ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4203893
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

二俣尾駅〜三室山〜日の出山〜御岳山〜古里駅。山歩きを堪能♪

2022年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.4km
登り
997m
下り
949m

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:42
合計
5:41
8:38
20
8:58
87
10:25
10:26
60
11:26
11:53
4
11:57
12:11
39
14:19
0
14:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
二俣尾駅in
古里駅out
コース状況/
危険箇所等
危険な所はありません。
良く整備された登山道です。
標識もしっかりあります。
8:39
今週も二俣尾駅。無人駅ですがトイレはあります。
2022年04月23日 08:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 8:39
8:39
今週も二俣尾駅。無人駅ですがトイレはあります。
このカフェの所を右に曲がります。
土曜日でもやっていない。
2022年04月23日 08:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 8:41
このカフェの所を右に曲がります。
土曜日でもやっていない。
奥多摩橋を渡ります。
遠く赤ぼっこが見えています。
2022年04月23日 08:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 8:45
奥多摩橋を渡ります。
遠く赤ぼっこが見えています。
左の稜線辺りを登っていくのか。
2022年04月23日 08:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 8:45
左の稜線辺りを登っていくのか。
新緑の良い雰囲気♪
2022年04月23日 08:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 8:46
新緑の良い雰囲気♪
愛宕神社の前にセブンイレブンがあります。
買い忘れたものはここで買いましょう。
2022年04月23日 08:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 8:52
愛宕神社の前にセブンイレブンがあります。
買い忘れたものはここで買いましょう。
8:54
愛宕神社。
何やら皆さんで準備のような作業をしておられました。
2022年04月23日 08:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 8:54
8:54
愛宕神社。
何やら皆さんで準備のような作業をしておられました。
長い階段を登ります。
2022年04月23日 08:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
4/23 8:55
長い階段を登ります。
社殿。
今日の山行の安全を祈願します。
2022年04月23日 08:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 8:57
社殿。
今日の山行の安全を祈願します。
登山道に入りすぐに目の前にカモシカが現れました。
こんな里に近いところで出て来たのでビックリ。
しばらくこちらをじっと見ていたので思わず声を掛けてみました。オーイ。
2022年04月23日 09:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
4/23 9:14
登山道に入りすぐに目の前にカモシカが現れました。
こんな里に近いところで出て来たのでビックリ。
しばらくこちらをじっと見ていたので思わず声を掛けてみました。オーイ。
しかしカモシカは返事もせずにゆっくり移動してゆきました。
2022年04月23日 09:18撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/23 9:18
しかしカモシカは返事もせずにゆっくり移動してゆきました。
展望台へ。
2022年04月23日 09:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 9:34
展望台へ。
今日は誰もいません。
2022年04月23日 09:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 9:34
今日は誰もいません。
見晴らしの良い巻き道からの景色。
2022年04月23日 09:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/23 9:39
見晴らしの良い巻き道からの景色。
2022年04月23日 09:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 9:42
巻き道。
2022年04月23日 09:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 9:44
巻き道。
まだ新しく作った道なのでなかなか道として馴染んでいない。でも気持ちの良い道です。
2022年04月23日 09:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 9:45
まだ新しく作った道なのでなかなか道として馴染んでいない。でも気持ちの良い道です。
青梅丘陵辺りか。
2022年04月23日 09:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 9:47
青梅丘陵辺りか。
奥の院への道は通らず左の巻き道を進みます。
昔から巻き道は得意です(笑)。
2022年04月23日 09:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 9:52
奥の院への道は通らず左の巻き道を進みます。
昔から巻き道は得意です(笑)。
あれ、三室山通り過ぎた?
標識を見損なった!
2022年04月23日 10:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 10:11
あれ、三室山通り過ぎた?
標識を見損なった!
下に林道が見えます。
2022年04月23日 10:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 10:16
下に林道が見えます。
ここに昔爆撃機飛龍が墜落したそうです。
残念です。
2022年04月23日 10:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 10:17
ここに昔爆撃機飛龍が墜落したそうです。
残念です。
立派な林道。
梅野木峠に繋がっているか。
2022年04月23日 10:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 10:22
立派な林道。
梅野木峠に繋がっているか。
10:24
若い人達の賑やかな声がすると思ったら梅野木峠でした。埼玉の高校の山岳同好会の1年生でした。
2022年04月23日 10:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
4/23 10:24
10:24
若い人達の賑やかな声がすると思ったら梅野木峠でした。埼玉の高校の山岳同好会の1年生でした。
峠の北側は一般車は通行止めになっています。
以前来たときも自転車の人達がたくさん来ていました。
今日も自転車の人がいました。
2022年04月23日 10:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 10:26
峠の北側は一般車は通行止めになっています。
以前来たときも自転車の人達がたくさん来ていました。
今日も自転車の人がいました。
山の中とは思えない快適な道です。
2022年04月23日 10:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 10:28
山の中とは思えない快適な道です。
2022年04月23日 10:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 10:29
アンテナ塔の左に進んで行きます。
2022年04月23日 10:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 10:30
アンテナ塔の左に進んで行きます。
時折見晴らしが開けます。
2022年04月23日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/23 10:31
時折見晴らしが開けます。
良い♪
2022年04月23日 10:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/23 10:32
良い♪
2022年04月23日 10:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 10:51
尾根道は龍ノ髭へ行きますが勿論巻き道を行きます。
2022年04月23日 10:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 10:51
尾根道は龍ノ髭へ行きますが勿論巻き道を行きます。
10:53
新緑の山肌が美しい。
2022年04月23日 10:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 10:53
10:53
新緑の山肌が美しい。
桜の白と新緑の萌黄色と緑のこの季節ならではの光景♪
2022年04月23日 10:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 10:53
桜の白と新緑の萌黄色と緑のこの季節ならではの光景♪
11:25
日の出山への最後の登り。
2022年04月23日 11:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 11:25
11:25
日の出山への最後の登り。
11:28
日の出山頂上。
2022年04月23日 11:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
4/23 11:31
11:28
日の出山頂上。
大勢の人で賑やか。
2022年04月23日 11:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
4/23 11:32
大勢の人で賑やか。
東方面。
2022年04月23日 11:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 11:29
東方面。
西武ドームが見えています。
2022年04月23日 11:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 11:30
西武ドームが見えています。
南側。
2022年04月23日 11:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 11:30
南側。
西側。
2022年04月23日 11:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 11:31
西側。
どの辺りだろう?
2022年04月23日 11:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 11:32
どの辺りだろう?
山頂のすぐ下の東雲山荘。中を覗いていたら小屋番さんから「入ってき掛けられました掛けられました。80年以上の歴史があり今は5人の小屋番で順番に回しているそうです。現在泊まり客の人数を制限していて快適に泊まれますと。でも6人からの申し込みになっています。
2022年04月23日 11:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 11:57
山頂のすぐ下の東雲山荘。中を覗いていたら小屋番さんから「入ってき掛けられました掛けられました。80年以上の歴史があり今は5人の小屋番で順番に回しているそうです。現在泊まり客の人数を制限していて快適に泊まれますと。でも6人からの申し込みになっています。
この椅子やテーブルは小屋番さんが作ったのだそう。真ん中に薪ストーブがあり泊まってみたい小屋でした。
天皇陛下が皇太子だったときに泊まった話などすっかり盛り上がり長居をしてしまう。
2022年04月23日 12:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/23 12:08
この椅子やテーブルは小屋番さんが作ったのだそう。真ん中に薪ストーブがあり泊まってみたい小屋でした。
天皇陛下が皇太子だったときに泊まった話などすっかり盛り上がり長居をしてしまう。
御岳山方面に向かいます。
2022年04月23日 12:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 12:17
御岳山方面に向かいます。
御岳山の講の前の立派な木。
2022年04月23日 12:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 12:40
御岳山の講の前の立派な木。
12:42
こちらは神代ケヤキ。
2022年04月23日 12:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/23 12:42
12:42
こちらは神代ケヤキ。
ビジターセンター方向へ進みます。
2022年04月23日 12:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 12:45
ビジターセンター方向へ進みます。
富士峰公園を過ぎて。
2022年04月23日 12:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 12:56
富士峰公園を過ぎて。
古里駅方面へ。
2022年04月23日 13:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 13:02
古里駅方面へ。
快適な道です。
2022年04月23日 13:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 13:05
快適な道です。
ずんずん。
2022年04月23日 13:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 13:10
ずんずん。
林道を渡ります。
2022年04月23日 13:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 13:29
林道を渡ります。
13:59
地上に下りてきました。
きれいなトイレがあります。
2022年04月23日 13:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 13:59
13:59
地上に下りてきました。
きれいなトイレがあります。
駅まではまだ少し歩きます。
2022年04月23日 14:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 14:00
駅まではまだ少し歩きます。
丹三郎。
2022年04月23日 14:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 14:08
丹三郎。
はしを渡ると。
2022年04月23日 14:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 14:15
はしを渡ると。
14:19
古里駅に到着。
2022年04月23日 14:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/23 14:19
14:19
古里駅に到着。
この駅には人は少ない。
ほぼ計画通りの時間で歩き通しました。
2022年04月23日 14:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
4/23 14:21
この駅には人は少ない。
ほぼ計画通りの時間で歩き通しました。

感想

前回三室山に行ったときは時間がなかった日の出山まで歩いてきました。
行程は長いがアップダウンはさ程なく歩きやすいコースだと思います。

前半の梅野木峠までは早々にカモシカに出会った以外は誰にも会わず快適な道を気持ちよく進みます。
久しぶりに山歩きらしい歩きをしてご機嫌な気分になります。

梅野木峠では先生と一緒に歩いている高校の山岳同好会の1年生12人と出会います。
若者が山を歩いているのを見るのは大好きで絶対に声を掛けてしまいます。とにかく楽しそう。良い登山者に育って欲しい。

梅野木峠から先も人は多くなく歩きやすい道を気分良く歩いて行きます。
10年もこのコースを歩いていませんが次第に思い出してきます。
この辺りを歩いていた後、次第に高い山に行くようになって日の出山や御岳山には来なくなったようです。

日の出山は予想通り大勢の登山客で座るところを探すのも大変なほど。
ここはケーブルカーで御岳山経由で来る人達が多くいつもひとでいっぱいです。

カップラーメンを終えて御岳山に向かいますが、東雲山荘を覗いていると中から「入ってきなさいよ」と声が掛かりお言葉に甘えて中に入ります。中には小屋番さんがおられて宿泊代や予約のシステムなどの説明を受けました。
今は人数を制限していて1日10名で羽毛布団でゆったり寝られるのだそう。
確かに真ん中に薪ストーブがあり羽毛布団で寝たら快適でしょうね。
夜景も綺麗だと写真で説明される。天皇陛下が皇太子の時に泊まった話など盛り上がり長居をしてしまう。

御岳山でさっきの高校生達に会い先生にケーブルカーで下りるのかと聞いたらそうだと。

ビジターセンターから大塚山方面へ進み古里駅へ下る道を進む。ここもほとんど人に会わずゆっくり歩くと良い道だろうなと思いながら急ぎ足で進みます。電車の時間にゆとりがないのです。

古里駅には電車の時間の7分前に到着。今シーズン一番のロングコースを無事歩き通しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

ここのところ、奥多摩によくいらしてますね!
高校山岳部や東雲山荘の方との交流など、
いかにも社交的なhakkutuさんらしいです

ここはやる気の出ない時に気楽に歩けるのでよく来ますが、
東雲山荘を覗こうと思ったことはなかったので、こんな感じなのかと勉強になりました。

ちょうど土曜日に、妻とhakkutuさんの話をしていたのですが、くしゃみ出ませんでしたか?
うどんに、ガラムマサラをお入れになった思い出でしたが
2022/4/25 9:26
Pengin22さんおはようございます。

一度行き出すと同じ所に行くことが多いです。
もう暫くは奥多摩かも知れません。

高校の山岳部見ると絶対に声を掛けますね。
初々しくて羨ましい。

このコースは距離は少し長いですがアップダウンが少ないので楽に歩けます。
東雲山荘は年配の方が管理しておられなかなか良い雰囲気でした。

ガラムマサラ永久に言われそうですね。
2022/4/25 10:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
境界尾根から御岳から五日市駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら