記録ID: 4199333
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2022年04月23日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り一時晴れ |
アクセス |
利用交通機関
(行き)
電車、
バス
JR和邇駅A6:07発〜野洲駅A7:06着(一回乗り換え)。 運賃860円。 野洲駅バス停A7:30発〜鏡登山口A7:42頃着。 運賃420円。 (帰り) JR野洲駅P3:43発〜和邇駅O4:42着(一回乗り換え)。 運賃860円。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 鏡山も三上山も非常に良く整備されています。 標識も多く迷い込みは少ない。 |
---|---|
その他周辺情報 | 野洲駅近くの国道8号線野にやよい軒・マクドナルドがある。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 靴 ザック 昼ご飯 行動食 地図(地形図) コンパス GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by kol-yosioka
近江100山の三上山(近江富士)に行く事にする。
近くの鏡山(竜王山)も一緒に行こうと考える。
三上山登山口は、野洲駅から歩ける距離にある。(2勸漫)
鏡山登山口も篠原駅から行けそう。(多分2~3辧
鏡山〜三上山を予定する・・でも足が不安なので、今回は鏡山登山口までバスにする。
調べると近江八幡駅と野洲駅から鏡山へのバスがある。
便数が多いのは野洲駅から。 ただ、「鏡口」は多いが、「鏡登山口」へ行く便数は少ない。
鏡口でも鏡登山口でも山面(やまずら)からでも全て鏡山に登れる登山道があるようだ。
JR和邇駅A6:07発〜山科駅A6:32着。
山科駅A6:38発〜野洲駅A7:06着。 運賃860円。
野洲駅バス停A7:30発〜鏡登山口A7:42頃着。 運賃420円。
(尚今回のバスは、土・日運行で平日は時間が違う)
鏡登山口バス停の反対側から登山道は始まる(標識あり)。
広い地道で歩き良い。
暫く行くと砕石を敷き詰めた道になり、傾斜が出始めるとコンクリート道になる。
「あえんぼ広場」の標識が出たら、左の登山道に入る(ここで広い道は終わり)。
山頂手前に「展望台」が作られている。 老朽化で使用不可。
それに植林?の檜が大きくなり、見通しが効かない。
鏡山384.5m(竜王山とも言うらしい)の山頂の竜王宮は、「雨の神・水の神」である摩耶斯竜神(まなしりゅうじん)が祀られている。 幣束(御幣)が、あちこちに付けられている。 貴船神社の鳥居もある。 貴船神社は水神の総本宮だそうです。
江戸期にはここで雨乞いの儀式が行われたらしい。
山頂標識から130m離れた場所に三角点がある。
二等三角点で、南側の眺望が楽しめる。
立石山〜城山の縦走路は、三角点から南西側に降りて行く。
立石山282m〜古城山259m〜城山286mと小さな起伏を越えて行く。
ただ木々で眺望は悪い。
立石山を少し行くとタムシバ山の分岐がある。 タムシバ山はピストンで往復となる。
一部石積みが残っていたりするので、ここも「曲輪」か出城的なものがあったようだ。
北側が開けている。 新幹線が走るのが見える。
倒木を固定してベンチにしてあり休憩適地。
城山に行くと眼下に「希望が丘文化公園」が見える。
しょうむない公園かと思ったら、広い芝地に池を備えた感じの良い場所。
広い駐車場もある。 妙光寺山・三上山の登山口として使える。
土曜日なので結構人出もある。 人気スポットかも知れない。
希望が丘文化公園を抜け、自動車道を南下。 三上山取り付き口へ。
最初は広い道。 良く整備されている。
標高240m地点で「中段の道」分岐がある。
「女山」から三上山山頂へ行こうと思い中段道に入る。
トラバース道。 「裏登山道」に合流する。
女山(雌山とも書かれている)は、南に少し登り返す。 行って見る。
女山270mは、行っても小さな標識があるだけ。 眺めも無し。
引き返し裏登山道を登る。 岩場が多く中々楽しい・・
三上山432m山頂には祠がある。 眺めはもう一つ。
少し西に下がると展望所がある。 南側の眺望が素晴らしい・・
次に妙光寺山に行こうと思っていた。
「表登山道」の表示があったので「裏登山道」の反対側の道と即断して降りてしまう。
途中まで降りて方向が違う事に気付く。 GPSで確認。 山頂まで登り返す。
花緑公園側に降り、中段の道を北に行く。 妙光寺山分岐から北尾根縦走路に入る。
この尾根は標高が300m以下なのに、小低木の尾根で見通しもあり楽しい🎶。
妙光寺山の手前に「妙光寺磨崖仏」の標識がある。
下山路がこの道だったのに、勘違い(妙光寺山から奥に下山路があると思い込んでいた)。 降りてしまう。 コースタイム8分。 そして登り返し14分。 アルバイト。
まぁ仕方ないので妙光寺山267mへ。 眺めは悪い。 倒木仕様ベンチあり。
山頂でGPSを見ると、妙光寺山西(北西)尾根を降りている軌跡がある。
西尾根で降りてみる。 なんとしっかり道が出来ている。 出来て間がない感じ。
テープも多い。 最後は急斜面を一直線に降りている(ロープが付いていた)。
無事に防獣柵を開けて国道8号線に出る。
そこから野洲駅まで2劼睫気ぁ 歩いて駅へ向かう。
途中にレストラン(やよい軒)を見掛ける。 昼はパンだったのでなんか空腹。
そこで食事する。 野洲駅P3:30到着。
野洲駅P3:43発〜山科駅P4:05頃着。
山科駅P4:17発〜和邇駅P4:42着。 運賃860円。
尚、鏡山に着いた頃から膝の不調を感じ始めたが、我慢して強行した。
少しダメージがあったかも・・😁😢
ご訪問ありがとうございました。🙇♂️
ヤマレコとヤマ○プの二つを作るのに、「感想」を「コピー」・「貼り付け」を思い付き、実施しました。 だからどちらもほぼ同じ文章です🙏
近くの鏡山(竜王山)も一緒に行こうと考える。
三上山登山口は、野洲駅から歩ける距離にある。(2勸漫)
鏡山登山口も篠原駅から行けそう。(多分2~3辧
鏡山〜三上山を予定する・・でも足が不安なので、今回は鏡山登山口までバスにする。
調べると近江八幡駅と野洲駅から鏡山へのバスがある。
便数が多いのは野洲駅から。 ただ、「鏡口」は多いが、「鏡登山口」へ行く便数は少ない。
鏡口でも鏡登山口でも山面(やまずら)からでも全て鏡山に登れる登山道があるようだ。
JR和邇駅A6:07発〜山科駅A6:32着。
山科駅A6:38発〜野洲駅A7:06着。 運賃860円。
野洲駅バス停A7:30発〜鏡登山口A7:42頃着。 運賃420円。
(尚今回のバスは、土・日運行で平日は時間が違う)
鏡登山口バス停の反対側から登山道は始まる(標識あり)。
広い地道で歩き良い。
暫く行くと砕石を敷き詰めた道になり、傾斜が出始めるとコンクリート道になる。
「あえんぼ広場」の標識が出たら、左の登山道に入る(ここで広い道は終わり)。
山頂手前に「展望台」が作られている。 老朽化で使用不可。
それに植林?の檜が大きくなり、見通しが効かない。
鏡山384.5m(竜王山とも言うらしい)の山頂の竜王宮は、「雨の神・水の神」である摩耶斯竜神(まなしりゅうじん)が祀られている。 幣束(御幣)が、あちこちに付けられている。 貴船神社の鳥居もある。 貴船神社は水神の総本宮だそうです。
江戸期にはここで雨乞いの儀式が行われたらしい。
山頂標識から130m離れた場所に三角点がある。
二等三角点で、南側の眺望が楽しめる。
立石山〜城山の縦走路は、三角点から南西側に降りて行く。
立石山282m〜古城山259m〜城山286mと小さな起伏を越えて行く。
ただ木々で眺望は悪い。
立石山を少し行くとタムシバ山の分岐がある。 タムシバ山はピストンで往復となる。
一部石積みが残っていたりするので、ここも「曲輪」か出城的なものがあったようだ。
北側が開けている。 新幹線が走るのが見える。
倒木を固定してベンチにしてあり休憩適地。
城山に行くと眼下に「希望が丘文化公園」が見える。
しょうむない公園かと思ったら、広い芝地に池を備えた感じの良い場所。
広い駐車場もある。 妙光寺山・三上山の登山口として使える。
土曜日なので結構人出もある。 人気スポットかも知れない。
希望が丘文化公園を抜け、自動車道を南下。 三上山取り付き口へ。
最初は広い道。 良く整備されている。
標高240m地点で「中段の道」分岐がある。
「女山」から三上山山頂へ行こうと思い中段道に入る。
トラバース道。 「裏登山道」に合流する。
女山(雌山とも書かれている)は、南に少し登り返す。 行って見る。
女山270mは、行っても小さな標識があるだけ。 眺めも無し。
引き返し裏登山道を登る。 岩場が多く中々楽しい・・
三上山432m山頂には祠がある。 眺めはもう一つ。
少し西に下がると展望所がある。 南側の眺望が素晴らしい・・
次に妙光寺山に行こうと思っていた。
「表登山道」の表示があったので「裏登山道」の反対側の道と即断して降りてしまう。
途中まで降りて方向が違う事に気付く。 GPSで確認。 山頂まで登り返す。
花緑公園側に降り、中段の道を北に行く。 妙光寺山分岐から北尾根縦走路に入る。
この尾根は標高が300m以下なのに、小低木の尾根で見通しもあり楽しい🎶。
妙光寺山の手前に「妙光寺磨崖仏」の標識がある。
下山路がこの道だったのに、勘違い(妙光寺山から奥に下山路があると思い込んでいた)。 降りてしまう。 コースタイム8分。 そして登り返し14分。 アルバイト。
まぁ仕方ないので妙光寺山267mへ。 眺めは悪い。 倒木仕様ベンチあり。
山頂でGPSを見ると、妙光寺山西(北西)尾根を降りている軌跡がある。
西尾根で降りてみる。 なんとしっかり道が出来ている。 出来て間がない感じ。
テープも多い。 最後は急斜面を一直線に降りている(ロープが付いていた)。
無事に防獣柵を開けて国道8号線に出る。
そこから野洲駅まで2劼睫気ぁ 歩いて駅へ向かう。
途中にレストラン(やよい軒)を見掛ける。 昼はパンだったのでなんか空腹。
そこで食事する。 野洲駅P3:30到着。
野洲駅P3:43発〜山科駅P4:05頃着。
山科駅P4:17発〜和邇駅P4:42着。 運賃860円。
尚、鏡山に着いた頃から膝の不調を感じ始めたが、我慢して強行した。
少しダメージがあったかも・・😁😢
ご訪問ありがとうございました。🙇♂️
ヤマレコとヤマ○プの二つを作るのに、「感想」を「コピー」・「貼り付け」を思い付き、実施しました。 だからどちらもほぼ同じ文章です🙏
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:231人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する