長岡東山でキャンプと山 (三ノ峠山、八方台)


- GPS
- 07:26
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 887m
- 下り
- 888m
コースタイム
天候 | 1日目 曇り一時雨後晴れ、2日目 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八方台・火打沢ハイキングコース〜県道長岡栃尾巻線 北向子育地蔵尊前駐車スペース ※すぐ先に通行止めの看板がありましたが車は通行してました。(4/24時点) |
コース状況/ 危険箇所等 |
三ノ峠山の周回コース上部は急でロープ箇所もありましたが雪が無ければ特に危険ではないと思います。山の上より下って来てから公園内で私は迷いました。^^; 東山火打沢コースは、上部の方広い平坦地あたりがルートがわかりにくかったですが地面の状況のよさそうなところ、残雪上のトレースを頼りに歩いて来ました。上がって行くと車道に出て右手に上がって行くと八方台です。車道脇には雪が残ってますが車での通行も可能で何台か上がって来てました。また尾根ルートで周回できるようでしたが今回私はピストンで歩いて来ました。 ※熊の目撃情報もあるため熊鈴等の準備は怠りなく。 ※残雪は、三ノ峠山では全くなし、八方台までは、車道に出る手前の上部の傾斜も無い場所で雪の上を少しだけ上を歩きましたが何もつけなくても問題なく歩けるレベルです。火打沢コース 雪解けでかなりぬかるんだ場所もあり上部の急傾斜地はスリップ注意です。ゲーターを履くことをお勧めします。(4/24時点の状況) 三ノ峠山 5キロぐらい 火打沢から八方台 8.4キロぐらい |
その他周辺情報 | 長岡市東山ファミリーランドキャンプ場(4/23から開場) http://www.shiei-ski.com/family/schedule.html#5 |
写真
感想
4月23日、24日で新潟県長岡市郊外の市営キャンプ場へキャンプとお山に行ってきました。初日はお昼ぐらいまで雨模様でしたが、午後夕方近くから天気も回復して青空も覗いていました。なのでキャンプ場のちょっと上のブナ平までお散歩してきました。戻って夕ご飯を作って美味しくいただき、焚火と夜景を眺めながらお酒をいただきつつまったりしてこの日は終わりました。シュラフは寒くは無かったのですがなかなか寝付けませんでした。カエルの合唱が賑やかでした。
翌朝は、起きてすぐにまず本日1回目の登山でキャンプ場から三ノ峠山へ行ってきました。途中、カタクリの群生地がありましたが、朝で開いておらずちょっと残念でした。山頂で一休みの後、周回コースで下るつもりでしたがコースに自信が持てず上がったり下ったり2往復ぐらいしてようやく下りました。^^;
下って行く途中、スミレ、ユキワリソウ、キクザキイチゲ、カタクリ、イカリソウなどのいろんな花々が咲き乱れてました。さらに今年初物のシラネアオイも見ることができました。途中〃での開けた地点からの眺めもよかったです。そうして1周して戻ってから朝ごはんを作っていただきました。少しのんびり片付けて撤収完了が11時前、そこからは10分ぐらいで次の山歩きスタート地点に着きました。
案内板には「火打沢コース」とあり八方台という展望地まで行けるようです。ここのお目当ては、水辺に静かに咲くあのお花です。見つけられるか心配でしたが、道端に咲くのをあっさり見つけられました。(^o^)/ そのお花アズマシロカネソウを十分堪能して上がって行くと、急斜面に今度はカタクリの大群生がありこちらもとても素晴らしくて感動しました。見渡す一面にカタクリなんて新潟では普通の光景なのでしょうか。凄すぎです。
そうして途中のルートファインディングも無事クリアして上がって行くと最後は車道に出ました。そのまま車道歩きで上がって行くと「八方台」に到着しました。ここから見る残雪のお山達、どこのお山かよくわからないのですが^^; とてもきれいでした。サクラもちょうど咲いていて気持ちよく休憩できました。晴れていたらもっとよかったのですが。
一休みして下りは初めてなので同じコースで戻りました。また綺麗におじぎをするカタクリやイカリソウ、延齢草、キクザキイチゲ、ホクリクネノコメソウそしてとてもかわいい東白銀草をもう一度堪能しながら下ってきました。最後、道路わきの側溝でどろどろになった靴を洗って帰途につきました。
今回yamaonseさんのレコを見て行きたいと思っていたらちょうどキャンプ場が共用開始ということで早速新潟は長岡までいっちゃいました。(^^♪ 一週間違いでどうかなと思いましたがたくさんの春のお花を見ることができたいへん満足しました。キャンプ場もいい感じで地元の人に交じって楽しく過ごすことができました。そうそうテントも丘の上に張ったので駐車場との荷物運びの往復でプラス200mぐらい上り下りしました。目的のお花も見られて大満足の2日間、ふつうにカタクリの絨毯が見られる新潟って凄いな、また来たいなと改めて思いながら安全運転で帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
長岡、行ってきました。まずはタイムリーなレコありがとうございました。レコの中でキャンプ場の駐車場が閉まっていたというところからいつ開くのだろうと調べたところ、市のホームページで23日からオープンと知り今回のキャンプ&山は始まりました。お天気も土曜日午後からよくなる予報でその通りとなり楽しくキャンプにお花の山歩きができました。思いつくヒントを与えていただいたことに感謝です。たくさんのカタクリにアズマシロガネソウも見つけられてよかったです。八方台は晴れていたらほんとうによい場所だと思います。(車でも行けちゃいますが) yamaonseさんもレコの中で言っていたように私もいつかは周回で回ってみたいです。ほんとうにいいお山がいっぱいありそうですね。ちょっと遠いのが難点ですが、新潟キャンプ&山、次を考え中です。
来年の今頃は、アカヤシオ巡りは我慢して、残雪の雪山にたくさん行く予定です。でも、新潟県の山々も気になります。雪解けの時期は多くの花が咲くと思うので、妻と一緒に泊りで行ってもいいな…と思っています。
尾瀬方面とか残雪のお山巡りもいいですね。新潟でも残雪のきれいなお山がいっぱい見えてました。長岡近郊の低山でも豪雪地帯なのでGWあたりまで割と雪が残っていて残雪と雪解け後の花の楽園を一緒に楽しむことができそうですよ。泊りで美味しいご飯をいただいて近くの花の山歩きいいかもしれませんね。奥様もきっとご満足間違いなしです。私も来年も(ボッチですが)また行きたいなと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する