ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422379
全員に公開
雪山ハイキング
支笏・洞爺

オコタンペ山から稜線つないで漁岳

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:42
距離
12.1km
登り
976m
下り
965m
天候 曇り後快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雪はやわらかくスノーシューでも埋まる所多数、オコタンペ山まで藪漕ぎ3回。漁岳方面は問題無し。
天気いいので車いっぱい
2014年03月29日 08:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 8:15
天気いいので車いっぱい
ここからスタート。で、私はここから左の林の中へ進んで行きました。
2014年03月29日 08:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 8:16
ここからスタート。で、私はここから左の林の中へ進んで行きました。
稜線まではこんな感じ。暖かいしひとりだし、熊鈴付けました。でも動物の足跡は全くありません。
2014年03月29日 08:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 8:46
稜線まではこんな感じ。暖かいしひとりだし、熊鈴付けました。でも動物の足跡は全くありません。
稜線に上がったところ。なんだかここはのっぺりしています。
2014年03月29日 09:17撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 9:17
稜線に上がったところ。なんだかここはのっぺりしています。
細尾根
2014年03月29日 09:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 9:28
細尾根
細尾根の左側は雪庇です。固いから大丈夫だろうけどやや右寄りを進みます。
2014年03月29日 09:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 9:33
細尾根の左側は雪庇です。固いから大丈夫だろうけどやや右寄りを進みます。
細尾根は続くよどこまでもっ!
2014年03月29日 09:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/29 9:38
細尾根は続くよどこまでもっ!
国道見えた!遠くは霞んでる
2014年03月29日 09:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 9:43
国道見えた!遠くは霞んでる
そして急斜面。写真じゃ急には見えないね。
2014年03月29日 09:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/29 9:47
そして急斜面。写真じゃ急には見えないね。
急斜面の左側は雪崩斜面で木々が生えてない。すでに1回崩れているようでした。
2014年03月29日 10:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/29 10:01
急斜面の左側は雪崩斜面で木々が生えてない。すでに1回崩れているようでした。
そして細尾根は崩落してました。前進するには右上が崩れて来たらやっかいなので右側の笹をスノーシューのままでまさかの藪漕ぎ!
2014年03月29日 10:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/29 10:04
そして細尾根は崩落してました。前進するには右上が崩れて来たらやっかいなので右側の笹をスノーシューのままでまさかの藪漕ぎ!
霞んだ中から恵庭岳岩塔が顔を出す
2014年03月29日 10:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 10:11
霞んだ中から恵庭岳岩塔が顔を出す
漁岳見えた!でもかなり遠い、行けるのか?
2014年03月29日 10:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 10:11
漁岳見えた!でもかなり遠い、行けるのか?
オコタンペ林道から登って来たトレースに合流。トレースの主はすでに下山した後でした。
2014年03月29日 10:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 10:15
オコタンペ林道から登って来たトレースに合流。トレースの主はすでに下山した後でした。
オコタンペ山と右に漁岳
2014年03月29日 10:19撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 10:19
オコタンペ山と右に漁岳
オコタンペ山への急登。ここも木々が無いけど雪崩斜面?雪面が波打ってます。
2014年03月29日 10:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 10:41
オコタンペ山への急登。ここも木々が無いけど雪崩斜面?雪面が波打ってます。
山の上部には亀裂有り
2014年03月29日 10:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/29 10:49
山の上部には亀裂有り
そして・・・また藪漕ぎ(^^;
2014年03月29日 10:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/29 10:52
そして・・・また藪漕ぎ(^^;
オコタンペ山頂はこの先
2014年03月29日 10:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 10:54
オコタンペ山頂はこの先
オコタン山?なのかどうなのか・・・ここがオコタンペ山山頂です。正式名称は全然違う名前だったと思うけど忘れた(^^;
2014年03月29日 10:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/29 10:58
オコタン山?なのかどうなのか・・・ここがオコタンペ山山頂です。正式名称は全然違う名前だったと思うけど忘れた(^^;
オコタンペ山からの恵庭岳。今日はいろんな角度から恵庭岳を見る事ができました。
2014年03月29日 10:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/29 10:59
オコタンペ山からの恵庭岳。今日はいろんな角度から恵庭岳を見る事ができました。
ハート!のオコタンペ湖。これを見る為に今日は登ってきました。見れて満足!ここからしか見れないんです。
2014年03月29日 11:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/29 11:05
ハート!のオコタンペ湖。これを見る為に今日は登ってきました。見れて満足!ここからしか見れないんです。
のっぺりした山、上で軽食休憩
2014年03月29日 11:19撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 11:19
のっぺりした山、上で軽食休憩
まだまだ遠い漁岳
2014年03月29日 11:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/29 11:24
まだまだ遠い漁岳
いつかは行ってみたい小漁岳
2014年03月29日 11:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/29 11:24
いつかは行ってみたい小漁岳
恵庭岳と私。もう春山の格好です。腕も日焼けした。
2014年03月29日 11:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/29 11:27
恵庭岳と私。もう春山の格好です。腕も日焼けした。
恵庭岳山頂拡大。今日は誰か登っているのか?
2014年03月29日 11:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 11:33
恵庭岳山頂拡大。今日は誰か登っているのか?
恵庭岳とオコタンペ山
2014年03月29日 11:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 11:34
恵庭岳とオコタンペ山
木の影に癒される。ここまでずっと誰にも動物にも会ってません
2014年03月29日 11:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 11:46
木の影に癒される。ここまでずっと誰にも動物にも会ってません
林道からのトレースに合流
2014年03月29日 11:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 11:52
林道からのトレースに合流
人のトレースは固い・・・逆に固くて歩きにくい
2014年03月29日 11:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 11:56
人のトレースは固い・・・逆に固くて歩きにくい
オコタンペ山と支笏湖
2014年03月29日 12:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 12:01
オコタンペ山と支笏湖
恵庭岳とオコタンペ山
2014年03月29日 12:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 12:31
恵庭岳とオコタンペ山
漁岳へはいくつものアップダウンがある
2014年03月29日 12:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 12:45
漁岳へはいくつものアップダウンがある
そろそろ13時だしあの山の上まで行ったら今日は終わりにしようかなと考えていた。
2014年03月29日 12:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 12:50
そろそろ13時だしあの山の上まで行ったら今日は終わりにしようかなと考えていた。
漁岳見えた!
2014年03月29日 13:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/29 13:00
漁岳見えた!
漁岳も見たし、もう帰ってもいいですか?と心の中でつぶやいてみる
2014年03月29日 13:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/29 13:10
漁岳も見たし、もう帰ってもいいですか?と心の中でつぶやいてみる
どーんと漁岳、ここから上までどのくらい?ここまで来たら行くかと決める
2014年03月29日 13:19撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/29 13:19
どーんと漁岳、ここから上までどのくらい?ここまで来たら行くかと決める
最後の急斜面を登る
2014年03月29日 13:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/29 13:33
最後の急斜面を登る
これを登りきってもまだ先があるのは知っている
2014年03月29日 13:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/29 13:41
これを登りきってもまだ先があるのは知っている
漁岳と遠くに羊蹄山も見える。山頂標識はだいぶかすれてしまいましたね。
2014年03月29日 13:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/29 13:46
漁岳と遠くに羊蹄山も見える。山頂標識はだいぶかすれてしまいましたね。
空沼岳方面
2014年03月29日 13:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 13:46
空沼岳方面
無意根山方面
2014年03月29日 13:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 13:47
無意根山方面
小漁岳方面
2014年03月29日 13:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/29 13:47
小漁岳方面
恵庭岳と支笏湖
2014年03月29日 13:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/29 13:47
恵庭岳と支笏湖
イチャンコッペ、紋別岳方面
2014年03月29日 13:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 13:47
イチャンコッペ、紋別岳方面
羊蹄山、今年はまだ行ってない。白いうちに行きたいな。
2014年03月29日 13:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 13:51
羊蹄山、今年はまだ行ってない。白いうちに行きたいな。
恵庭岳を見ながら下山
2014年03月29日 13:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 13:51
恵庭岳を見ながら下山
支笏湖の先に風不死、樽前山が見えて来た
2014年03月29日 13:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 13:52
支笏湖の先に風不死、樽前山が見えて来た
日射しが強い
2014年03月29日 13:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/29 13:56
日射しが強い
麓にテントを張る人、今夜一泊するそうだ。
2014年03月29日 14:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 14:01
麓にテントを張る人、今夜一泊するそうだ。
風不死、樽前山拡大
2014年03月29日 14:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 14:26
風不死、樽前山拡大
下山で林道に出た、林道からの入り口に標識あったと思うけど・・・
2014年03月29日 15:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 15:04
下山で林道に出た、林道からの入り口に標識あったと思うけど・・・
しばらく下って見つけた!
2014年03月29日 15:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 15:12
しばらく下って見つけた!
ゲート、林道長かった
2014年03月29日 15:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/29 15:45
ゲート、林道長かった
今日は書いてません・・・というより登り時ここに来てないし
2014年03月29日 15:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 15:48
今日は書いてません・・・というより登り時ここに来てないし
そして林道入口に林へ向かう謎の足跡発見!私のです(笑)
2014年03月29日 15:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 15:54
そして林道入口に林へ向かう謎の足跡発見!私のです(笑)
撮影機器:

感想

HYMLに流れた一通のメール。
今時期、オコタンペ山山頂から見るオコタンペ湖はハートの形をしてるらしい。
それは見に行かねばと思い、晴れ予報を信じて行ってみました。
あわよくば漁岳へも行ければなという思いもあったけど・・・

8時すぎに林道入口に到着。
歩道に乗り上げて駐車。
こんな時、最低地上高が高い車は便利!
準備してる間にも続々と車はやってくる。
みんな漁岳ねらいだろうか?

08:15 出発

雪はザク雪。
スノーシュー装着していきなり左側の林の中に突入。
こちらにはトレースは全く無い。
植林されているところを右に見ながら空いた木々を縫って歩く。
雪は柔らかくてスノーシューでもはまりまくる。
すぐに汗だくになってフリースの袖をまくる。
ほどなくして、2、3週間前くらいの足跡トレース発見。
これはありがたい。
2、3週間前の足跡でも足跡の部分は固くなっているので沈みにくい。
ありがたく使わせてもらった。

なだらかに稜線に向かって登って行く。
時折林道のような箇所を見つけるも、この林道はどこにつながっているのか?
林道は気にせず、稜線に向かって直登を続ける。

09:20 稜線に上がる

稜線に上がるとさわやかな風が抜けて涼しい。
ここからは細尾根を進む。
細尾根の左側は雪庇。
すでに固い雪庇になっていて、崩れれば全層かな?
右側はすでに笹や地面が出ている。
崩れても脱出できるようにやや右側を歩く。

オコタンペ山手前の山への急斜面を登りきると細尾根がすでに崩れている。
崩れた下を通ろうと思ったが、右上の雪の塊が落ちて来たらやっかいなので、
スノーシューのまま笹を薮こぎして右側に上がった。
上がった所には雪があってまた進めることができた。

しばらく進んだところでオコタンペ林道から登って来た足跡を発見。
でも足跡の主はもう下山した後のようだ。
足跡を使わせてもらう。
その足跡を追ってオコタンペ山に登って行くとまたもや笹に阻まれる。
先の方には雪が見えたので、ここでも藪漕ぎ。
オコタンペ山山頂はその先。

11:00 オコタンペ山山頂到着

ここまで結構時間がかかってしまいました。
それにしてもここまで動物の足跡がひとつもありません。
どこにいってしまったのか?
山頂から少し先に行った所から、念願のハートのオコタンペ湖を見る事ができた。
満足満足。
今日の目的を果たした所で、後は行ける所まで行こうと進んで行く。

オコタンペ山から漁岳方面は急な斜面を下ること2回。
これは逆からは登りたく無いようなそんな斜面。
途中のポコから漁岳を見るとまだまだ遠い。

だらだらと稜線歩いて

11:50 林道からのトレースと合流

山頂手前でテント泊するという人と足がつって休んでるという人に遭遇。
その後各々で漁岳へと向かう。

ここからの最初の急斜面を上がったところでテント泊するという人に追いつき少し話をする。

さて、私はどこで引き返そうかと、引き返しポイントを探しながら進む。
ここから見える次の急斜面を登りきったら引き返そうかなと思って、登りきったところで会った人は顔見知り。
tarumae-yamaさんでした。
そろそろ引き返そうかと思ってるんですよというと、ここまで来たんだから漁岳登ってくれば?
という言葉で、まあ行ってみるかと仕切り直して出発。
でもすでに体は疲れている。
行動限界を14時として行ける所までと思って歩いて行く。

3回目の急斜面を登って行くと漁岳がどーんとお出迎え!
ゆっくり登って

13:45 漁岳山頂到着

14時前に登りきる事ができました。
とはいえ、この時点で両足つりそうな感じ。
山頂は風も冷たくて寒いのでさっさと下山。
テント泊の人はすでにテント張って準備万端。
挨拶して下山します。

下山はもう楽なコース取りをして林道使いました。
それでも稜線から林道までが長い。
林道から国道までも長い。
日が陰って来て、歩く雪面も固くなって来て歩きにくかった。

15:55 林道入口に到着

お疲れ様でした(自分)
しかしその後両足つってしばらく動けず、しばらく足をマッサージしてから運転開始。
帰りの温泉は豊平峡温泉でした。

かなり疲れたけど満足しました(^^)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら