オコタンペ山から稜線つないで漁岳


- GPS
- 07:42
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 976m
- 下り
- 965m
天候 | 曇り後快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪はやわらかくスノーシューでも埋まる所多数、オコタンペ山まで藪漕ぎ3回。漁岳方面は問題無し。 |
写真
感想
HYMLに流れた一通のメール。
今時期、オコタンペ山山頂から見るオコタンペ湖はハートの形をしてるらしい。
それは見に行かねばと思い、晴れ予報を信じて行ってみました。
あわよくば漁岳へも行ければなという思いもあったけど・・・
8時すぎに林道入口に到着。
歩道に乗り上げて駐車。
こんな時、最低地上高が高い車は便利!
準備してる間にも続々と車はやってくる。
みんな漁岳ねらいだろうか?
08:15 出発
雪はザク雪。
スノーシュー装着していきなり左側の林の中に突入。
こちらにはトレースは全く無い。
植林されているところを右に見ながら空いた木々を縫って歩く。
雪は柔らかくてスノーシューでもはまりまくる。
すぐに汗だくになってフリースの袖をまくる。
ほどなくして、2、3週間前くらいの足跡トレース発見。
これはありがたい。
2、3週間前の足跡でも足跡の部分は固くなっているので沈みにくい。
ありがたく使わせてもらった。
なだらかに稜線に向かって登って行く。
時折林道のような箇所を見つけるも、この林道はどこにつながっているのか?
林道は気にせず、稜線に向かって直登を続ける。
09:20 稜線に上がる
稜線に上がるとさわやかな風が抜けて涼しい。
ここからは細尾根を進む。
細尾根の左側は雪庇。
すでに固い雪庇になっていて、崩れれば全層かな?
右側はすでに笹や地面が出ている。
崩れても脱出できるようにやや右側を歩く。
オコタンペ山手前の山への急斜面を登りきると細尾根がすでに崩れている。
崩れた下を通ろうと思ったが、右上の雪の塊が落ちて来たらやっかいなので、
スノーシューのまま笹を薮こぎして右側に上がった。
上がった所には雪があってまた進めることができた。
しばらく進んだところでオコタンペ林道から登って来た足跡を発見。
でも足跡の主はもう下山した後のようだ。
足跡を使わせてもらう。
その足跡を追ってオコタンペ山に登って行くとまたもや笹に阻まれる。
先の方には雪が見えたので、ここでも藪漕ぎ。
オコタンペ山山頂はその先。
11:00 オコタンペ山山頂到着
ここまで結構時間がかかってしまいました。
それにしてもここまで動物の足跡がひとつもありません。
どこにいってしまったのか?
山頂から少し先に行った所から、念願のハートのオコタンペ湖を見る事ができた。
満足満足。
今日の目的を果たした所で、後は行ける所まで行こうと進んで行く。
オコタンペ山から漁岳方面は急な斜面を下ること2回。
これは逆からは登りたく無いようなそんな斜面。
途中のポコから漁岳を見るとまだまだ遠い。
だらだらと稜線歩いて
11:50 林道からのトレースと合流
山頂手前でテント泊するという人と足がつって休んでるという人に遭遇。
その後各々で漁岳へと向かう。
ここからの最初の急斜面を上がったところでテント泊するという人に追いつき少し話をする。
さて、私はどこで引き返そうかと、引き返しポイントを探しながら進む。
ここから見える次の急斜面を登りきったら引き返そうかなと思って、登りきったところで会った人は顔見知り。
tarumae-yamaさんでした。
そろそろ引き返そうかと思ってるんですよというと、ここまで来たんだから漁岳登ってくれば?
という言葉で、まあ行ってみるかと仕切り直して出発。
でもすでに体は疲れている。
行動限界を14時として行ける所までと思って歩いて行く。
3回目の急斜面を登って行くと漁岳がどーんとお出迎え!
ゆっくり登って
13:45 漁岳山頂到着
14時前に登りきる事ができました。
とはいえ、この時点で両足つりそうな感じ。
山頂は風も冷たくて寒いのでさっさと下山。
テント泊の人はすでにテント張って準備万端。
挨拶して下山します。
下山はもう楽なコース取りをして林道使いました。
それでも稜線から林道までが長い。
林道から国道までも長い。
日が陰って来て、歩く雪面も固くなって来て歩きにくかった。
15:55 林道入口に到着
お疲れ様でした(自分)
しかしその後両足つってしばらく動けず、しばらく足をマッサージしてから運転開始。
帰りの温泉は豊平峡温泉でした。
かなり疲れたけど満足しました(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する