ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4221808
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

羅漢山、法華山、ちょっとだけ津和野街道

2022年04月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 広島県 山口県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:58
距離
21.0km
登り
1,178m
下り
1,253m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:16
合計
7:04
距離 21.0km 登り 1,183m 下り 1,280m
天候 快晴 気温低め
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス 土日祝日
<行き>
広電 廿日市市役所前・平良
 又は
JR宮内串戸駅

広電バス佐伯(津田)線:津田行き
 さいき文化センター8:05着

吉和さくらバス:吉和支所方面
 運賃150円均一 約2時間に1本
 8:25発 8:40出合バス停着

<帰り>
吉和さくらバス:さいき文化センター方面
 悪谷バス停

広電バス佐伯(津田)線:廿日市市役所前駅行き
 廿日市市役所前駅


吉和さくらバス
https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/uploaded/attachment/55818.pdf
コース状況/
危険箇所等
前日の雨のためか、登山道に水が滲み出ている箇所あり
その他周辺情報 ・さいき文化センター
 トイレ、自販機、付近にコンビニあり

・道の駅スパ羅漢
・小瀬川温泉
・らかん高原オートキャンプ場
・岩国市らかん高原牧場
羅漢温泉バス停からスタート。寒いけれど良い天気です。
今回のコースだと、実際は出合バス停が最寄りのバス停となります。
2022年04月30日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/30 8:45
羅漢温泉バス停からスタート。寒いけれど良い天気です。
今回のコースだと、実際は出合バス停が最寄りのバス停となります。
2022年04月30日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 8:46
今は藤の花の季節ですね
2022年04月30日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 8:47
今は藤の花の季節ですね
らかん高原方面との分岐
2022年04月30日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 8:48
らかん高原方面との分岐
ここから90分ほど県道を歩きます
2022年04月30日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 8:48
ここから90分ほど県道を歩きます
ヤマブキ(花は詳しくないのでGoogle先生頼りです)
2022年04月30日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/30 8:49
ヤマブキ(花は詳しくないのでGoogle先生頼りです)
食べられるものならわかります!イタドリ!
2022年04月30日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/30 8:52
食べられるものならわかります!イタドリ!
カキドオシというそうですが、今回とてもたくさん道端に咲いてました。生薬になるとか。
2022年04月30日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 8:55
カキドオシというそうですが、今回とてもたくさん道端に咲いてました。生薬になるとか。
家電が落ちてる
2022年04月30日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 8:58
家電が落ちてる
集落が見えますが、廃屋も。
2022年04月30日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 9:00
集落が見えますが、廃屋も。
2022年04月30日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 9:01
2022年04月30日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 9:01
道端にたくさんワラビが。今日は一日「美味しそう…(´ω`)」と思いながら歩いてました。
2022年04月30日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 9:02
道端にたくさんワラビが。今日は一日「美味しそう…(´ω`)」と思いながら歩いてました。
2022年04月30日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 9:05
川沿いを歩くので心地よい道
2022年04月30日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 9:06
川沿いを歩くので心地よい道
2022年04月30日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 9:09
車も何台か通り過ぎていきました
2022年04月30日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 9:15
車も何台か通り過ぎていきました
中道集会所の敷地に八重桜
2022年04月30日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/30 9:21
中道集会所の敷地に八重桜
神社に一礼
2022年04月30日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/30 9:39
神社に一礼
別荘地の方へ向かいます
2022年04月30日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 9:54
別荘地の方へ向かいます
津和野街道は帰りに少し歩く予定
2022年04月30日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 9:56
津和野街道は帰りに少し歩く予定
多分ゼンマイ!美味しそう(´ω`)
2022年04月30日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 10:02
多分ゼンマイ!美味しそう(´ω`)
別荘に来られてる方が山菜採りしてたので少しお話ししました。羅漢山はよく登られるとのこと。
2022年04月30日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 10:03
別荘に来られてる方が山菜採りしてたので少しお話ししました。羅漢山はよく登られるとのこと。
やっと登山口かな
2022年04月30日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 10:06
やっと登山口かな
もう少し舗装路は続きます
2022年04月30日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 10:14
もう少し舗装路は続きます
笹藪
2022年04月30日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 10:22
笹藪
狼城。展望岩だそうです。
2022年04月30日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 10:28
狼城。展望岩だそうです。
カッコいい岩と景色
2022年04月30日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/30 10:31
カッコいい岩と景色
2022年04月30日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 10:34
2022年04月30日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 10:39
傾斜がきつくなってきました
2022年04月30日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/30 10:44
傾斜がきつくなってきました
岩も現れた
2022年04月30日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 10:47
岩も現れた
腰丈くらいの笹藪
2022年04月30日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 10:56
腰丈くらいの笹藪
顔くらいの高さの笹藪と急登。トトロに会いに行くメイちゃんみたい(^^;
2022年04月30日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 10:59
顔くらいの高さの笹藪と急登。トトロに会いに行くメイちゃんみたい(^^;
笹薮を抜けて、突然現れた人工物(レーダー雨量観測所)
2022年04月30日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/30 11:10
笹薮を抜けて、突然現れた人工物(レーダー雨量観測所)
観測所の脇を抜ける
2022年04月30日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 11:11
観測所の脇を抜ける
振り返って。生山峠からのルートとはここで合流するらしい。
2022年04月30日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 11:12
振り返って。生山峠からのルートとはここで合流するらしい。
少し進むと羅漢山山頂の広場と三角点。(先客が2組おられたので、写真は帰りに撮ったものも)
2022年04月30日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/30 13:42
少し進むと羅漢山山頂の広場と三角点。(先客が2組おられたので、写真は帰りに撮ったものも)
廿日市20名山
2022年04月30日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/30 11:15
廿日市20名山
山頂から南側(瀬戸内海方面)の景色はこんな感じ
2022年04月30日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/30 13:42
山頂から南側(瀬戸内海方面)の景色はこんな感じ
山頂広場はこんな感じ。磁石岩がありました。
2022年04月30日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 11:16
山頂広場はこんな感じ。磁石岩がありました。
2022年04月30日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 13:38
少し進んで「不知火の杉」
2022年04月30日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/30 11:22
少し進んで「不知火の杉」
クマとヘビに注意
2022年04月30日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/30 11:22
クマとヘビに注意
不知火の杉近くの展望岩から。らかん高原牧場かな?
2022年04月30日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/30 11:23
不知火の杉近くの展望岩から。らかん高原牧場かな?
小羅漢山に寄り道
2022年04月30日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 11:26
小羅漢山に寄り道
ほんの少しだけ登ると小羅漢山。山名の標識などはありませんが、ちょっとした広場と展望東屋が。
2022年04月30日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 11:45
ほんの少しだけ登ると小羅漢山。山名の標識などはありませんが、ちょっとした広場と展望東屋が。
北側の恐羅漢山、寂地山、吉和冠山方面が見えます。ここでお昼休憩。気温が低いので、日陰で立ち止まるとすぐに冷えます。
2022年04月30日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/30 11:29
北側の恐羅漢山、寂地山、吉和冠山方面が見えます。ここでお昼休憩。気温が低いので、日陰で立ち止まるとすぐに冷えます。
法華山に向かって一旦下山。帰りはピストンなのでここを登ることになります。木陰が続いて涼しい!
2022年04月30日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 11:56
法華山に向かって一旦下山。帰りはピストンなのでここを登ることになります。木陰が続いて涼しい!
らかん高原オートキャンプ場に出ました
2022年04月30日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 12:04
らかん高原オートキャンプ場に出ました
使用中止中のトイレ
2022年04月30日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 12:04
使用中止中のトイレ
水芭蕉池。ミズバショウは既にオバケになってます。
2022年04月30日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 12:08
水芭蕉池。ミズバショウは既にオバケになってます。
次の法華山
2022年04月30日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/30 12:10
次の法華山
表記はありませんが法華山への登山口
2022年04月30日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 12:51
表記はありませんが法華山への登山口
日当たりのいい道
2022年04月30日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 12:13
日当たりのいい道
羅漢山が見えます
2022年04月30日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/30 12:15
羅漢山が見えます
2022年04月30日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 12:15
山頂まであと45メートル上がるらしい
2022年04月30日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 12:22
山頂まであと45メートル上がるらしい
しばらく平地で、最後だけ登る感じでした
2022年04月30日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 12:23
しばらく平地で、最後だけ登る感じでした
もうすぐ山頂
2022年04月30日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 12:32
もうすぐ山頂
法華山もわらびがいっばい(´ω`)
2022年04月30日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 12:33
法華山もわらびがいっばい(´ω`)
山頂。特に表記なし。
2022年04月30日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 12:33
山頂。特に表記なし。
三角点
2022年04月30日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/30 12:33
三角点
眺望は羅漢山側くらい
2022年04月30日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 12:34
眺望は羅漢山側くらい
以前は山頂の表記があったのかな?
2022年04月30日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 12:35
以前は山頂の表記があったのかな?
特に何もないのですぐに引き返します
2022年04月30日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 12:45
特に何もないのですぐに引き返します
杖置き地蔵尊
2022年04月30日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 12:53
杖置き地蔵尊
クサイチゴの花がたくさん
2022年04月30日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/30 12:58
クサイチゴの花がたくさん
階段の連続。休み休み登ります。
2022年04月30日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 13:04
階段の連続。休み休み登ります。
初!ヘビに遭遇。まだ子どもかな?キレイな色だな〜と思って帰って調べたらヤマカガシ。中国地方のヤマカガシは青色らしい。
結構ヤバい毒があるけど、しっかり噛まれないと皮膚に到達しないとのこと。
2022年04月30日 13:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/30 13:06
初!ヘビに遭遇。まだ子どもかな?キレイな色だな〜と思って帰って調べたらヤマカガシ。中国地方のヤマカガシは青色らしい。
結構ヤバい毒があるけど、しっかり噛まれないと皮膚に到達しないとのこと。
多分これもゼンマイ
2022年04月30日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 13:10
多分これもゼンマイ
きつ〜い、けどもう少し
2022年04月30日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 13:19
きつ〜い、けどもう少し
羅漢山の山頂広場に戻ってきました。誰もいなかったので展望東屋からも景色を堪能。
2022年04月30日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 13:38
羅漢山の山頂広場に戻ってきました。誰もいなかったので展望東屋からも景色を堪能。
途中まで同じ道を戻ります。山野草っぽい!と写真撮りました。Google先生によるとショウジョウバカマ。一輪のみ。
2022年04月30日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/30 14:00
途中まで同じ道を戻ります。山野草っぽい!と写真撮りました。Google先生によるとショウジョウバカマ。一輪のみ。
登山口にいた錆びたリス
2022年04月30日 14:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 14:12
登山口にいた錆びたリス
別荘地の分岐近く。帰りは悪谷まで津和野街道を行きます。
1
別荘地の分岐近く。帰りは悪谷まで津和野街道を行きます。
雰囲気ある竹林〜
2
雰囲気ある竹林〜
くまに出逢ったら逃げ場無いです…
2022年04月30日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 14:30
くまに出逢ったら逃げ場無いです…
ずーっと川沿い。癒される〜
2022年04月30日 14:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/30 14:34
ずーっと川沿い。癒される〜
2022年04月30日 14:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 14:35
2022年04月30日 14:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 14:36
こんなところを参勤交代で通っていたとは…ただのトレッキングコースじゃないか、と思うがここはまだマシだった。
2
こんなところを参勤交代で通っていたとは…ただのトレッキングコースじゃないか、と思うがここはまだマシだった。
一旦開けます
中道から林道悪谷線(右)へ
1
中道から林道悪谷線(右)へ
ここから。道は細いし真ん中を沢みたいに水が流れているし、本当にここも津和野街道?と何度も思います。
1
ここから。道は細いし真ん中を沢みたいに水が流れているし、本当にここも津和野街道?と何度も思います。
津和野街道で合ってました
1
津和野街道で合ってました
越ヶ原。確かにここなら広いから休めますね
1
越ヶ原。確かにここなら広いから休めますね
歩きにくい林道もあと半分
2
歩きにくい林道もあと半分
振り返って。砂利と水と傾斜と。石畳があったとはいえ本当に大変な道。参勤交代って効果のある制度だったんだなぁ。
3
振り返って。砂利と水と傾斜と。石畳があったとはいえ本当に大変な道。参勤交代って効果のある制度だったんだなぁ。
振り返って
悪谷の東屋
2022年04月30日 15:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 15:23
比丘尼が淵の近く
3
比丘尼が淵の近く
比丘尼が淵
2022年04月30日 15:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 15:29
2022年04月30日 15:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/30 15:31
蔓日々草。誰か植えた?タネが飛んできた?いっぱい咲いてました。
2
蔓日々草。誰か植えた?タネが飛んできた?いっぱい咲いてました。
多分タネツケバナ(Google先生)
2022年04月30日 15:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/30 15:48
多分タネツケバナ(Google先生)
悪谷休憩処到着!お疲れさまでした!
4
悪谷休憩処到着!お疲れさまでした!

感想

自分の休日に雨が重なったため久しぶりの山行となりました。

公共交通機関で行ける範囲で行けるところまで…ということで、今回は羅漢山とついでに法華山。時間内に帰ってこれるか心配でしたが、ロード区間が多く時間を稼げたおかげか一本早いバスで帰れました。吉和さくらバスが2時間に一本なので助かった…!

羅漢山と法華山自体はそれほど時間のかかる山ではありませんでした。春なので気温が心配でしたが、少し気温が低く、日当たりの良い場所は暑いけれどほとんど林の中の木陰を歩くので涼しかったです。

最初の長いロード区間は日当たりの良い川沿いを気持ちよく、ヒキガエルの鳴き声に驚きつつ、イタドリやわらびなど見つけながら「美味しそう…」の連続で思いのほか楽しく歩きました。

悪谷に続く津和野街道は帰りにとっておいてよかったです。雨の後のせいか足元が悪くなかなか歩き難い道、細くて本当に街道なのか心配になる道で、「参勤交代でこんな道を通るとか…」と当時の大名行列に何度も思いを馳せました(^^;

GWでしたがあまり登山者には出会いませんでした。各山頂で2組ずつ、羅漢山ですれ違った1組、計5組様でした。
あとヘビ2本と遭遇。

あと鬼ヶ城山へ続いてそうな道を見つけたので、行けそうだったら今度トライしようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら