十石山バックカントリー



- GPS
- 09:57
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,234m
- 下り
- 1,225m
コースタイム
09:05 1835ピーク
12:40 十石山頂上2524m
16:20 白骨温泉料金所ゲート
天候 | 快晴 山頂ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近は風で凍結しているため、アイゼンorクトーがあった方が良いかと思います。 下山後は平湯の森に入りました。 お風呂の入口の奥に休憩所があるなんて知らなかった。。。 |
写真
感想
乗鞍周辺の十石山にバックカントリーに行ってきました。
標高差1100mのタフな山でしたが、
3月末のこの時期にパウダーを楽しめましたが、
流石に足が痛くなりました。
前夜発で沢渡の第二駐車場に車を止め就寝。
5時に起床し、白骨温泉に移動。
料金所ゲート付近には旅館の車が止まっていて隙間を縫って駐車。
はじめに林道を登り途中から山に入ります。
氷化した斜面の上に10cmの積雪でいきなりトラバースから入るので中々イヤらしいです。
ゆるい方ゆるい方にいってしまい、尾根をちょこっと乗り越えたりすることになってしまいました。
ルートファインディングは難しいです。
1800mの平地から尾根に入りますが、
ここも氷化斜面がいやらしかったです。
木々の合間から純白の霞沢岳や穂高の吊尾根が見えました
頂上したの尾根が緩やかになったあたりから
疎林になり、振り返ると御嶽、南アルプス、八ヶ岳、富士山が見えていいロケーションです。
ただ、山頂方向には強風と雲が。。。
樹林帯を抜けると斜面は氷化。
スキーアイゼンつけます。
山頂は厳冬期の山でした。
身体に樹氷が出来てきます。
サブイサブイいいながら避難小屋に向かうも、
二階の冬季入口が開いてましたが、入りづらそうだったので、
さっさと下ります。
カリカリ斜面を下れば風も緩やかになり、
パウダーを頂きながら見晴のいいところで大休止。
いい天気です。
上部の疎林ツリーランは楽しいですが、
急斜のツリーランは苦手です。
途中ルートミスし、登り返しがあり
段々足の疲れも出てきてかなりヘロヘロになりましたが、
達成感は充分に得られました。
下山後の平湯の森で食べた焼肉定食は御褒美の味でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する