ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422372
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良

西吾妻山 さよなら☆モンスターちゃん♪

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
10.1km
登り
729m
下り
1,093m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

ゴンドラ山頂駅8:30→第4クワッドリフト降り場8:52→9:55西大顛10:01→西吾妻小屋10:27
→10:40西吾妻山11:15→(スキー滑走)→13:30ゴンドラ山麓駅
【所要時間】 登り 2時間20分
       山頂休憩   35分
       下り 2時間15分   計5時間00分
【 歩 数 】 10,379歩
天候
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・スキー場までの道路は凍結箇所も無く、夏タイヤでも大丈夫でした。
・スキー場駐車場利用 土日は1回1,000円 
・ゴンドラ運転開始は、平日は8:30、土日が8:00 料金は1回券500円×2枚=1,000円
 第3クワッドリフトの運転開始は、平日が9:30、土日が9:00
 尚、ゴンドラ山頂駅から上の第4クワッドリフトは今シーズンの運転終了のため、ゴンドラ
 山頂駅から登り始めました。

 グランデコスノーリゾート
 http://www.grandeco.com/snow_resort/index.php
 
コース状況/
危険箇所等
・登りで、危険なところはありません。
 気温が上昇し、雪もグザグサになっていますので、ワカン、スノーシュー等が必要
 です。
・下りのスキー滑走は、木々の間隔が狭いので注意が必要です。
 展望が無いため、自分の位置をGPS等で確認しながら進むのが確実と思います。
 気温は10℃を超え、グダグダの重い雪でした。
グランデコスキー場
久しぶりの訪問です
家族でスキーに行って以来、娘が小1の時でしたから、もう17年前です
全然変わっておらず、懐かしい
2014年03月29日 07:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/29 7:43
グランデコスキー場
久しぶりの訪問です
家族でスキーに行って以来、娘が小1の時でしたから、もう17年前です
全然変わっておらず、懐かしい
先ず、8:00運転開始のゴンドラに乗ります
朝は曇っていましたが、だんだん晴れてきました
2014年03月29日 08:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/29 8:03
先ず、8:00運転開始のゴンドラに乗ります
朝は曇っていましたが、だんだん晴れてきました
ゴンドラ山頂駅
上に行く第4クワッドリフトは、今シーズンの運転終了です
2014年03月29日 08:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/29 8:17
ゴンドラ山頂駅
上に行く第4クワッドリフトは、今シーズンの運転終了です
ここから、出発!!
2014年03月29日 08:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/29 8:30
ここから、出発!!
前に3人いますが、いきなりの急登と、気温が高くて早くも喘いでいます
2014年03月29日 08:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/29 8:36
前に3人いますが、いきなりの急登と、気温が高くて早くも喘いでいます
そんな3人を抜いて、
2014年03月29日 08:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/29 8:48
そんな3人を抜いて、
第4クワッドリフト降り場に到着
左側のゲレンデをシールを貼ってスキーで登ってきた方が2人いました
2014年03月29日 08:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/29 8:52
第4クワッドリフト降り場に到着
左側のゲレンデをシールを貼ってスキーで登ってきた方が2人いました
ここから先は樹林内の急登
温度上昇で雪は早くもグサグサ
スノーシューを履いてて良かった
2014年03月29日 09:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/29 9:04
ここから先は樹林内の急登
温度上昇で雪は早くもグサグサ
スノーシューを履いてて良かった
背中の角も重いし、
山頂からの滑走が楽しみですが、今日はちょっと長いので大丈夫かな〜??
という不安も大きいです
何しろ、ヘボスキーでまだ3回目のBCですから・・(^^;)
2014年03月29日 09:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/29 9:18
背中の角も重いし、
山頂からの滑走が楽しみですが、今日はちょっと長いので大丈夫かな〜??
という不安も大きいです
何しろ、ヘボスキーでまだ3回目のBCですから・・(^^;)
視界が開けてきました!
奥が西大顛かなー?
2014年03月29日 09:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/29 9:32
視界が開けてきました!
奥が西大顛かなー?
東には、西吾妻山
2014年03月29日 09:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/29 9:32
東には、西吾妻山
西大顛の山頂は更に奥のこの白いピークでした
山頂直前の先行者が見えます
急登に苦しんでいますね
2014年03月29日 09:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
3/29 9:49
西大顛の山頂は更に奥のこの白いピークでした
山頂直前の先行者が見えます
急登に苦しんでいますね
西大顛1981.8m到着
2014年03月29日 09:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/29 9:55
西大顛1981.8m到着
登ってきた方向
2014年03月29日 09:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/29 9:55
登ってきた方向
西吾妻山
2014年03月29日 09:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
3/29 9:57
西吾妻山
遠くに磐梯山
2014年03月29日 09:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
13
3/29 9:57
遠くに磐梯山
磐梯山アップ
なかなか急峻に見えます
2014年03月29日 09:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
3/29 9:57
磐梯山アップ
なかなか急峻に見えます
山頂付近のモンスターは、ここ数日の暖かさと雨で、こんなになってしまいました
う〜ん、残念です
2014年03月29日 09:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/29 9:57
山頂付近のモンスターは、ここ数日の暖かさと雨で、こんなになってしまいました
う〜ん、残念です
西吾妻山に向かいましょう!

なだらかな癒される尾根ですね
2014年03月29日 10:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/29 10:01
西吾妻山に向かいましょう!

なだらかな癒される尾根ですね
西吾妻山の奥には、東大顛が見えます
2014年03月29日 10:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/29 10:01
西吾妻山の奥には、東大顛が見えます
先行の方に続いて、一旦下ります
先行の方は直進コース
私は、左側へ巻くように進みます
2014年03月29日 10:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/29 10:07
先行の方に続いて、一旦下ります
先行の方は直進コース
私は、左側へ巻くように進みます
モンスターも消えて、もうその名残だけになっちゃいました
あと一週間早く来れれば・・と悔やみます
2014年03月29日 10:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/29 10:12
モンスターも消えて、もうその名残だけになっちゃいました
あと一週間早く来れれば・・と悔やみます
下ってきた西大顛
2014年03月29日 10:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/29 10:16
下ってきた西大顛
西吾妻小屋
2014年03月29日 10:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/29 10:27
西吾妻小屋
後は、西吾妻山頂へ進むのみ
2014年03月29日 10:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/29 10:28
後は、西吾妻山頂へ進むのみ
まだ、モンスターが残っていました
2014年03月29日 10:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
3/29 10:28
まだ、モンスターが残っていました
少し痩せたようですが、モンスターちゃんに会えてよかった
(^^)v
2014年03月29日 10:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
37
3/29 10:32
少し痩せたようですが、モンスターちゃんに会えてよかった
(^^)v
山頂付近には、モンスターが犇めいていました

今シーズンの見納めですね
2014年03月29日 10:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
13
3/29 10:32
山頂付近には、モンスターが犇めいていました

今シーズンの見納めですね
登ってきた方向を振り返ります
2014年03月29日 22:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/29 22:21
登ってきた方向を振り返ります
西大顛からのなだらかな山容
いいですね〜
2014年03月29日 10:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/29 10:37
西大顛からのなだらかな山容
いいですね〜
先行の方と同時に山頂付近に到着
山頂標も無いので、二人してGPSを見ながら、この辺りが山頂と一致しました

西吾妻山2035m到着
山頂は小ぶりのモンスターがたくさんある平原でした
2014年03月29日 10:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
3/29 10:40
先行の方と同時に山頂付近に到着
山頂標も無いので、二人してGPSを見ながら、この辺りが山頂と一致しました

西吾妻山2035m到着
山頂は小ぶりのモンスターがたくさんある平原でした
今日担いできたザック
2014年03月29日 10:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
16
3/29 10:45
今日担いできたザック
記念写真
小さくバンザイ!!
2014年03月29日 10:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
30
3/29 10:48
記念写真
小さくバンザイ!!
中大顛1963.6m
2014年03月29日 10:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/29 10:53
中大顛1963.6m
右奥は、東大顛1927.9m
2014年03月29日 10:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/29 10:53
右奥は、東大顛1927.9m
東吾妻山1974.7m
2014年03月29日 10:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/29 10:53
東吾妻山1974.7m
春の陽光が降り注いでいました
2014年03月29日 19:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
16
3/29 19:01
春の陽光が降り注いでいました
お気に入りの1枚
前の縦とこの横
どちらがいいかな?
2014年03月29日 10:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
3/29 10:53
お気に入りの1枚
前の縦とこの横
どちらがいいかな?
スキー板を立てた山頂標

ぶら下がっているのは、
ヘルメットです!
2014年03月29日 10:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/29 10:54
スキー板を立てた山頂標

ぶら下がっているのは、
ヘルメットです!
先行の方は、来た道を戻って行きました

そして、別のスキーヤーが来ました

2014年03月29日 11:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/29 11:07
先行の方は、来た道を戻って行きました

そして、別のスキーヤーが来ました

私はスキーを履いてここから滑走!!
まだBC3回目・・
どうなることやら・・
2014年03月29日 19:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
3/29 19:01
私はスキーを履いてここから滑走!!
まだBC3回目・・
どうなることやら・・
目の前の開けたところから滑り始めました
2014年03月29日 11:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/29 11:17
目の前の開けたところから滑り始めました
滑り出しが少し西寄り過ぎたため、その先は樹木が密集
東へ進路変更して進みますが、予定通りまともに滑れず酷いヘボスキーです(T_T)
2014年03月29日 11:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/29 11:39
滑り出しが少し西寄り過ぎたため、その先は樹木が密集
東へ進路変更して進みますが、予定通りまともに滑れず酷いヘボスキーです(T_T)
なんとか密な樹林から脱出
ここの平坦地が二十日平と思いましたが、実際はまだ上の標高1550mの平原でした
2014年03月29日 12:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/29 12:14
なんとか密な樹林から脱出
ここの平坦地が二十日平と思いましたが、実際はまだ上の標高1550mの平原でした
振り返ると西吾妻山の山頂が見えました
ここまで下りてくるだけで、もう疲れ果ててしまいました
2014年03月29日 12:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/29 12:18
振り返ると西吾妻山の山頂が見えました
ここまで下りてくるだけで、もう疲れ果ててしまいました
更に進むと、スキー場の駐車場が見えてきましたが、まだ遠い・・
2014年03月29日 12:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/29 12:38
更に進むと、スキー場の駐車場が見えてきましたが、まだ遠い・・
広葉樹の林になると、木々の間隔が広くなって、少しは進む速度も早くなりました
ここまでだったら、恐らく歩いて下った方が早いかも・・
この下辺りが二十日平だったようです
GPS代用のスマホは画面設定が変わってしまったのか、見えずに位置確認に苦労しました
2014年03月29日 12:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/29 12:41
広葉樹の林になると、木々の間隔が広くなって、少しは進む速度も早くなりました
ここまでだったら、恐らく歩いて下った方が早いかも・・
この下辺りが二十日平だったようです
GPS代用のスマホは画面設定が変わってしまったのか、見えずに位置確認に苦労しました
この手前でBCに慣れた方が来て、コースを確認して、後をついて行くも、すぐに見えなくなりました

この中ノ沢川の谷を越えて、、
2014年03月29日 13:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/29 13:21
この手前でBCに慣れた方が来て、コースを確認して、後をついて行くも、すぐに見えなくなりました

この中ノ沢川の谷を越えて、、
やっとゲレンデに合流(^^)
2014年03月29日 13:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/29 13:24
やっとゲレンデに合流(^^)
すぐ下は終点の山麓駅
なんとか無事に着きました
しかし、今回も相も変わらず酷いスキーでした
上部の密な樹林内は私にはきつかったです
2014年03月29日 13:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/29 13:28
すぐ下は終点の山麓駅
なんとか無事に着きました
しかし、今回も相も変わらず酷いスキーでした
上部の密な樹林内は私にはきつかったです
振り返ると、西吾妻の山頂は優しい青空でした
最後のモンスターちゃんに会えてよかった(^^)v

2014年03月29日 13:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
3/29 13:38
振り返ると、西吾妻の山頂は優しい青空でした
最後のモンスターちゃんに会えてよかった(^^)v

撮影機器:

感想

BC3回目は、1年前にsanpo69さんが行った西吾妻山に行こうと考えていました。
しかし、休みと天気が合わず、なかなか行けずやっと今回行けました。

ここ数日の気温の上昇で、もうモンスターには会えないかなと諦めていましたが、
西吾妻山の山頂付近で、だいぶ痩せてはいるもののモンスターに会うことができました。
春の輝く陽光の中で、最後の姿を見せてくれ、一つ目の目的を果たせました。

もう一つの目的は、西吾妻山からのスキー滑走。
今回は今までの2回とは異なり、ずっと樹林内のコースでした。
上部は、樹木が蜜で、滑るのに四苦八苦。
転んで、もがいて、足が捻じれて筋肉が痙攣しそうになって苦しんで、そして疲れて、
喘いで、なんとか下ってきました。
時間もかかり、歩いて下ってきた方が早いくらいでした。

まあ、私のヘボなスキーでは、こんなものかと思い知らされた一日となりました。
自分の思い通りにならないから、夢中になって、面白いと思うのかな?
という考え方もありますが・・まあ、焦らないでボチボチやりましょう(^^)v

尚、これで、以前に歩いた西吾妻山の東側の道と、今回の西の道が赤線で繋がりました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1389人

コメント

BCに嵌ったようですネ...
こんにちは、URU57さん!

笑っている膝を騙しだまし下山中に、横をスーッと滑っていくBCを見ると、アイゼンを投げつけたくなります

いいですよネェ〜行動範囲が広くなって...
私はもうゲレンデにも十年以上行っていないので、BCなんて無理ですが、 そのうちに谷川辺りを颯爽と滑るレコ楽しみにしています

まだ、モンスターが残っていましたネ
私も西吾妻のモンスターには感動しました
お疲れ様でした
2014/3/31 17:10
hottenさん こんにちは(^^)
私の現状の腕前では、樹林内で転倒してもがいている脇を、
歩きの方がスーッと通り過ぎるケースの方が確率が高いです・・
スキー板を投げつけたくなるかもしれません
早く、アイゼンを投げつけられるように、スーッと滑りたいな〜
嵌っている程でもないですが、滑れないのは悔しい〜〜 っていうところです

スキー場のゲレンデとは全然違います
ゲレンデで甘やかされていると、ウマイかと勘違いしてしまいますね
谷川辺りなんか滑ったら、命がいくつあってもたりません

蔵王のモンスターは何度も見ていますが、蔵王以外では初のモンスター!
来シーズンは、一番いい時期に、元気のいいのを見たいですネ
2014/3/31 17:51
うっ、西吾妻!のモンスター!
URUさん、こんばんは。

自分んも1年前にsanpo69さんが行ったレコを見てBC行ってみたいなぁと思っていましたが・・・

実際には樹林帯でほとんど展望がないんですね
なんか傾斜も緩そうでボードでは辛そう?!
でもモンスターは見たい

自分もまだまだBCは全然ヘボなので、今は転ばないで滑走することが一番の目標です

今度一緒に谷川の壁から一緒にドロップしましょう downdown

PS:例のGW国境尾根縦走、自分は5月1,2日が休みですがURUさんは仕事or田ですよね
2014/4/1 2:59
Maieさん こんにちはー
せめて、あと一週間早ければ、立派なモンスターがいたのに・・
下山口を間違えるような山行をしていたので、行くのが遅くなってしまいました

樹林帯で展望はありませんが、途中の2ヶ所の平坦部を除けば、
あとは十分な傾斜がありますので、ボードでも大丈夫ですよ
狭い針葉樹の間をスイスイ滑って行けば、全然問題ありませんよ

谷川の壁
私には、絶対無理
命がいくつあっても足りませんヨ

5/1、2は仕事、5/3が恒例の田植えですので、縦走はムリかな??
考えてみますね
2014/4/1 12:25
行かれましたね!
先週はチョコチョコ足跡があったんで 何か企んでるな〜と思っていたら、西吾妻でしたか^^

もう春の里山でお花のシーズン始まりの山行ばかりかなって思ってたので、意外と嬉しいっすよ(笑)

>自分の思い通りにならないから、夢中になって、面白いと思うのかな?

思い通りに滑れず、私も去年のこのルートはズタボロでしたよ
上部は予想以上に樹林が密集していてテンヤワンヤでしたし
でも神秘的な自然の造形美に出逢えたり、大自然の懐にドップリ包み込まれて、そこで大好きなスキーができること自体が幸せと感じました

滑りは二の次三の次ですよ!

今になっては、イイ思い出でしょ

結局、楽しいんですよ!自然相手が
2014/4/1 14:20
行っちゃいましたヨ!
sanpo69さん こんにちは

真似して行ってきたのですが、
スキー板を担いで西吾妻までの山頂は楽勝 だったのですが、
イザ、山頂から滑り始めたら、あんなに木が密集していたなんて知りませんでした

スキーは下に滑って行くものですが、
横方法ばかりで、なかなか下れませんでした
sanpo69さんでも下りの時間を見たら、結構かかっていたようですので、
私のヘボスキーでは、当然の悲惨な結果だったようです

気温が高く、雪もグサグサで、触ると生温かい感触でした
ゲレンデ用のスキー板ですので、ティップロッカータイプでは無いため、
板が雪に突き刺さってばかりでした・・
これは、ヘボなせいかな?
まあ、怪我しないようにボチボチやって行きますよ
2014/4/1 17:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら