記録ID: 420271
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
宮沢湖ー日和田山ー物見山ー関八州見晴台ー丸山ー芦ケ久保駅
2014年03月22日(土) [日帰り]


- GPS
- 13:02
- 距離
- 37.5km
- 登り
- 2,266m
- 下り
- 2,091m
コースタイム
6:10宮沢湖ー7:50日和田山ー8:30物見山ー9:20ユガテー11:00顔振峠11:30ー13:50関八州見晴台14:00ー15:50刈場坂峠ー17:20丸山ー19:10芦ヶ久保駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
宮沢湖の駐車場に車を停めました。 ◼︎帰り 芦ヶ久保から東飯能まで西武秩父線乗車。 東飯能から宮沢湖へは徒歩約40分でした。 (飯能駅からだとバスがあるっぽかったです) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◼︎コース状況 ・関八州見晴台より先は雪がまだ少しありました。アイゼンはなくても大丈夫かと思います。 ・何度も舗装路を横切ります。反対側の登り口がわかりづらいところもありました。舗装路を10分歩いたら、たぶん登り口を通り過ぎています。よく確認してください。 ・後半はずっと林道と平行していて、しばしば林道で分断されています。林道からそれてピークを登り、下って林道に出てしばらく歩き、また脇にそれてピークに登る、の繰り返しでストレス溜まります。林道を歩き続けたほうが速いです。 ◼︎温泉 宮沢湖温泉 |
写真
撮影機器:
感想
とにかく長い距離が歩きたくて、雪があまりなさそうな奥武蔵の低山へ向かいました。
前半は快調でしたが、関八州見晴台を過ぎると雪も残っており標高も徐々に上がっていくので、疲れた足にはこたえました。
関八州見晴台から県民の森までは、林道と平行して登山道が付いていて林道が巻き道になっているので、そっちを歩いたほうが楽ですが、意地になって登山道を歩き続けました。
ピークを超えた後に林道まで降り、少し林道を歩いてからまたピークへ登って林道へ降りるくり返しは精神的にキツかったです。
丸山の山頂で日が沈みかけて、ほんとは日が沈んで暗くなるまでいたかったですけど、ひよって降りてきてしまったことを少し後悔。あと30分いれば、すごい夕陽が見れたのにな。
でも、とにかくひたすら歩くっていう目的は果たせました。
すごく楽しくてすごく気分がよくて、このまま奥多摩まで歩いて行っちゃいたい気分でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:673人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして ケダマと申します
このルート、僕も昨年末に歩きましたが
かなり精神的にダメージ受けますよね・・・
途中途中のポイントで絶景はありますが、
林道→登山道→ピーク→林道の繰り返し・・・
なんというか無心に歩かないと、
体よりココロにダメージが蓄積してしまいます
僕は芦ヶ久保の道の駅で名物の「ずりあげうどん」を食べることを目標に
これは修行だと思って歩きました
こんにちはケダマさん。
後半になって標高が上がってきたところでの林道連発はキツかったです。
意地になって歩き続けました。
時間がかかり過ぎて道の駅に着いたときは真っ暗でした。
ずりあげうどん食べれる時間に降りれたとは速いですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する