ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4208723
全員に公開
ハイキング
甲信越

長岡東山でキャンプと山 (三ノ峠山、八方台)

2022年04月23日(土) 〜 2022年04月24日(日)
 - 拍手
GPS
07:26
距離
14.8km
登り
887m
下り
888m

コースタイム

1日目
山行
5:03
休憩
4:14
合計
9:17
距離 14.8km 登り 905m 下り 908m
5:05
72
長岡東山キャンプ場
6:17
6:42
60
7:42
10:58
0
長岡東山キャンプ場
10:58
11:10
0
(車で移動)
11:10
11:14
97
北向子育地蔵尊前駐車スペース
12:51
13:08
74
14:22
北向子育地蔵尊前駐車スペース
天候 1日目 曇り一時雨後晴れ、2日目 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三ノ峠山〜長岡市東山ファミリーランドキャンプ場駐車場
八方台・火打沢ハイキングコース〜県道長岡栃尾巻線 北向子育地蔵尊前駐車スペース
※すぐ先に通行止めの看板がありましたが車は通行してました。(4/24時点)
コース状況/
危険箇所等
三ノ峠山の周回コース上部は急でロープ箇所もありましたが雪が無ければ特に危険ではないと思います。山の上より下って来てから公園内で私は迷いました。^^;
東山火打沢コースは、上部の方広い平坦地あたりがルートがわかりにくかったですが地面の状況のよさそうなところ、残雪上のトレースを頼りに歩いて来ました。上がって行くと車道に出て右手に上がって行くと八方台です。車道脇には雪が残ってますが車での通行も可能で何台か上がって来てました。また尾根ルートで周回できるようでしたが今回私はピストンで歩いて来ました。
※熊の目撃情報もあるため熊鈴等の準備は怠りなく。
※残雪は、三ノ峠山では全くなし、八方台までは、車道に出る手前の上部の傾斜も無い場所で雪の上を少しだけ上を歩きましたが何もつけなくても問題なく歩けるレベルです。火打沢コース 雪解けでかなりぬかるんだ場所もあり上部の急傾斜地はスリップ注意です。ゲーターを履くことをお勧めします。(4/24時点の状況)
三ノ峠山 5キロぐらい  火打沢から八方台 8.4キロぐらい
その他周辺情報 長岡市東山ファミリーランドキャンプ場(4/23から開場)
http://www.shiei-ski.com/family/schedule.html#5
土曜日は前乗りでこちらのキャンプ場へやってきました♪
3
土曜日は前乗りでこちらのキャンプ場へやってきました♪
着いた時には雨がザーザー降ってましたがテント設営のころにはほぼ止んでくれました。本日のお家です。
11
着いた時には雨がザーザー降ってましたがテント設営のころにはほぼ止んでくれました。本日のお家です。
お昼ご飯を食べてテントに入って一休みzzz
5
お昼ご飯を食べてテントに入って一休みzzz
ちょっとお散歩に出てみます。
1
ちょっとお散歩に出てみます。
桜もまだ見頃♪
夕方になってようやく晴れてきました♪
1
夕方になってようやく晴れてきました♪
今日はここまでで夕ご飯の準備もあるので戻ります。
2
今日はここまでで夕ご飯の準備もあるので戻ります。
展望台がありました♪
1
展望台がありました♪
新緑となかなかよい眺めです♪
3
新緑となかなかよい眺めです♪
ミツバツツジも咲き始めました。
6
ミツバツツジも咲き始めました。
お米の吸水の間で焚火を始めます。
5
お米の吸水の間で焚火を始めます。
ちょっと早いけど、プシュッといっちゃいます♪
11
ちょっと早いけど、プシュッといっちゃいます♪
夕日と飛行機雲
豚汁を作って、お米も炊いて 夕ご飯が出来ました。(^o^)/
12
豚汁を作って、お米も炊いて 夕ご飯が出来ました。(^o^)/
暗くなってきて2本目 (^^♪
7
暗くなってきて2本目 (^^♪
まったり焚火タイム♪
5
まったり焚火タイム♪
長岡市街方面の夜景も見えます。
3
長岡市街方面の夜景も見えます。
バナナ焼いちゃいました。シナモンパウダーを振って美味しくいただきました。
4
バナナ焼いちゃいました。シナモンパウダーを振って美味しくいただきました。
日は変わって翌朝、10℃を切るくらいで寒くないです。早速本日の一つ目の山歩きに行ってきます。(^^ゞ
3
日は変わって翌朝、10℃を切るくらいで寒くないです。早速本日の一つ目の山歩きに行ってきます。(^^ゞ
もう終盤ですがきれいなタムシバ♪
4
もう終盤ですがきれいなタムシバ♪
昨日の最高地点のブナ平、ここからが山登り本番です。
2
昨日の最高地点のブナ平、ここからが山登り本番です。
今年お初のチゴユリ
3
今年お初のチゴユリ
白いイカリソウはいっぱい咲いています。
7
白いイカリソウはいっぱい咲いています。
このスミレもいっぱい咲いています。
4
このスミレもいっぱい咲いています。
このイワカガミもあちこち咲いています。
9
このイワカガミもあちこち咲いています。
展望台のベンチで休憩にします。
1
展望台のベンチで休憩にします。
下が白くなっていて見上げるときれいなサクラ♪
3
下が白くなっていて見上げるときれいなサクラ♪
うつむきかげんのカタクリにようやく日が差してきました♪
6
うつむきかげんのカタクリにようやく日が差してきました♪
新緑の映える季節♪
3
新緑の映える季節♪
道の両側にはカタクリがびっしり♪
9
道の両側にはカタクリがびっしり♪
ブナにも陽ざしが当たって輝きます♪
4
ブナにも陽ざしが当たって輝きます♪
雪の残る向こうの稜線も歩いてみたいなあ。
1
雪の残る向こうの稜線も歩いてみたいなあ。
立派なショウジョウバカマです。
9
立派なショウジョウバカマです。
三ノ峠山山頂です (^^♪
1
三ノ峠山山頂です (^^♪
山頂からの下り展望も開けます♪
2
山頂からの下り展望も開けます♪
新緑に広々した眺めです。
2
新緑に広々した眺めです。
こんな小屋がありました。
2
こんな小屋がありました。
あっ、シラネアオイ 今年初物です♪
8
あっ、シラネアオイ 今年初物です♪
そしてユキワリソウ
8
そしてユキワリソウ
かわいいお花達♪
5
かわいいお花達♪
キクザキイチゲさん
5
キクザキイチゲさん
このお花はなんだろう。
4
このお花はなんだろう。
開いたらこうなりました。
6
開いたらこうなりました。
濃いブルーのキクザキイチゲ♪
11
濃いブルーのキクザキイチゲ♪
強い生命力を感じる越後のブナ
1
強い生命力を感じる越後のブナ
きれいに咲いているのを見つけました。
4
きれいに咲いているのを見つけました。
長岡市街が近くに見えます。
2
長岡市街が近くに見えます。
ここのカタクリは終わってましたが、いい感じの尾根歩き♪
2
ここのカタクリは終わってましたが、いい感じの尾根歩き♪
広々していい感じの公園まで下って来ました。最後ちょっと迷いましたが、無事Myテントまで戻ることができました。第一ラウンド終了です。
3
広々していい感じの公園まで下って来ました。最後ちょっと迷いましたが、無事Myテントまで戻ることができました。第一ラウンド終了です。
山歩きから戻って朝ご飯です。今朝もご飯を炊きました。朝からがっつりいただきます♪
8
山歩きから戻って朝ご飯です。今朝もご飯を炊きました。朝からがっつりいただきます♪
食後のコーヒー、違いはよくわかりません。(笑)
4
食後のコーヒー、違いはよくわかりません。(笑)
撤収完了、どうもありがとうございました。また来たいです。
1
撤収完了、どうもありがとうございました。また来たいです。
車で少し走って今日の第二ラウンドはここからスタートです。
1
車で少し走って今日の第二ラウンドはここからスタートです。
ヤマザクラがきれいに咲いてます。
3
ヤマザクラがきれいに咲いてます。
浄水場の施設前を右に入るとわかりやすい案内版
1
浄水場の施設前を右に入るとわかりやすい案内版
立派な杉の木立の中を歩いて行きます。
1
立派な杉の木立の中を歩いて行きます。
ゴチャメル草がいっぱいありました。
3
ゴチャメル草がいっぱいありました。
早速見つけることができました。(^o^)/
4
早速見つけることができました。(^o^)/
アズマシロカネソウ♪
8
アズマシロカネソウ♪
白いキクザキイチゲ♪
6
白いキクザキイチゲ♪
ヤマエンゴサク♪
7
ヤマエンゴサク♪
涼やかな川の流れ♪
2
涼やかな川の流れ♪
また見つけました (^^♪ かわいいフォルムですね。
8
また見つけました (^^♪ かわいいフォルムですね。
ニリンソウもきれいです。
5
ニリンソウもきれいです。
白いキクザキイチゲの大群落
1
白いキクザキイチゲの大群落
黄色いお花みたい、ホクリクネコノメソウ
4
黄色いお花みたい、ホクリクネコノメソウ
木の橋を渡ると
一気に山道っぽくなります。
3
一気に山道っぽくなります。
一面シダ系に覆われていますが石垣が積まれた段々になっています。かつてここは田畑だったのでしょうか。
2
一面シダ系に覆われていますが石垣が積まれた段々になっています。かつてここは田畑だったのでしょうか。
渡渉地点、ロープが渡してあります。
1
渡渉地点、ロープが渡してあります。
ここにも桜 (^^♪ 花びらがひらひら舞いおりてきます。
1
ここにも桜 (^^♪ 花びらがひらひら舞いおりてきます。
ようやくきれいなカタクリさんが出てきたと思ったら
5
ようやくきれいなカタクリさんが出てきたと思ったら
大群落が現れましたー (^^♪
5
大群落が現れましたー (^^♪
一面カタクリ(^^♪
3
一面カタクリ(^^♪
みんなくるりんしています♪
4
みんなくるりんしています♪
ちょうど見頃で素晴らしいお花畑です。
10
ちょうど見頃で素晴らしいお花畑です。
エビ反り選手権 (笑)
4
エビ反り選手権 (笑)
どこまでも続きます。
2
どこまでも続きます。
ちょっとくたびれた白
3
ちょっとくたびれた白
その後もきれいなカタクリはあちこちで咲いていました。
3
その後もきれいなカタクリはあちこちで咲いていました。
湿地帯?ちょっとルートに悩みました。
2
湿地帯?ちょっとルートに悩みました。
何とかピンクリボンを見つけて先へ進みます。
1
何とかピンクリボンを見つけて先へ進みます。
更に上部にもカタクリの群落
1
更に上部にもカタクリの群落
そして車道に出ました。まだ雪の残る車道を上がって行きます。
2
そして車道に出ました。まだ雪の残る車道を上がって行きます。
八方台につきました♪
2
八方台につきました♪
よい眺めが広がります。
4
よい眺めが広がります。
ここで一休み、氷入りの冷たいお水が美味しい♪
3
ここで一休み、氷入りの冷たいお水が美味しい♪
これは守門岳のようです。
4
これは守門岳のようです。
ここにも見頃のきれいなサクラ (^^♪
2
ここにも見頃のきれいなサクラ (^^♪
タムシバの白もきれいですね。
3
タムシバの白もきれいですね。
またここから下って行きます。
1
またここから下って行きます。
カタクリ群生地
延齢草もまとまって咲いてました。
3
延齢草もまとまって咲いてました。
そしてここまでまた戻って来ました。
5
そしてここまでまた戻って来ました。
ひとつ花びらが落ちてしまったのが蝶々みたいです♪
9
ひとつ花びらが落ちてしまったのが蝶々みたいです♪
可愛いお花ですね。
1
可愛いお花ですね。
二人してこっち見ないでー。(*ノωノ)
7
二人してこっち見ないでー。(*ノωノ)
面白いかわいいお花です。
5
面白いかわいいお花です。
見られてよかったです。戻りは咲いているのを結構見つけられるようになりました。
5
見られてよかったです。戻りは咲いているのを結構見つけられるようになりました。
無事戻って来られました。山歩き中は誰にも会いませんでしたが、車は結構途中にも停まっていたので皆さん山菜取りでしょうか。
1
無事戻って来られました。山歩き中は誰にも会いませんでしたが、車は結構途中にも停まっていたので皆さん山菜取りでしょうか。

感想

4月23日、24日で新潟県長岡市郊外の市営キャンプ場へキャンプとお山に行ってきました。初日はお昼ぐらいまで雨模様でしたが、午後夕方近くから天気も回復して青空も覗いていました。なのでキャンプ場のちょっと上のブナ平までお散歩してきました。戻って夕ご飯を作って美味しくいただき、焚火と夜景を眺めながらお酒をいただきつつまったりしてこの日は終わりました。シュラフは寒くは無かったのですがなかなか寝付けませんでした。カエルの合唱が賑やかでした。
翌朝は、起きてすぐにまず本日1回目の登山でキャンプ場から三ノ峠山へ行ってきました。途中、カタクリの群生地がありましたが、朝で開いておらずちょっと残念でした。山頂で一休みの後、周回コースで下るつもりでしたがコースに自信が持てず上がったり下ったり2往復ぐらいしてようやく下りました。^^; 
下って行く途中、スミレ、ユキワリソウ、キクザキイチゲ、カタクリ、イカリソウなどのいろんな花々が咲き乱れてました。さらに今年初物のシラネアオイも見ることができました。途中〃での開けた地点からの眺めもよかったです。そうして1周して戻ってから朝ごはんを作っていただきました。少しのんびり片付けて撤収完了が11時前、そこからは10分ぐらいで次の山歩きスタート地点に着きました。
案内板には「火打沢コース」とあり八方台という展望地まで行けるようです。ここのお目当ては、水辺に静かに咲くあのお花です。見つけられるか心配でしたが、道端に咲くのをあっさり見つけられました。(^o^)/ そのお花アズマシロカネソウを十分堪能して上がって行くと、急斜面に今度はカタクリの大群生がありこちらもとても素晴らしくて感動しました。見渡す一面にカタクリなんて新潟では普通の光景なのでしょうか。凄すぎです。
そうして途中のルートファインディングも無事クリアして上がって行くと最後は車道に出ました。そのまま車道歩きで上がって行くと「八方台」に到着しました。ここから見る残雪のお山達、どこのお山かよくわからないのですが^^; とてもきれいでした。サクラもちょうど咲いていて気持ちよく休憩できました。晴れていたらもっとよかったのですが。
一休みして下りは初めてなので同じコースで戻りました。また綺麗におじぎをするカタクリやイカリソウ、延齢草、キクザキイチゲ、ホクリクネノコメソウそしてとてもかわいい東白銀草をもう一度堪能しながら下ってきました。最後、道路わきの側溝でどろどろになった靴を洗って帰途につきました。
今回yamaonseさんのレコを見て行きたいと思っていたらちょうどキャンプ場が共用開始ということで早速新潟は長岡までいっちゃいました。(^^♪ 一週間違いでどうかなと思いましたがたくさんの春のお花を見ることができたいへん満足しました。キャンプ場もいい感じで地元の人に交じって楽しく過ごすことができました。そうそうテントも丘の上に張ったので駐車場との荷物運びの往復でプラス200mぐらい上り下りしました。目的のお花も見られて大満足の2日間、ふつうにカタクリの絨毯が見られる新潟って凄いな、また来たいなと改めて思いながら安全運転で帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人

コメント

iwanobさん、おはようございます。長岡、行ってこられたんですね。キャンプ場が近いのは承知してましたが、お泊まりで行けるとは思いつきませんでした。行く人の興味で見えるもの、思いつくことは違うものなんですね。とりあえず花がいろいろ咲いていたようでよかったです。八方台は未踏、いつもタイムアウトなので、いつか歩かねば。地方のマイナー山、探せばまだまだいい山がありそうですね。
2022/4/26 8:09
yamaonseさん、こんばんわー。
長岡、行ってきました。まずはタイムリーなレコありがとうございました。レコの中でキャンプ場の駐車場が閉まっていたというところからいつ開くのだろうと調べたところ、市のホームページで23日からオープンと知り今回のキャンプ&山は始まりました。お天気も土曜日午後からよくなる予報でその通りとなり楽しくキャンプにお花の山歩きができました。思いつくヒントを与えていただいたことに感謝です。たくさんのカタクリにアズマシロガネソウも見つけられてよかったです。八方台は晴れていたらほんとうによい場所だと思います。(車でも行けちゃいますが) yamaonseさんもレコの中で言っていたように私もいつかは周回で回ってみたいです。ほんとうにいいお山がいっぱいありそうですね。ちょっと遠いのが難点ですが、新潟キャンプ&山、次を考え中です。
2022/4/26 20:40
iwanobさん こんばんは

来年の今頃は、アカヤシオ巡りは我慢して、残雪の雪山にたくさん行く予定です。でも、新潟県の山々も気になります。雪解けの時期は多くの花が咲くと思うので、妻と一緒に泊りで行ってもいいな…と思っています。
2022/4/28 20:35
chii1961さん、おはようございます。
尾瀬方面とか残雪のお山巡りもいいですね。新潟でも残雪のきれいなお山がいっぱい見えてました。長岡近郊の低山でも豪雪地帯なのでGWあたりまで割と雪が残っていて残雪と雪解け後の花の楽園を一緒に楽しむことができそうですよ。泊りで美味しいご飯をいただいて近くの花の山歩きいいかもしれませんね。奥様もきっとご満足間違いなしです。私も来年も(ボッチですが)また行きたいなと思っています。
2022/4/29 9:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら