ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4207466
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

岩の殿堂西上州 アカヤシオ咲く鹿岳と四ツ又山

2022年04月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
6.5km
登り
854m
下り
843m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
2:13
合計
6:16
距離 6.5km 登り 854m 下り 856m
6:58
16
7:58
8:01
30
8:31
8:35
53
9:29
9:37
44
10:21
10:52
21
11:14
12:37
36
13:12
13:13
3
13:16
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鹿岳登山口駐車場を利用(トイレ新設工事中ですが、仮設トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
基本、急登・急下降の連続です。
四ツ又山から鹿岳へは4つのピークがあり、急なアップダウンが続きますが、ピークのたびに高度感のある絶景が広がります。撮影に夢中になりすぎて、滑落しないように注意して下さい。途中の見晴らし台に立ち寄った後は、真っ直ぐ降りるとルートを外れてしまうので、目印のピンクリボンをよく確認して下さい。

また、鹿岳への登りはクサリとハシゴの急登。岩の真下を通るので、頭上注意。ハシゴとクサリは1人づつ慎重に通過して下さい。

登り始めの沢沿いの樹林帯はヤマビルがいるので対策をした方が良さそうです。
その他周辺情報 荒船の湯(700円)
リニューアル工事でコロナ対策万全。中も清潔で鍵付きロッカー有り。食事処併設。
新緑が眩しい。
2022年04月25日 07:02撮影 by  iPhone XR, Apple
4/25 7:02
新緑が眩しい。
道路脇の沢もこんなに綺麗。
2022年04月25日 07:09撮影 by  iPhone XR, Apple
4/25 7:09
道路脇の沢もこんなに綺麗。
ここを入ります。
2022年04月25日 07:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 7:15
ここを入ります。
木の妖精?
2022年04月25日 07:19撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/25 7:19
木の妖精?
沢沿いに進みます。
2022年04月25日 07:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 7:25
沢沿いに進みます。
左は鹿岳、今日は四ツ又山から周ります。
2022年04月25日 07:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 7:30
左は鹿岳、今日は四ツ又山から周ります。
途中、ヤマツツジの群落を通ります。
2022年04月25日 07:34撮影 by  iPhone XR, Apple
4/25 7:34
途中、ヤマツツジの群落を通ります。
ミツバツツジはこの辺りはもう散った木が多いですが…
2022年04月25日 08:11撮影 by  iPhone XR, Apple
4/25 8:11
ミツバツツジはこの辺りはもう散った木が多いですが…
日当たりの関係で、まだ咲いているものもあります。
2022年04月25日 08:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 8:23
日当たりの関係で、まだ咲いているものもあります。
遠くに目指す鹿岳。
2022年04月25日 08:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 8:24
遠くに目指す鹿岳。
第一四ツ又山山頂❗️
この高さまで来ると、ミツバツツジも結構残ってます。眺めも最高です。
2022年04月25日 08:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 8:31
第一四ツ又山山頂❗️
この高さまで来ると、ミツバツツジも結構残ってます。眺めも最高です。
ツツジと山名標。
2022年04月25日 08:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 8:31
ツツジと山名標。
続いて次のピークからの眺め。鹿岳と遠くに浅間山。
2022年04月25日 08:31撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/25 8:31
続いて次のピークからの眺め。鹿岳と遠くに浅間山。
左に浅間山、右に妙義山。
2022年04月25日 08:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 8:31
左に浅間山、右に妙義山。
下仁田の町と、富岡市方面。
2022年04月25日 08:32撮影 by  iPhone XR, Apple
4/25 8:32
下仁田の町と、富岡市方面。
妙義山のアップ。ギザギザがよく見えますね。
2022年04月25日 08:32撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 8:32
妙義山のアップ。ギザギザがよく見えますね。
ミツバツツジもモリモリ咲いてます。
2022年04月25日 08:35撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/25 8:35
ミツバツツジもモリモリ咲いてます。
途中でお会いしたご夫婦。四ツ又山頂から撮影して頂きまして、ありがとうございました。
2022年04月25日 08:48撮影 by  iPhone XR, Apple
4/25 8:48
途中でお会いしたご夫婦。四ツ又山頂から撮影して頂きまして、ありがとうございました。
こちらはスマホなので、これが限界。すみません🥹
2022年04月25日 08:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 8:48
こちらはスマホなので、これが限界。すみません🥹
先に進むとロープのアップダウンが続きます。
2022年04月25日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
4/25 8:51
先に進むとロープのアップダウンが続きます。
石仏と鹿岳。
2022年04月25日 08:53撮影 by  iPhone XR, Apple
4/25 8:53
石仏と鹿岳。
ピークのたびに視界が開け、絶景が広がります。
2022年04月25日 08:54撮影 by  iPhone XR, Apple
4/25 8:54
ピークのたびに視界が開け、絶景が広がります。
絶景に松の組み合わせは最高なのに、何故かここだけ枯れてました。
2022年04月25日 08:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 8:54
絶景に松の組み合わせは最高なのに、何故かここだけ枯れてました。
またロープ。
2022年04月25日 08:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 8:56
またロープ。
そしてまた絶景。
第二四ツ又山。どちらが本物?それともすべてのピーク合わせて四ツ又山?
2022年04月25日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 9:00
そしてまた絶景。
第二四ツ又山。どちらが本物?それともすべてのピーク合わせて四ツ又山?
今日は空気が澄んで、遠くまで見渡せます。
2022年04月25日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 9:00
今日は空気が澄んで、遠くまで見渡せます。
絶景の度に止まってしまうので、なかなか進みません。
2022年04月25日 09:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 9:01
絶景の度に止まってしまうので、なかなか進みません。
遠くに八ヶ岳の白い頂が頭だけ姿を現しました。
2022年04月25日 09:02撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 9:02
遠くに八ヶ岳の白い頂が頭だけ姿を現しました。
山ツツジとミツバツツジ。あとはひとつばな(アカヤシオ)があれば…
2022年04月25日 09:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 9:21
山ツツジとミツバツツジ。あとはひとつばな(アカヤシオ)があれば…
新緑は日が当たるとホントに眩しい。
2022年04月25日 09:29撮影 by  iPhone XR, Apple
4/25 9:29
新緑は日が当たるとホントに眩しい。
やっとマメガタ峠に到着❗️ここが四ツ又山から鹿岳への最低鞍部。200m下げてまた300m以上登ります。
ところで、どうして看板に峠の名前を書かないの?
2022年04月25日 09:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 9:29
やっとマメガタ峠に到着❗️ここが四ツ又山から鹿岳への最低鞍部。200m下げてまた300m以上登ります。
ところで、どうして看板に峠の名前を書かないの?
迫る鹿岳。
2022年04月25日 09:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 9:49
迫る鹿岳。
相変わらずピークのたびに絶景!
2022年04月25日 09:50撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/25 9:50
相変わらずピークのたびに絶景!
この見晴らし台は本当に素晴らしい眺めなのでおすすめですが、降りてきたら真っ直ぐ行かないように。間違いやすいので、よくリボンを確認して❗️
2022年04月25日 09:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 9:55
この見晴らし台は本当に素晴らしい眺めなのでおすすめですが、降りてきたら真っ直ぐ行かないように。間違いやすいので、よくリボンを確認して❗️
2022年04月25日 10:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 10:06
鹿岳への取り付き。岩の真下を歩くので、ヘルメットがあった方が安心かも?
2022年04月25日 10:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 10:21
鹿岳への取り付き。岩の真下を歩くので、ヘルメットがあった方が安心かも?
ここからロープと
2022年04月25日 10:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 10:26
ここからロープと
クサリで
2022年04月25日 10:33撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 10:33
クサリで
一ノ岳山頂❗️
この高度感と大パノラマ‼️
2022年04月25日 10:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 10:40
一ノ岳山頂❗️
この高度感と大パノラマ‼️
新緑の山と遠くに八ヶ岳の白銀の峰々。
2022年04月25日 10:40撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/25 10:40
新緑の山と遠くに八ヶ岳の白銀の峰々。
ミツバツツジもお出迎え。
2022年04月25日 10:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 10:41
ミツバツツジもお出迎え。
そして念願のひとつばな。そして鹿岳のニノ岳。
2022年04月25日 10:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 10:47
そして念願のひとつばな。そして鹿岳のニノ岳。
ひとつばなの薄いピンクは清楚なイメージ。
2022年04月25日 10:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 10:48
ひとつばなの薄いピンクは清楚なイメージ。
2022年04月25日 10:48撮影 by  iPhone XR, Apple
4/25 10:48
戻ってニノ岳へ向かいます。帰りはここを下って帰ります。
2022年04月25日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 10:54
戻ってニノ岳へ向かいます。帰りはここを下って帰ります。
ニノ岳へのハシゴ。
2022年04月25日 10:59撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/25 10:59
ニノ岳へのハシゴ。
そしてクサリ。
2022年04月25日 11:02撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/25 11:02
そしてクサリ。
ニノ岳から一ノ岳を振り返る。なかなかの岩峰。
2022年04月25日 11:07撮影 by  iPhone XR, Apple
4/25 11:07
ニノ岳から一ノ岳を振り返る。なかなかの岩峰。
鹿岳はひとつばなの宝庫。
2022年04月25日 11:12撮影 by  iPhone XR, Apple
4/25 11:12
鹿岳はひとつばなの宝庫。
ニノ岳からの眺め。
あの岩峰まで道が繋がっているので、ぜひ行ってみて下さい。
2022年04月25日 11:14撮影 by  iPhone XR, Apple
4/25 11:14
ニノ岳からの眺め。
あの岩峰まで道が繋がっているので、ぜひ行ってみて下さい。
2022年04月25日 11:15撮影 by  iPhone XR, Apple
4/25 11:15
そして先ほどの岩峰に到着❗️
最高の景色の中でランチタイム。
2022年04月25日 11:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 11:26
そして先ほどの岩峰に到着❗️
最高の景色の中でランチタイム。
ひとつばなと絶景‼️
2022年04月25日 11:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 11:26
ひとつばなと絶景‼️
そしてこの高度感‼️
2022年04月25日 11:31撮影 by  iPhone XR, Apple
4/25 11:31
そしてこの高度感‼️
下に小さく集落、遠くに八ヶ岳。贅沢な展望台です。
2022年04月25日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
4/25 11:32
下に小さく集落、遠くに八ヶ岳。贅沢な展望台です。
鹿岳のニノ岳山頂からの眺め。
2022年04月25日 12:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 12:24
鹿岳のニノ岳山頂からの眺め。
妙義山もはっきり。
2022年04月25日 12:24撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/25 12:24
妙義山もはっきり。
そして帰りは登ってきたクサリを下りて、樹林帯の急下降を下り、
2022年04月25日 12:32撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 12:32
そして帰りは登ってきたクサリを下りて、樹林帯の急下降を下り、
ゴールの鹿岳登山口まで戻ってきました。
2022年04月25日 13:12撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/25 13:12
ゴールの鹿岳登山口まで戻ってきました。
撮影機器:

感想

今回の山行は、時期的にいいところ(アルプス等)はまだ腐った雪で踏み抜きの危険性があるので、あえて低山の楽しそうな山でsuzu-1さんが考えてくれました。

鹿岳が含まれる西上州の山域は、岩の殿堂妙義山をはじめとする岩峰の宝庫で、前回の立岩も含めて岩峰の山登りの楽しさと高度感、そして絶景の大パノラマを体感できます。

今回、岩峰を楽しみながらツツジを愛でる花の山行として四ツ又山と鹿岳を登りましたが、登山口からすぐの薄暗い樹林帯はヤマビルの宝庫😫対策を怠らないようにして下さい。

基本的に急登・急下降の繰り返し、クサリ場とロープ、ハシゴなどが随所に出てくるので、ある程度の技術と体力は必要ですが、山の色々な楽しさを存分に楽しめる山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人

コメント

こんにちは!月曜日の四つ又山でお会いした老夫婦です。bellさんにYAMAPコメントをいただきました。よろしく伝えてください。
私たちはマメガタ峠までがやっとでした。その後登山口まで30分もかからず緩やかな登山道で鹿岳だけに登るのであれば楽かもしれません。もっとも私たちは行っていないので峠から大変だったろうと推察します。
山はなぜかいいですね!またどこかでお会いしましょう!
2022/4/28 16:12
tako8ponさん、この間はありがとうございました。やっぱりいいカメラで撮ると全然違いますね。
YAMAPの方は拝見させて頂いたのですが、なにぶん全くやっていないので、DOMOの仕組み等もよくわからず何もできませんでした、申し訳ありませんでしたm(__)m

私たちはあの後、鹿岳の山頂から大パノラマを堪能しながらゆっくりして帰りましたが、鹿岳へのアップダウンはなかなかのものでした。
また機会がありましたら、お会いできる日を楽しみにしています。
2022/4/28 18:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
四つ又山〜鹿岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら