ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 420814
全員に公開
ハイキング
奥秩父

節分草・福寿草を見に四阿屋山へ行く

2014年03月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:28
距離
3.2km
登り
299m
下り
292m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

13:05山腹駐車場−13:15福寿草園−13:25展望休憩舎−13:35両神神社奥社−13:50山頂−14:30駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福寿草園至近の駐車場は15台ほど、隣に同じくらいの第二駐車場、手前にはバス用もあり
コース状況/
危険箇所等
両神神社奥社から上はくさり場で、足場はしっかりしていますが、滑落したらただじゃすまないような場所もありました
まずは麓のふれあいセンターでデラックス蕎麦セット大盛りを食べました
2014年03月24日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
3/24 12:13
まずは麓のふれあいセンターでデラックス蕎麦セット大盛りを食べました
今年初めてのふきのとう、ほろ苦くておいしい!
2014年03月24日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
3/24 12:15
今年初めてのふきのとう、ほろ苦くておいしい!
節分草自生地へ車で移動、日差しを浴びて楽しそうに咲き乱れていました
2014年03月24日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
3/24 12:44
節分草自生地へ車で移動、日差しを浴びて楽しそうに咲き乱れていました
透き通った花びらが清楚ですね
2014年03月24日 21:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
3/24 21:35
透き通った花びらが清楚ですね
まだ少し雪が残っています
2014年03月24日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/24 12:46
まだ少し雪が残っています
平日だけあって、人の出はまばらです
2014年03月24日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/24 12:46
平日だけあって、人の出はまばらです
大雪の影響か、今年は花が例年より少し小さいんだとか
2014年03月24日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/24 12:46
大雪の影響か、今年は花が例年より少し小さいんだとか
いろいろ遊んでいたら1時過ぎ、麓から登るのは諦め、中腹の駐車場からスタートです
2014年03月24日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/24 13:03
いろいろ遊んでいたら1時過ぎ、麓から登るのは諦め、中腹の駐車場からスタートです
路肩に咲くオオイヌノフグリ
2014年03月24日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/24 13:06
路肩に咲くオオイヌノフグリ
スミレも可憐です
2014年03月24日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/24 13:06
スミレも可憐です
まだ梅が残っていました
2014年03月24日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/24 13:07
まだ梅が残っていました
サンシュユは満開です
2014年03月24日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
18
3/24 13:13
サンシュユは満開です
ロウバイはちょっと終わりかけ
2014年03月24日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/24 13:16
ロウバイはちょっと終わりかけ
大雪でも里には春がやってくるんですね
10
大雪でも里には春がやってくるんですね
福寿草もそろそろ終わりですが、まだ見頃の株もあります
2014年03月24日 21:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
3/24 21:37
福寿草もそろそろ終わりですが、まだ見頃の株もあります
まとまって咲くとかわいらしさ倍増
2014年03月24日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
3/24 13:17
まとまって咲くとかわいらしさ倍増
武甲山の横顔ちらり
2014年03月24日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/24 13:25
武甲山の横顔ちらり
休憩舎には眺望図が貼ってありました
2014年03月24日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/24 13:26
休憩舎には眺望図が貼ってありました
だらだら坂を上がると両神神社奥社
2014年03月24日 21:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/24 21:37
だらだら坂を上がると両神神社奥社
ここから日陰の険悪な道に変貌(-_-)
4
ここから日陰の険悪な道に変貌(-_-)
つづら折りの急勾配な登山道を見下ろす
2
つづら折りの急勾配な登山道を見下ろす
ようやく気持ちのいい尾根に出ました
2014年03月24日 21:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/24 21:37
ようやく気持ちのいい尾根に出ました
最後のくさり場を登ります
2014年03月24日 21:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/24 21:37
最後のくさり場を登ります
両神山が視界に飛び込んできました
2014年03月24日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/24 13:49
両神山が視界に飛び込んできました
山頂は平和な佇まいです
2014年03月24日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/24 13:51
山頂は平和な佇まいです
三角点だってあります
2014年03月24日 21:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/24 21:37
三角点だってあります
両神山と二子山
2014年03月24日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/24 13:51
両神山と二子山
所々に残った雪に注意しながら下山します
2014年03月24日 21:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/24 21:38
所々に残った雪に注意しながら下山します
トサミズキが満開でした
2014年03月24日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/24 14:17
トサミズキが満開でした
ここからはカタクリの登り旗に釣られてやって来た白砂公園、写真はモクレンかこぶしの蕾
2014年03月24日 14:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/24 14:57
ここからはカタクリの登り旗に釣られてやって来た白砂公園、写真はモクレンかこぶしの蕾
白梅が満開です
2014年03月24日 14:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/24 14:57
白梅が満開です
カタクリの群生地は諏訪神社の奥らしいので行ってみます
2014年03月24日 14:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/24 14:58
カタクリの群生地は諏訪神社の奥らしいので行ってみます
入り口にはヤギの夫婦がいました
2014年03月24日 14:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/24 14:58
入り口にはヤギの夫婦がいました
お神楽が有名みたいです
2014年03月24日 14:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/24 14:59
お神楽が有名みたいです
カタクリは残念ながらまだ蕾
2014年03月24日 15:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/24 15:02
カタクリは残念ながらまだ蕾
かわりに川縁にはアズマイチゲがたくさん咲いていました
2014年03月24日 15:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
3/24 15:02
かわりに川縁にはアズマイチゲがたくさん咲いていました
白砂山の伴僧坊と呼ばれる場所から下界を見下ろします
2014年03月24日 15:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/24 15:08
白砂山の伴僧坊と呼ばれる場所から下界を見下ろします
撮影機器:

感想

花のたよりが各地のヤマレコユーザーさんから届く季節になりました。きっと観光客の人たちと競合する花の名所は混むんだろうなぁ、と思いながらなかなか重い腰があがりませんでしたが、平日休みが取れたので、とりあえず節分草を見に、四阿屋山へ行ってみることにしました。

例によって自宅を出たのは午前10時過ぎ、麓のふれあいセンターに着く頃にはちょうどお昼の時間帯で、手打ち蕎麦教室もやっているセンター内の食堂で、デラックスそばセット(大盛り1200円也)を食べました。お蕎麦も、かやくご飯も、ふきのとうの天ぷらも、なかなかのお味でした。

四阿屋山は花の山ですが、山頂付近は岩場。遅い時間に山頂着くのも不安なので、麓から登り節分草自生地に下りるプランは諦め、まず先に節分草を見に行くことに。本当なら節分の時期、当地でも3月上旬には咲き出すはずの花らしいですが、先月の大雪で今ごろ見頃を迎えていました。

はじめてみる可憐な白い妖精たちに心奪われながらも、福寿草もまだ咲いているとの情報をふれあいセンターでキャッチしてあったので、後ろ髪引かれつつ山腹の福寿草園へ。福寿草は一面満開、とは行きませんが、まだ見頃の株もあって、それ以外にも梅やサンシュユなどの花も咲いていて、日だまりは別天地でした。

福寿草園から山頂は距離的にはすぐ、のはずが、花粉症対策でしていたマスクで酸素が体に行き渡らず、意外と苦しい展開に。薄暗い杉木立を汗まみれのマスクで防御しながら、ようやく両神神社奥社に到着。ここから岩場、鎖場が始まります。午後で薄暗くなった険悪な急斜面を注意深く登ると、山頂はすぐでした。

両神山や二子山の眺望を楽しみ、再び先ほどの岩場を注意して下山、駐車場に戻ると1時間半くらいしか経っていません。岩場がなければもっと遅い時間まで遊んでいたいのに・・・と思いつつも、来る途中にたくさんの登り旗が掲げられていたカタクリ群生地が気になり、白砂公園に行ってみることに。

ちょっとした小高い山は砂礫も混じった岩山で、北側がカタクリ群生地・・・のはずが、まだ蕾がようやく出始めたところ。それでも、一番下の川縁にはアズマイチゲのかわいらしい白い花のご褒美がありました。登り旗は3月の日付が刷り込まれていましたが、今年は4月上旬が見頃といった雰囲気でした。

ということで、あっという間の山登りでやや消化不良気味ですが、山の全体像や行程も分かったので、雪の少ない年にもっと早出して、山・花・蕎麦・温泉を楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1023人

コメント

鎖場は、どうでしたか?
私は、鎖場の凍結に負けました。

福寿草は、向日葵と同じく太陽を向いて咲くんです。
だから、太陽の方から見ると、より一層美しいんですよね。
2014/3/25 3:40
Re: 鎖場は、どうでしたか?
鎖場、帰って来てしまえばなんてことないレベルなんでしょうが、
日陰の陰鬱な感じと相まって、あまり楽しくないですね。
雪が着いてる状態では撤退が正しい選択のような気がします。

福寿草も太陽に向かって咲くとのことですが、節分草も同じく
日当たりのいい方に向かって咲くみたいで、写真撮るのにも
苦労しました。
朝早い時間とかから出掛けて、長い時間陣取らないとダメですね。
2014/3/25 8:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら