南海:河内長野駅からバスに乗り金剛登山口バス停下車でハイクアップ。
4
南海:河内長野駅からバスに乗り金剛登山口バス停下車でハイクアップ。
少し遅めの出発ですが変わらずハイカー達で賑わってます。
山の豆腐から本道を右に分け左折して黒栂道へと左折します。
4
少し遅めの出発ですが変わらずハイカー達で賑わってます。
山の豆腐から本道を右に分け左折して黒栂道へと左折します。
黒栂道の脇にキケマン(黄華鬘・ケシ科キケマン属)
5
黒栂道の脇にキケマン(黄華鬘・ケシ科キケマン属)
更にキランソウ(金瘡小草・シソ科キランソウ属)
別名:ジゴクノカマノフタ
5
更にキランソウ(金瘡小草・シソ科キランソウ属)
別名:ジゴクノカマノフタ
ヤマブキ(山吹・バラ科 ヤマブキ属)はもう終盤か?
5
ヤマブキ(山吹・バラ科 ヤマブキ属)はもう終盤か?
おっと、ハナイカダ(花筏・ミズキ科ハナイカダ属)見っけ^^)
5
おっと、ハナイカダ(花筏・ミズキ科ハナイカダ属)見っけ^^)
黒栂道の車止めゲート手前を右折しましょう。
4
黒栂道の車止めゲート手前を右折しましょう。
タカハタ谷・ツツジオ谷分岐を右に見送り直進して堰堤を右岸から高巻けば黒栂林道に合流です。
4
タカハタ谷・ツツジオ谷分岐を右に見送り直進して堰堤を右岸から高巻けば黒栂林道に合流です。
ハナイカダに似ているが何だっけ???
5
ハナイカダに似ているが何だっけ???
黒栂道を詰めれば←黒栂谷・カトラ谷→分岐。
勿論、右折でカトラ谷へ
カトラ谷入口で水分補給に衣服調整を済ませます。
4
黒栂道を詰めれば←黒栂谷・カトラ谷→分岐。
勿論、右折でカトラ谷へ
カトラ谷入口で水分補給に衣服調整を済ませます。
堰堤を右岸から高巻けば小滝。
小滝はお助けロープ架かる右岸から越えます。
4
堰堤を右岸から高巻けば小滝。
小滝はお助けロープ架かる右岸から越えます。
その先の小滝は左岸から高巻きます。
4
その先の小滝は左岸から高巻きます。
至る所にヤマルリソウ(山瑠璃草・ムラサキ科ルリソウ属)が点在する。
5
至る所にヤマルリソウ(山瑠璃草・ムラサキ科ルリソウ属)が点在する。
カトラ谷を詰めるとお助けロープが数ヶ所。
4
カトラ谷を詰めるとお助けロープが数ヶ所。
イチリンソウ(一輪草・キンポウゲ科 イチリンソウ属)が沢筋を飾っています。
6
イチリンソウ(一輪草・キンポウゲ科 イチリンソウ属)が沢筋を飾っています。
次のお助けロープで濡れて滑り易い岩棚を慎重に通過しましょう。
4
次のお助けロープで濡れて滑り易い岩棚を慎重に通過しましょう。
朽ちかけた木の梯子を登ります。
4
朽ちかけた木の梯子を登ります。
流れの傍にクリンソウ(九輪草・サクラソウ科サクラソウ属)の咲き始め見っけ^^)
5
流れの傍にクリンソウ(九輪草・サクラソウ科サクラソウ属)の咲き始め見っけ^^)
チゴユリ(稚児百合・ユリ科 チゴユリ属)と開花寸前のユキザサ(雪笹・キジカクシ目 キジカクシ科)
5
チゴユリ(稚児百合・ユリ科 チゴユリ属)と開花寸前のユキザサ(雪笹・キジカクシ目 キジカクシ科)
カトラ谷のお花畑下の水場は健在。
ここ迄登ればカトラ谷のお花畑は近い。
4
カトラ谷のお花畑下の水場は健在。
ここ迄登ればカトラ谷のお花畑は近い。
やがて前方に土石流防止用フェンス。
フェンスに沿って左側を登ります。
4
やがて前方に土石流防止用フェンス。
フェンスに沿って左側を登ります。
ツクバネウツギ(衝羽根空木・スイカズラ科 ツクバネウツギ属)は満開。
5
ツクバネウツギ(衝羽根空木・スイカズラ科 ツクバネウツギ属)は満開。
カトラ谷のお花畑は賑わっていますね^^)
4
カトラ谷のお花畑は賑わっていますね^^)
カトラ谷の両側にニリンソウ(二輪草・キンポウゲ科イチリンソウ属)が群生してる。
4
カトラ谷の両側にニリンソウ(二輪草・キンポウゲ科イチリンソウ属)が群生してる。
ニリンソウは既に二輪目の花が咲いてるのでややピークを過ぎたのかな?
6
ニリンソウは既に二輪目の花が咲いてるのでややピークを過ぎたのかな?
それでも十二分に見応えあるニリンソウ畑です。
7
それでも十二分に見応えあるニリンソウ畑です。
おっと、サイコクサバノオ(西国鯖の尾・キンポウゲ科 シロガネソウ属)ゲット^^)
7
おっと、サイコクサバノオ(西国鯖の尾・キンポウゲ科 シロガネソウ属)ゲット^^)
ニリンソウ畑から沢筋を渡りヤマシャクヤク(山芍薬・ボタン科ボタン属)の花園へ
9
ニリンソウ畑から沢筋を渡りヤマシャクヤク(山芍薬・ボタン科ボタン属)の花園へ
ヤマシャクヤク(山芍薬・ボタン科ボタン属)はマダ蕾も多くもう暫く楽しめそう。
4
ヤマシャクヤク(山芍薬・ボタン科ボタン属)はマダ蕾も多くもう暫く楽しめそう。
ヤマシャクヤク咲く道を辿れば青崩道電柱番号72に出合いました。
此処から青崩道を辿ってヤマブキソウ咲く斜面へ
4
ヤマシャクヤク咲く道を辿れば青崩道電柱番号72に出合いました。
此処から青崩道を辿ってヤマブキソウ咲く斜面へ
見下ろすと既に沢山のハイカー達が・・・
3
見下ろすと既に沢山のハイカー達が・・・
ヤマブキソウ(山吹草・ケシ科ヤマブキソウ属)の群落。
6
ヤマブキソウ(山吹草・ケシ科ヤマブキソウ属)の群落。
此のヤマブキソウは葉の切れ込みが多いのでセリバヤマブキソウ(芹葉山吹草)か???
5
此のヤマブキソウは葉の切れ込みが多いのでセリバヤマブキソウ(芹葉山吹草)か???
ヤマブキソウの群落から国見城址へ向かえばコガネネコノメソウ(黄金猫の目草・ユキノシタ科 ネコノメソウ属)
5
ヤマブキソウの群落から国見城址へ向かえばコガネネコノメソウ(黄金猫の目草・ユキノシタ科 ネコノメソウ属)
賑わう国見城址の八重桜は満開だ。
5
賑わう国見城址の八重桜は満開だ。
国見城址のライブカメラには少し時間があるのでハイカー達は少な目^^)
5
国見城址のライブカメラには少し時間があるのでハイカー達は少な目^^)
国見城址から見える富田林方面。
遠くに六甲山地も薄っすらと見えてる。
6
国見城址から見える富田林方面。
遠くに六甲山地も薄っすらと見えてる。
国見城址の金剛桜(黄芽・白花大輪の山桜)は満開だ。
5
国見城址の金剛桜(黄芽・白花大輪の山桜)は満開だ。
新緑眩い転法輪寺(今から千三百年程昔、修験道の開祖、役小角(役行者・神変大菩薩建立)手前の茶店前。
気温は15℃と快適。
4
新緑眩い転法輪寺(今から千三百年程昔、修験道の開祖、役小角(役行者・神変大菩薩建立)手前の茶店前。
気温は15℃と快適。
転法輪寺横から巻き道を辿ると林床にハルトラノオ(春虎の尾・タデ科 イブキトラノオ属)の咲き始め。
6
転法輪寺横から巻き道を辿ると林床にハルトラノオ(春虎の尾・タデ科 イブキトラノオ属)の咲き始め。
奇妙な花姿はヤマウツボ(山靫・ハマウツボ科 ヤマウツボ属)
樹木の根に寄生する寄生植物。
5
奇妙な花姿はヤマウツボ(山靫・ハマウツボ科 ヤマウツボ属)
樹木の根に寄生する寄生植物。
餌場にはヤマガラ(山雀・スズメ目 シジュウカラ科 ヤマガラ属)が餌を啄んでる。
5
餌場にはヤマガラ(山雀・スズメ目 シジュウカラ科 ヤマガラ属)が餌を啄んでる。
ブナ林の向こうには大和葛城山。
もう、山頂のヤマツツジ(山躑躅・ツツジ科ツツジ属)群落が色付き始めてますね。
5
ブナ林の向こうには大和葛城山。
もう、山頂のヤマツツジ(山躑躅・ツツジ科ツツジ属)群落が色付き始めてますね。
ブナ林から一の鳥居へと向かう道すがらのヤマトグサ(大和草・アカネ科 ヤマトグサ属)はもう少しで簪だろう?
5
ブナ林から一の鳥居へと向かう道すがらのヤマトグサ(大和草・アカネ科 ヤマトグサ属)はもう少しで簪だろう?
今度はトウゴクサバノオ(東国鯖の尾・キンポウゲ科 シロカネソウ属)ゲット^^)
5
今度はトウゴクサバノオ(東国鯖の尾・キンポウゲ科 シロカネソウ属)ゲット^^)
一の鳥居からダイトレへの道すがら崩壊地から高見山方面が良く見える。
4
一の鳥居からダイトレへの道すがら崩壊地から高見山方面が良く見える。
ちはや園地のシャクナゲ(石楠花・ツツジ科 ツツジ属)はもう見頃。
6
ちはや園地のシャクナゲ(石楠花・ツツジ科 ツツジ属)はもう見頃。
ツクバキンモンソウ(筑波錦紋草・シソ科キランソウ属)
日本海側に多いニシキゴロモの変種。
5
ツクバキンモンソウ(筑波錦紋草・シソ科キランソウ属)
日本海側に多いニシキゴロモの変種。
やがて"ちはや星と自然のミュージアム"前。
4
やがて"ちはや星と自然のミュージアム"前。
"ちはや星と自然のミュージアム"前からは大峯山系が望めます。
少し雲が多いですね。
3
"ちはや星と自然のミュージアム"前からは大峯山系が望めます。
少し雲が多いですね。
既に閉鎖された香楠荘からしゃくなげの路を緩やかに下るとオオバナノエンレイソウ(大花延齢草・ユリ科 エンレイソウ属)
5
既に閉鎖された香楠荘からしゃくなげの路を緩やかに下るとオオバナノエンレイソウ(大花延齢草・ユリ科 エンレイソウ属)
シラネアオイ(白根葵・キンポウゲ科シラネアオイ属)もややピークを過ぎてる?
6
シラネアオイ(白根葵・キンポウゲ科シラネアオイ属)もややピークを過ぎてる?
さあ、バスの時間を考慮して下山しましょう。
しゃくなげの路から香楠尾根を下ります。
5
さあ、バスの時間を考慮して下山しましょう。
しゃくなげの路から香楠尾根を下ります。
急な植林地を下ると今は休止?廃止?の村営金剛山ロープウェイの支柱下。
4
急な植林地を下ると今は休止?廃止?の村営金剛山ロープウェイの支柱下。
村営金剛山ロープウェイの支柱下から尚も急坂を下れば細尾谷の流れに降り立った。
4
村営金剛山ロープウェイの支柱下から尚も急坂を下れば細尾谷の流れに降り立った。
流れに沿って尚も下れば念仏坂に降り立った。
バスの発車時刻迄残り15分少々。
急ぎ足で駆け下りバス発車時間に何とか間に合った^^)
5
流れに沿って尚も下れば念仏坂に降り立った。
バスの発車時刻迄残り15分少々。
急ぎ足で駆け下りバス発車時間に何とか間に合った^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する