ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419980
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

大倉〜丹沢山 【日本百名山2座目】

2014年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.2km
登り
1,364m
下り
1,367m

コースタイム

4:50 大倉P → 6:34 堀山の家 → 7:55 塔ノ岳 → 9:20 丹沢 → 9:35 丹沢出発 → 10:42 塔ノ岳(昼食)→ 11:21 出発 → 13:45 大倉P
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秦野中井I.C.より車で30分 → 大倉バス停
コース状況/
危険箇所等
【駐車場状況】
朝5時の時点は大倉の24時間のパーキングは13台ほど止まっていました。
同じ時間帯に出発する人も2、3人ほどいました。

【登山道・ヒル状況】
とりあえず、ヒルはいませんでした(ほっ・・・)。
道は整備されており迷うこともありませんでした。

【トイレ情報】
大倉P:無料、アイゼンや靴などを洗う場所もあります。
尊仏山荘:チップトイレ、1回100円

【積雪状況】
金冷シまでは雪で問題になることはありませんでした。金冷シから塔ノ岳まではまだ雪が残っています。ここでアイゼンをつけてる人もいました。塔ノ岳から丹沢山頂まではまだ積雪が残っていてほとんどの方がアイゼンをつけていました。

【携帯電話状況】
立花山荘?を過ぎたあたりからずっと圏外。
しかし丹沢主脈の竜ケ馬場の少し塔ノ岳よりで電波がバリバリ通じます!

【データ】
上り(大倉P → 丹沢山) :
距離 8.93km 標高差 1287m 時間 4h30m
下り(丹沢山 → 大倉P):
距離 8.93km 標高差 1287m 時間 3h30m
total:
距離 17.86km
時間 8h00m + 休憩 昼食40分  全行程約9時間 

【水分】
使用した水分: お湯 500ml、 お茶 400ml 、 ポカリ 500ml

【バッジ情報】
丹沢山バッジ:みやま山荘で購入可能(500円) 2種類あります。
塔ノ岳バッジ:尊仏山荘で購入可能(400円) 2種類あります。
今回は前泊をしました。
お世話になったのは秦野・万葉の湯ホテル。ホテル内は綺麗でお風呂も最高です!
2014年03月22日 17:12撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/22 17:12
今回は前泊をしました。
お世話になったのは秦野・万葉の湯ホテル。ホテル内は綺麗でお風呂も最高です!
ホテル近辺を散歩、明日登る塔ノ岳・丹沢方面です。山頂には雲が・・・
2014年03月22日 17:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/22 17:17
ホテル近辺を散歩、明日登る塔ノ岳・丹沢方面です。山頂には雲が・・・
オオシマザクラの花。大島でたくさん咲いているのでオオシマザクラだそうです。
2014年03月22日 17:54撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/22 17:54
オオシマザクラの花。大島でたくさん咲いているのでオオシマザクラだそうです。
夕食、ホテル内の食堂です。お風呂に食事に大満足!
2014年03月22日 19:50撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/22 19:50
夕食、ホテル内の食堂です。お風呂に食事に大満足!
早朝にチェックアウトももちろんok。
大倉パーキングには13台程度。用意をして出発。
2014年03月23日 04:39撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/23 4:39
早朝にチェックアウトももちろんok。
大倉パーキングには13台程度。用意をして出発。
端っこに丹沢クリステルが見えます。ちょっと怖い・・・。
2014年03月23日 04:58撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 4:58
端っこに丹沢クリステルが見えます。ちょっと怖い・・・。
登山道です。左へ入ります。
2014年03月23日 04:58撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 4:58
登山道です。左へ入ります。
観音茶屋の脇を通ります。まだまだ暗い。
2014年03月23日 05:20撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 5:20
観音茶屋の脇を通ります。まだまだ暗い。
月が綺麗です。
2014年03月23日 05:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/23 5:21
月が綺麗です。
塔ノ岳までまだまだ。
2014年03月23日 05:25撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 5:25
塔ノ岳までまだまだ。
だんだん明るくなってきました。
2014年03月23日 05:29撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 5:29
だんだん明るくなってきました。
気持ちいい尾根道。
2014年03月23日 05:37撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/23 5:37
気持ちいい尾根道。
見晴茶屋に到着
2014年03月23日 05:39撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 5:39
見晴茶屋に到着
見晴茶屋からの景色です。
2014年03月23日 05:40撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/23 5:40
見晴茶屋からの景色です。
茶屋を抜けると結構きつい坂が・・。
2014年03月23日 05:41撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 5:41
茶屋を抜けると結構きつい坂が・・。
登山道は整備されています。
2014年03月23日 05:46撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 5:46
登山道は整備されています。
日の出!本日の東京の日の出は5時41分です。
2014年03月23日 05:48撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/23 5:48
日の出!本日の東京の日の出は5時41分です。
赤く染まってます。
2014年03月23日 05:48撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/23 5:48
赤く染まってます。
きれい。
2014年03月23日 05:59撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 5:59
きれい。
駒止茶屋です。
2014年03月23日 06:11撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 6:11
駒止茶屋です。
堀山の家を通過。
2014年03月23日 06:32撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 6:32
堀山の家を通過。
堀山の家からは富士山が見えました!
2014年03月23日 06:37撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 6:37
堀山の家からは富士山が見えました!
きつい坂、岩もごろごろしている。
2014年03月23日 07:05撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/23 7:05
きつい坂、岩もごろごろしている。
と思ったら地獄の階段・・・。
2014年03月23日 07:09撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/23 7:09
と思ったら地獄の階段・・・。
立花山荘につきました。おやつのチョコを少し食べて出発。
2014年03月23日 07:18撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 7:18
立花山荘につきました。おやつのチョコを少し食べて出発。
休み休み結構登ってきました。
2014年03月23日 07:27撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 7:27
休み休み結構登ってきました。
富士山が綺麗、風もなく、天候に恵まれました。
2014年03月23日 07:28撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/23 7:28
富士山が綺麗、風もなく、天候に恵まれました。
金冷シからはところどころ雪がありアイゼンをつけている人もちらほらいました。私は塔ノ岳山頂までなんとか。
2014年03月23日 07:50撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 7:50
金冷シからはところどころ雪がありアイゼンをつけている人もちらほらいました。私は塔ノ岳山頂までなんとか。
青空に向かう階段を上ると
2014年03月23日 07:52撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 7:52
青空に向かう階段を上ると
つきました〜〜〜!!!
2014年03月23日 07:53撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 7:53
つきました〜〜〜!!!
パノラマ撮影してみました。
2014年03月23日 07:54撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/23 7:54
パノラマ撮影してみました。
最高!
2014年03月23日 07:54撮影 by  iPhone 5, Apple
6
3/23 7:54
最高!
もう一枚パノラマ
2014年03月23日 07:56撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 7:56
もう一枚パノラマ
富士山アップ
2014年03月23日 07:57撮影 by  iPhone 5, Apple
6
3/23 7:57
富士山アップ
富士山と南アルプスの山々
2014年03月23日 07:57撮影 by  iPhone 5, Apple
4
3/23 7:57
富士山と南アルプスの山々
これから向かう丹沢。さぁ出発です。
2014年03月23日 08:11撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/23 8:11
これから向かう丹沢。さぁ出発です。
軽アイゼンをつけてサクサク。
2014年03月23日 08:12撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 8:12
軽アイゼンをつけてサクサク。
雪道
2014年03月23日 08:20撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 8:20
雪道
ところどころ泥土。
2014年03月23日 08:22撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/23 8:22
ところどころ泥土。
丹沢までの道のりです。
2014年03月23日 08:38撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/23 8:38
丹沢までの道のりです。
雪できれいな尾根道。携帯はだいたい圏外でしたが竜ケ馬場の少し塔ノ岳よりの一部では電波がしっかりと通じました!(iphone softbank)
2014年03月23日 08:56撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 8:56
雪できれいな尾根道。携帯はだいたい圏外でしたが竜ケ馬場の少し塔ノ岳よりの一部では電波がしっかりと通じました!(iphone softbank)
今日は何回富士山撮ったかわかりません。
2014年03月23日 08:57撮影 by  iPhone 5, Apple
7
3/23 8:57
今日は何回富士山撮ったかわかりません。
あと100mで丹沢山頂
2014年03月23日 09:13撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 9:13
あと100mで丹沢山頂
これはヤマレコでよく見るソーラーパネル
2014年03月23日 09:16撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 9:16
これはヤマレコでよく見るソーラーパネル
到着〜!
2014年03月23日 09:16撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 9:16
到着〜!
山頂の様子です。残念ながら座る場所なし、疲れた〜。
2014年03月23日 09:16撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 9:16
山頂の様子です。残念ながら座る場所なし、疲れた〜。
丹沢からの富士山
2014年03月23日 09:16撮影 by  iPhone 5, Apple
6
3/23 9:16
丹沢からの富士山
山頂をパノラマ写真で。
2014年03月23日 09:18撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/23 9:18
山頂をパノラマ写真で。
みやま山荘です。
2014年03月23日 09:18撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 9:18
みやま山荘です。
記念バッジゲット!(500円)2種類あってもうひとつは鹿のバッジでした。
2014年03月23日 09:22撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/23 9:22
記念バッジゲット!(500円)2種類あってもうひとつは鹿のバッジでした。
山頂三角点もゲット
2014年03月23日 09:39撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 9:39
山頂三角点もゲット
富士山と青空
2014年03月23日 09:39撮影 by  iPhone 5, Apple
4
3/23 9:39
富士山と青空
さて、あそこに見える塔ノ岳まで帰りま〜す。
2014年03月23日 09:58撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 9:58
さて、あそこに見える塔ノ岳まで帰りま〜す。
丹沢主脈より、富士山を望む。
2014年03月23日 10:08撮影 by  iPhone 5, Apple
5
3/23 10:08
丹沢主脈より、富士山を望む。
もう少しで塔ノ岳です。
2014年03月23日 10:37撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/23 10:37
もう少しで塔ノ岳です。
人がたくさんいました。みなさん昼食中。カップラーメンの人多いな〜(笑)
2014年03月23日 10:38撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/23 10:38
人がたくさんいました。みなさん昼食中。カップラーメンの人多いな〜(笑)
自分もね☆
2014年03月23日 10:56撮影 by  iPhone 5, Apple
6
3/23 10:56
自分もね☆
帰りに尊仏山荘で塔ノ岳記念バッジを購入(400円)。2種類あって「金」と「銀」。金を購入しました。
2014年03月23日 11:21撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/23 11:21
帰りに尊仏山荘で塔ノ岳記念バッジを購入(400円)。2種類あって「金」と「銀」。金を購入しました。
下山です。まだこの時間は登って来る人たくさん。軽アイゼン塔ノ岳山頂で外してしまいました。が、金冷シまでの下りは滑って滑って、外したの後悔・・・。
2014年03月23日 11:32撮影 by  iPhone 5, Apple
3/23 11:32
下山です。まだこの時間は登って来る人たくさん。軽アイゼン塔ノ岳山頂で外してしまいました。が、金冷シまでの下りは滑って滑って、外したの後悔・・・。
いい道です。
2014年03月23日 11:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/23 11:46
いい道です。
最高の景色。
2014年03月23日 11:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/23 11:46
最高の景色。
三浦半島、江の島、伊豆半島、全部見えました。
2014年03月23日 11:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/23 11:52
三浦半島、江の島、伊豆半島、全部見えました。
雪が解けてどろどろの道も結構あり。
2014年03月23日 12:08撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/23 12:08
雪が解けてどろどろの道も結構あり。
朝は暗くてわかりませんでしたが、木々の間から光が差し込んで気持ちいい。
2014年03月23日 13:20撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/23 13:20
朝は暗くてわかりませんでしたが、木々の間から光が差し込んで気持ちいい。
大倉に到着です。お疲れ様でした。
2014年03月23日 13:45撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/23 13:45
大倉に到着です。お疲れ様でした。
今回の計画表です。大体予定通りかな。また丹沢来ます!
2014年03月23日 18:52撮影 by  iPhone 5, Apple
4
3/23 18:52
今回の計画表です。大体予定通りかな。また丹沢来ます!
撮影機器:

装備

個人装備
ザック
ザックカバー
レインウェア
ゲイター
軽アイゼン
ビニール袋
3
ポンチョ
折りたたみ傘
レスキューパック
ヘッデン
懐中電灯
時計
アウター
長袖シャツ
インナー(上下)
ズボン
靴下
帽子、ネックウォーマー
手袋
タオル
着替え
共同装備
ストーブ
ストーブカバーパネル
ラーメンクッカー
計画書
ペン
充電器
カメラ
軽食
昼食
水(お湯1L、お茶1L、ポカリ1L)

感想

今日は初めての丹沢でした。岩道も雪道もあり、ヒルもいなくて楽しかったです。

今回は前泊をしました。お世話になったのは秦野「万葉の湯」。館内は綺麗でお風呂も大きく、ゆっくりできました。お食事も大満足。24時間営業しているので4時にcheck outしましたがまったく問題ありませんでした。

大倉パーキングに到着すると車は13台程度、車でしたくをしている人、寝ている人もいました。真っ暗な中用意をしてヘッドランプを装着して出発。
登山道はわかりやすく、ヤマレコでも何度もみていたので間違えませんでした。ただ、丹沢クリステルが怖かった・・・。
ヘッドライトのおかげさまでどんどん進みます。朝の5時くらいでしたが、この時間でも登っている人は数人いました。人がいるとちょっと安心。明るくなってくると鳥のさえずりもよく聞こえて気持ちよく登りました。
休み休み茶屋を通過しました。立花山荘までくると後ろがだいぶひらけて天候もよく景色が最高!三浦半島、江の島、相模湾、伊豆半島が一望できました。金冷シを通過すると雪がちらほら見えてアイゼンをつけようか迷いましたが山頂までもう少しだったのでそのまま登りきりました。塔ノ岳山頂は10人くらい人がいました。記念写真を撮って、軽食をとって、4本爪アイゼンを装着して、丹沢に向かいました。丹沢主脈はアップダウンの繰り返しでした。積雪がありましたがサクサクと気持ちよくあるけました。所用で電話をなんとか使いたかったんですが、塔ノ岳からずっと圏外であきらめかけましたが竜ケ馬場の少し手前で電波がよくつながり電話をしようできました!(ihone softbank)丹沢山頂は5、6人の人がいました。山荘でバッジを購入し、座れる場所もなかったので塔ノ岳にもどりました。
塔ノ岳まで戻り昼食を、今日もカップラーメンにしました。尊仏山荘で塔ノ岳記念バッジを購入し、下山しました。

標高差的にも距離的にもかなり体力的につらいかなと思いましたがゆっくり登ったので何とかなりました。天気も良くいままでの中ではかなり景色が良かった方だと思います。また来たいです!
ヒルがいなければ・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1548人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら