念願の武奈ヶ岳 坊村から御殿山コースをピストンで


- GPS
- 07:21
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 1,034m
コースタイム
〜休憩〜
11:30武奈ヶ岳山頂→12:15御殿山→12:50ピーク846→14:15坊村
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースがあったので道に迷うことはありませんでした。 登りはアイゼン装着で滑ることはありませんでしたが下りはかなり雪がとけてドロドロ状態で、特にP846から登山口までの急坂ではとても滑りやすくなってました。 トイレは登山口手前の橋の近くにあります。 |
写真
感想
初めての武奈ヶ岳、晴天に恵まれてとても楽しく過ごすことができました。
まだ私には雪の武奈ヶ岳は早いかな、と思ってたけれど3月後半になってだいぶ暖かくなってきたので気合を入れて行くことに。
霧氷はほとんど見れなかったけれども雪はたっぷりあって、天気は良いし周りの景色もとてもきれいだったしでホント最高でした!
登り始めはー2℃でとても寒かったけれど歩き始めたらすぐに体があったまってきて途中から暑くて汗が出るほどに。
山頂では風もあって休憩中はさすがに上着を着たけれど震え上がるほど寒くはなくて過ごしやすかったです。
ちなみに駐車場近くの温度計では午後2時の時点で14℃でした。
日中暖かくなったのと大勢の登山客が歩いた後だったので登りはしっかり積もっていた雪も下山時にはかなりとけだしていて特にP846から登山口までの地面はドロドロ状態でとても滑りやすくなっていました。
こんな日に限ってスパッツを忘れてしまった私。
駐車場到着後に忘れたことに気が付いたので防寒対策でズボンの下に履いていたレッグウォーマーを急遽スパッツ代わりにズボンの上に付けて歩くことに。
防水効果はないけどないよりはマシでしょ〜程度に思ってたら、雪の中やドロまみれの道を歩いても靴の中が濡れたりズボンが汚れたりするのを防いでくれて思った以上の効果がありました。
助かった。
履いててよかった、レッグウォーマー。
前々から行きたかった武奈ヶ岳、今回初めて行ってあまりの景色の良さに感激しました。
これから暖かくなってもっと行きやすくなるので真夏の暑くなりすぎる季節までに今度は違うルートで行こうと考えてます。
今日は本当に楽しい一日でした〜 (^O^)/
asamaru さん、今日は。
遂に行きましたね。 天気もよくて快適だったでしょう。
急に暖かくなって雪が柔らかくなったのは仕方ありませんよね。
登りも下りも冬道を通りましたね。境界の痩せ尾根も沢山の雪ですね。
結構登り甲斐があったでしょう。御殿山からの西南尾根の登りは長く感じますね。ここを夏に登るのは地獄ですよ。
お疲れさんでした。
mesnerさん、こんばんは。
いろいろ助言ありがとうございました。
おかげさまで無事に武奈ヶ岳デビューを果たすことができました
行き帰りともトレースの跡をたどって冬道を利用しました。
御殿山からの西南稜の眺めはサイコーでしたが結構山頂まで距離があるんですね。
すぐ目の前に山頂が見えているのに歩いても歩いてもたどり着かないから山が動いて離れてってるんじゃないかと思ったぐらいです
雪も程よい硬さで歩きやすく、天気も良かったし気温もそんなに低くなかったのでとても気持ちよくあの尾根を歩きましたが考えたら日差しを遮るものがないから夏は地獄に変わるんですね
地獄に変わるまでにまた行きます。
今度はどのルートで行こうかな〜と今からワクワクしてます
asamaru さん、今日は。
分かっているかも知れませんが、写真 No.29, 30, 32 にあるピークは皆さんよく間違えるのですが、山頂ではありません。あそこはイブルキノコバやコヤマノ岳から登って来る道が西南尾根と合流する地点です。山頂まで150m位の所です。
当然、御殿山から山頂は見えません。山頂からも御殿山は見えません。
今度は比良口から登って下さい。こちらの方が御殿山コースより、私の足で30分位時間がかかりますが、面白いですよ。
私の記録を読んでmesnerさんが感じられた通り、あの写真のピークを山頂だと思って歩いてました。
どうりで御殿山から下って登ってを繰り返してもなかなか山頂に着かなかったはずです…。
山が逃げてたんじゃあなかったんですね。
疑っちゃいました
教えて下さってありがとうございました!
これからはもう少し考えながら歩くようにしますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する