ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4197257
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

那須塩原 箒川 鎌研沢下降 赤川本谷遡行

2022年04月23日(土) 〜 2022年04月24日(日)
 - 拍手
GPS
06:38
距離
11.4km
登り
714m
下り
777m

コースタイム

1日目
山行
3:41
休憩
0:42
合計
4:23
8:25
23
スタート地点
8:48
8:48
62
鎌研沢入渓 下降
9:50
10:02
19
930m6m滝
10:21
10:25
50
赤川本谷出合
11:15
11:35
44
赤い堰堤
12:19
12:25
23
20m大滝
12:48
宿泊地
2日目
山行
2:10
休憩
0:04
合計
2:14
9:05
59
宿泊地
10:04
10:05
30
温泉吹出口
10:35
10:38
41
13mスダレ滝
11:19
ゴール地点
のんびりゆっくり歩いています。
天候 23日 晴れ
24日 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日塩もみじライン沿いの路肩駐車スペースに駐車。
コース状況/
危険箇所等
■鎌研沢下降
もみじラインの駐車スペースからハンターマウンテンスキー場方面に車道を20分程歩くと鎌研沢が眼下に見えてくる。
入渓は道路からフェンスを跨いで緩い斜面から楽に入渓出来る。
入渓からしばらくはゴーロ。鎌研沢は枯れ沢との情報が多かったが、しっかり水は流れている。
小滝が何個か出てくるがいずれも容易に下降出来る。
930m付近の短いゴルジュの中に6mの滝があり、これだけ懸垂で降りる。
もう少しで赤川本谷に合流する頃に突然伏流になる。そのまま赤川本谷に合流。赤川側から鎌研沢を見たら枯れ沢に見えるのは納得だった。

■赤川本谷遡行
赤川本谷に入ると水質が変わる。色も青っぽくなりとても綺麗だが、飲用は出来ない。
しばらくは淵とゴーロを行く。
途中、2人の釣り師と会うが、挨拶をして先に行かせて頂いた。巻きながら行きますからと言ったが、右岸側がキャンプ場とも思えるような平地がずっと続いておりホントに水線に入らなくても歩けた。

950m付近に赤い堰堤。
多くの記録では右岸の泥ルンゼから巻いているが、もう少し堰堤寄りの右岸の岩場を登って巻いた。2〜3m岩場を登れば灌木豊富で特に悪い印象もなく、5分程でスムーズに小さく巻ける。
その後も赤い沢床と青い水の素晴らしい渓相の中気持ちよく進む。
釜を持った滝や淵も出てくるが、へつりや直登で越えて行ける。
何個かある二俣は、枝沢と本谷の水の色が明らかに違うので間違える事はない。

1020m付近に20m直瀑。
直登は無理なので左岸巻き。泥斜面で足元が悪いがチェンスパとハンマーがあればだいぶ楽である。この巻き途中に残置ロープがあるが、一本目の白ロープは使えそうなので補助的に使わせて頂いた。落口付近の二本目のトラロープはちょっと危ういので触らなかった。

20m大滝を超えてすぐの左岸1030m付近に絶好の幕営地あり。ここで1日目終了。すぐ対岸に枝沢が10m滝で落ちており、水はこの滝から取れる。

翌日は肌寒い中出発。
1050m二俣は右から8m滝。左の本谷に進むと10m滝。
これも赤と青の見事な滝で凄い迫力だ。これもチェンスパを付けて左岸巻き。手掛かりがない場所もあるので慎重に登る。
この先で沢床から一段高い場所から冷たい温泉が流れ出ている。今までの赤と青の色はこれが原因だろう。
ここから先は水質も沢床も普通の沢に戻った。

さらに13mのこれまた見事な滝を左岸から巻いて越え、ナメ滝と小滝をいくつかやり過ごす。
このまま進むと上を走ってるもみじラインにぶつかるのでそこで脱渓出来るが、車を停めた駐車スペースにダイレクトに出るように右岸のルンゼに取り付く。
泥と落ち葉とゴミで少々登りづらいが、無事に車の前にドンピシャで飛び出し遡行終了。

個人見解としては鎌研沢と赤川本谷で1級上。
靴はフェルトで概ね良好。
幕営適地は豊富。魚影は温泉上で何度か見た。全体を通してゴミが多い。渓相が素晴らしいだけにここだけは残念だ。

その他周辺情報 那須塩原温泉郷。
もみじライン沿いの駐車スペースから出発。2週間前はこの場所にもまだ雪があった。
2022年04月23日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 8:26
もみじライン沿いの駐車スペースから出発。2週間前はこの場所にもまだ雪があった。
車道を歩いて鎌研沢へ。ここから入渓しますか。
2022年04月23日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 8:47
車道を歩いて鎌研沢へ。ここから入渓しますか。
鎌研沢。水あるね。
2022年04月23日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 8:48
鎌研沢。水あるね。
小滝をヘツって下る。
2022年04月23日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 9:21
小滝をヘツって下る。
淵をヘツって下る。日差しはあったかいんだけど水はまだ冷たい。
2022年04月23日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 9:33
淵をヘツって下る。日差しはあったかいんだけど水はまだ冷たい。
ナメ滝を下る。
2022年04月23日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 9:47
ナメ滝を下る。
これは巻きもクライムダウンも厳しいので
2022年04月23日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 9:51
これは巻きもクライムダウンも厳しいので
懸垂。
2022年04月23日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 10:00
懸垂。
直登は出来そうでしたよ。
2022年04月23日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 10:04
直登は出来そうでしたよ。
あっ、伏流になった。
2022年04月23日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 10:16
あっ、伏流になった。
伏流になったら赤川本谷は近い。
2022年04月23日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 10:22
伏流になったら赤川本谷は近い。
赤川本谷遡行開始。
2022年04月23日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/23 10:38
赤川本谷遡行開始。
いきなり優良物件あり。キャンプ場みたいだ。
2022年04月23日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 10:42
いきなり優良物件あり。キャンプ場みたいだ。
枝沢の滝は色は普通だけど本谷は青い。
2022年04月23日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 10:59
枝沢の滝は色は普通だけど本谷は青い。
雪はこの程度がチラホラ。
2022年04月23日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 11:12
雪はこの程度がチラホラ。
色がホントに綺麗。歩いてて気持ちいい。
2022年04月23日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 11:13
色がホントに綺麗。歩いてて気持ちいい。
赤い堰堤現る。
2022年04月23日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 11:15
赤い堰堤現る。
この右岸泥ルンゼから巻いてる記録が多いが。
2022年04月23日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 11:15
この右岸泥ルンゼから巻いてる記録が多いが。
こっちの岩場から灌木伝いの方があきらかに登りやすそう。
2022年04月23日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 11:18
こっちの岩場から灌木伝いの方があきらかに登りやすそう。
思った通り簡単に巻けた。
2022年04月23日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 11:24
思った通り簡単に巻けた。
腰まで浸かったのはここだったかな。
2022年04月23日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 11:39
腰まで浸かったのはここだったかな。
おお!これはいい滝だ。しばらく見惚れてしまった。
2022年04月23日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 11:53
おお!これはいい滝だ。しばらく見惚れてしまった。
どっからでも登れます。飛沫で冷たいけど気持ちよかった。
2022年04月23日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/23 11:55
どっからでも登れます。飛沫で冷たいけど気持ちよかった。
落口から。
2022年04月23日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/23 11:56
落口から。
この辺りも雰囲気がとてもいい。
2022年04月23日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 11:56
この辺りも雰囲気がとてもいい。
赤ナメ。
2022年04月23日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 11:57
赤ナメ。
左へ。二俣の枝沢は滝で出合ってるパターンが多かった気がする。
2022年04月23日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/23 12:03
左へ。二俣の枝沢は滝で出合ってるパターンが多かった気がする。
おおっ!これまた素晴らしい!登るのが勿体無いくらいだ。
2022年04月23日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 12:04
おおっ!これまた素晴らしい!登るのが勿体無いくらいだ。
左壁ヘツって水線左から。ゆっくり味わって登りました。
2022年04月23日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 12:06
左壁ヘツって水線左から。ゆっくり味わって登りました。
上から見ても綺麗だ。
2022年04月23日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 12:09
上から見ても綺麗だ。
どわ〜、20m直瀑きたー。スゲー迫力。飛沫が遠くまで舞っていました。
2022年04月23日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/23 12:21
どわ〜、20m直瀑きたー。スゲー迫力。飛沫が遠くまで舞っていました。
これは登れないですね。
2022年04月23日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/23 12:21
これは登れないですね。
左岸からチェンスパ履いて巻きます。
2022年04月23日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 12:23
左岸からチェンスパ履いて巻きます。
残置ロープあります。この白いのは比較的しっかりしてました。
2022年04月23日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 12:33
残置ロープあります。この白いのは比較的しっかりしてました。
横から。
2022年04月23日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 12:33
横から。
落口には歩いて降りれます。
2022年04月23日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 12:44
落口には歩いて降りれます。
すぐ上に絶好の幕営地発見!
2022年04月23日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 12:48
すぐ上に絶好の幕営地発見!
対岸には枝沢の滝があります。水はここから取りました。
2022年04月23日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 12:50
対岸には枝沢の滝があります。水はここから取りました。
薪もまずまず豊富です。今回はステルスっぽい感じの宿にしてみました。
2022年04月23日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 15:03
薪もまずまず豊富です。今回はステルスっぽい感じの宿にしてみました。
早速始めましょう。
2022年04月23日 15:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/23 15:07
早速始めましょう。
今回の道具はお湯を沸かす焚火缶とバウルーだけ。楽でいいわ。
2022年04月23日 15:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 15:13
今回の道具はお湯を沸かす焚火缶とバウルーだけ。楽でいいわ。
焼き鳥とか色々食ったりしました。
2022年04月23日 15:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 15:44
焼き鳥とか色々食ったりしました。
また1人でベロベロになるまで呑んでしまいました。
2022年04月23日 19:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/23 19:26
また1人でベロベロになるまで呑んでしまいました。
翌朝はめっちゃ二日酔い。起きるのがホント辛かった。
2022年04月24日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 9:05
翌朝はめっちゃ二日酔い。起きるのがホント辛かった。
いい渓相ですが朝はさすがに肌寒い。
2022年04月24日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 9:19
いい渓相ですが朝はさすがに肌寒い。
左岸からまた滝が出合っている。
2022年04月24日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 9:33
左岸からまた滝が出合っている。
10m滝。これも見事な滝だ。弘田氏がトップロープで登攀してる記録を読んで、真似して登ってみたかったんだけど、寒いし具合悪いしでやっぱりやめました。
2022年04月24日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 9:42
10m滝。これも見事な滝だ。弘田氏がトップロープで登攀してる記録を読んで、真似して登ってみたかったんだけど、寒いし具合悪いしでやっぱりやめました。
左岸から巻きます。相変わらず足元はグズグズでした。
2022年04月24日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/24 9:43
左岸から巻きます。相変わらず足元はグズグズでした。
あっ、あの左の岩から吹き出してるのが温泉だな。
2022年04月24日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 10:03
あっ、あの左の岩から吹き出してるのが温泉だな。
実際見ると凄いです。冷たい温泉がホントに地面から吹き出してきています。
2022年04月24日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/24 10:05
実際見ると凄いです。冷たい温泉がホントに地面から吹き出してきています。
温泉上にも幕営適地ありました。
2022年04月24日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 10:08
温泉上にも幕営適地ありました。
小滝は水線左から。
2022年04月24日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 10:23
小滝は水線左から。
これも迫力あるなぁ。13mくらいかな。
2022年04月24日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/24 10:35
これも迫力あるなぁ。13mくらいかな。
左岸巻き。この巻きはそんなに悪くない。
2022年04月24日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 10:37
左岸巻き。この巻きはそんなに悪くない。
落口付近にアンカー打ってありましたが、まさかこの滝登れるの?直登は絶望的に見えたけど。
2022年04月24日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 10:42
落口付近にアンカー打ってありましたが、まさかこの滝登れるの?直登は絶望的に見えたけど。
左岸の柱状節理と滝。地形図に黒滝って名前あったけど、この滝の事かな。
2022年04月24日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 10:46
左岸の柱状節理と滝。地形図に黒滝って名前あったけど、この滝の事かな。
釜を持った滝が多いですね。水線左から。
2022年04月24日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 10:47
釜を持った滝が多いですね。水線左から。
ナメ滝
2022年04月24日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/24 10:50
ナメ滝
また釜を持った滝。右からヘツって突破。
2022年04月24日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 10:52
また釜を持った滝。右からヘツって突破。
右岸のこの上に車を停めてるので、ここを登りましょう。ゴミが酷いな。
2022年04月24日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 11:09
右岸のこの上に車を停めてるので、ここを登りましょう。ゴミが酷いな。
お頭発見。一瞬ドキッとした。
2022年04月24日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 11:10
お頭発見。一瞬ドキッとした。
駐車地点にドンピシャ!お疲れ様でした。いい2日間でした。
2022年04月24日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 11:18
駐車地点にドンピシャ!お疲れ様でした。いい2日間でした。

装備

個人装備
登攀具一式 泊り装備一式

感想

2週間前、今回と同じ駐車地点から沢を見下ろすと、そこはにはまだたっぷりの残雪が沢沿いを埋めていた。
往復6時間のドライブは悲しかった。

今回は、他にも何本か同じ山塊の沢をピックアップして、どれかに入れればいいと思いまた3時間かけてやってきた。
駐車地点から沢を見下ろすと、雪は消えている。よし、遡行出来そうだ。意気揚々と出発。

今回遡行した赤川本谷に入渓するルートは何通りかあり、下流の元湯温泉側からのアプローチ、他には尾根の作業道を下って鎌研沢出合いに降り立つルートもあるようだ。
色々考えたが、なるべく沢の中を歩く時間を多くしたいので、上のもみじラインから鎌研沢を下降しようと思った。
鎌研沢は枯れ沢との記録も目にしたが、それならそれでもいいやと思い入渓。
しかし予想に反して、入渓地点から普通に水が流れており、途中には滝もあって短いながら飽きる事はなかった。

赤川本谷に合流してからは、赤い岩盤と青い水がとても素晴らしく、そこにダイナミックに現れる滝にイチイチ1人で歓声をあげながらの遡行となった。
ただ欲を言えば、10mを越す迫力ある滝が3つ程あるが、それのどれもが巻きだと言う事。
どれか1つくらいは直登したかったと思わずにはいられない。
直登するとしたら、弘田氏がトップロープで登った滝だろう。やっぱり頑張って登ればよかったか。

今回の行程は、のんびり歩いても充分日帰りで行けるルートであるが、以前、bicycleさんパーティーが敢えて泊まりで行ってる記録を見て、やっぱりそうだよね、と私も泊まりで入る事にした。

距離も時間も短い行程だが、泊まりにしたおかげで大きな充実感を得る事が出来、何より沢シーズンが始まったばかりの身体に沢の感覚を埋め込ます事が出来てよかったと思う。

今回、この機会に日光や足尾山塊の沢を色々調べたが、魅了ある沢や滝が溢れている。
また機会があれば近い内に再訪したいと強く思った。

bicycleさん、参考になりました。ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1208人

コメント

お疲れ様でした〜!
素敵な幕営風景ですね(*^-^*)

なんとお一人旅でしたか
赤い堰堤の巻きはお見事ですね!記憶は乏しいのですが、確かにあんな岩と灌木のコンタクトラインがあったような気もしました。

弘田さんが試登した滝、僕もやらなかったことをちょっと後悔した事を覚えています。
ただ、標高が高いせいもあって、この時期じゃあまだ寒いんですよね(笑)

いよいよ沢のシーズン開幕ですね。
今期もmooreeさんのレコ、楽しみにしています。
2022/4/25 16:39
bicycleさん、ありがとうございます😊

幕営した場所はおそらくbicycleさん達が泊まった場所と同じかと思います。いい場所でしたね👍
確かに標高が高いので、朝はさすがに寒かったですね。シャワーを浴びる気分にはなれませんでした笑。

bicycleさんの今回の袈裟丸山の閲覧注意の写真、たまげました😱
あんなのが滝の登攀中にあったら確実に落ちますね。
東北では中々お目にかからない光景です。
鉱山探索のレコも興味深く拝見させてもらってます。
何かを突き詰める精神はホントに凄いですね。
今シーズン、機会があれば沢、ご一緒出来たら嬉しいです😊
コメントありがとうございました!
2022/4/25 17:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら