大栃山のカタクリはもう終わりかけ、花は次の季節へ


- GPS
- 02:23
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 357m
- 下り
- 357m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温高 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道通過の際には必ず扉は閉じること。 |
その他周辺情報 | 談合坂SA みたまの湯 イオン甲府昭和 |
写真
感想
山梨百名山の中で大栃山を残していました。そして、大栃山にはカタクリの季節に行きたいと思っていました。本来ならば先週の日曜日に行こうと思っていましたが天気予報にはない雨、結局転進して急遽富士宮浅間神社付近を歩きました。
この日の予報は一日中晴れ、是非大栃山に行きましょうということで、談合坂サービスエリアで車中泊、朝食もここで摂り登山口となる檜峯神社駐車場に向かったのでした。
ここに行くには看板などが見える笛吹市側から行くのが都合が良く、逆から行くと看板が見えなかったりかなりの急角度でターンを強いられるので、下まで降ってコンビニなどでUターンしてから入った方がいいです。
無事に林道に入ったとしても、門があります。門を開けるには簡単ですが固定しないと道の真ん中付近に扉が戻ってきてしまいます。それを固定するには右側に置いてある石を活用するのですがそれを知らない人は固定できません。檜峯神社駐車場に行く門は石で固定する、これを知っていないと登山口に来るまでは辿り着けません。
登山口の神社駐車場は12〜3台ほど置けそう。私は6番目くらいでしょうか。ザックに1リットルのポカリスエットを詰め込んでスタートしました。
トビス峠まではコースタイム30分、トビス峠から大栃山までは1時間10分、神座山までは1時間。下りは3分の2程度だとすると。大栃山までの往復で約3時間、神座山も入れると5時間弱というところでしょうか。実際、花の撮影をしながらトビス峠には30分程度でたどり着きました。まず、ここで休憩、ポカリスエット飲み、長袖を脱ぎました。
ここから大栃山までは標高差200mの道を歩いていきます、ただし最初に急登りがあって120mほど上げます、そして平坦な道があり最後にまた50mほど上げるという感じでしょうか。
急登りの途中に南アルプスの展望地があります、今日ははっきり見えていいですね。そして、センボンヤリやスミレ三昧などを見ますが、一度とったスミレはもう撮影しません。
山頂付近では富士山の展望も見えました。大栃山は富士山が見えるとは思っていなかったので非常にうれしく思います。そして大栃山山頂からは八ヶ岳などの展望に優れています。山頂で撮影をすまし休憩、またポカリスエットを飲む、何か今日は暑いなあ。後でニュースになりましたが甲府で30.7℃だったとか。もう真夏日なんですね。汗をかくのも必須だし、ポカリがなくなるのも必須です。
そして、この日の大栃山は、今年到達した最高標高地点になります。まあ、次の日には越されるのですが・・・。
山頂では一人の登山者と一緒でしたが、言葉を交わすこともなく私が下り始めました。そしてあっという間に抜かされていくわたし。まあ、汗も尋常じゃないしゆっくり行きましょう。
トビス峠でまた給水、ポカリスエットが残り300ml程度になったということで、神座山は次回へのお楽しみ。「静かなる山」「中央線から見える山」に選定されているので、きっと行く機会があるでしょう。
トビス峠からは撮影しごろのカタクリを見つけようとしながらゆっくり下ってきました。おかげで、数株撮影しごろな株を見つけることができました。多分、今年はここのカタクリは終わりでしょう、先週登った人が一番いい感じだったのではないでしょうか。今度神座山に来るときは、またカタクリの季節に来たいですね。
車に戻り、また長い林道を運転します、そしてしっかりと扉を閉めて下界へ。今回の運転では行きも帰りもすれ違いに合わなかったことは天啓ですね。
コンビニで給水し、みたまの湯へ。その後はイオン甲府昭和へ、ここは大きいです。レストランも豊富にあるので今回は「スパゲッティのパンチョ」が監修したという「キッチンパンチョ」が入っており、私は「白ナポリタン」を食べました。
ちなみに、ここの別格である「兄貴」「番長」「星人」というメニューはここにはないようだ。昔の大食いだった自分だったら「兄貴」くらいはいけたかもしれないが、今はもう無理である。
その後、道の駅にて過ごす。レコを作りながら、ダゾーンで日ハムを応援するが敗色濃厚、夜はテレビは面白そうなのもないし(山梨は民放2局しかない)、abemaTVで将棋の団体戦「第5回abema将棋トーナメント」の配信を見ているうちに眠りについて・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大栃山狙いの山行とはさすが渋いですね〜
自分達も近くの三つ峠から同じ南アの山々を眺めてました
今年はどれかに行けるといいな〜
大栃山だけに絞ったのがこの日の天候にとって良かったようです。おかげで、疲れも適度で次の日も山を楽しむことができました。次の記録もなかなか渋いと思われます。
南アルプス、百名山は5座残しています。昨年cyberdocさんが登られた塩見岳については、まず最初に取り組みたいところです。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する