂けてしまいますので、中をジップロック使用にてスーパー袋は二枚重ね位、頑丈にして下さいませ。皆さまの雪山アイス報告楽しみにしております(笑)
【その5】感想
これも食べネタでヤマレコじゃないじゃんっ(笑)昨シーズン残雪の北横にてスノーシューツアーのグループさんが美味しそうなチーズフォンデュをみんなでワイワイと楽しそーに♪を横目で眺め。。。私もいつかヤリたーい!と一人気ままが多いのでヤットコ山友ちゃん達とご一緒の今回、念願の雪山でチーズフォンデュを堪能ー♪ヤッパご飯食べるときはみんなでワイワイがイイねー!お腹いっぱいな満腹山でした(^-^)v
チーズフォンデュだけだと飽きてきてしまうので、バーニャカウダやサウザンソースなど別のソース系ご持参されるとグルメの方も満足な?山めしにっ!
私のチーズフォンデュ材料はこんな感じでした(ご参考までに)3~4人分位
ミックスチーズ(スーパーの安いシリーズ) 300g
白ワイン 150cc(最後煮詰まった時や火を止めて固まったチーズを伸ばす時+100cc多目に持参)
片栗粉 小さじ2弱
火にかける前に入れ物に白ワインに片栗粉を入れて溶いておく。(鍋はチーズが底に少し焦げるので使い捨てのアルミ容器を二枚重ねかコッヘルにアルミホイルをうまくひいて鍋の焦げ防止して下さい。)
火にかけてワインが温まったらミックスチーズを1/3位ずつ分けて入れ、その都度スプーンなどでかき混ぜチーズを溶かして下さい。チーズが溶けて食べ頃なとろみになったら、カットしたフランスパンや湯で野菜等お好みの具材をつけて召し上がれー♪
こんなくだらん事をわりとシタガル私に嫌な顔せず一緒に無邪気に楽しんでくれる山友ちゃん達に感謝致します(*^^*)いつもお付き合いありがとう♪
さてはて、次のお山では何すっぺー(笑)
ずっと前からやりたかったスノーシュー♪何回か予定たてたけど、今年の異常気象&天候に恵まれず…
やっと出来た~ぁ\(^o^)/
この日は午後になっても雲がほとんど無く1日中、晴天に恵まれ山頂からの展望は最高でした(о´∀`о)
山友ちゃんのランチのチーズフォンデュや手作りアイスクリーム、ご馳走さまでした(*´ω`*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する