ふれあいの森遊歩道で花散歩!


- GPS
- 06:41
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 576m
- 下り
- 575m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
裏八溝山 トラック数 1・ポイント数 340 平面距離 13.2km・沿面距離 13.4km 記録時間 06:41:04 最低高度 454m・最高高度 955m 累計高度(+) 851m・累計高度(-) 851m 平均速度 2.0km/h・最高速度 19km/h 消費カロリー 1755kcal 座標精度 ★★★☆☆ キャリア NTT DOCOMO・接続率 54.7% ------------------------- お疲れ様でした。 |
写真
感想
★今日の山旅は!
今年4月のお天気は目まぐるしい。
雪が多くて春が遅いかと思えば、夏日が続いたりして、一気に初夏に向かっていく感じ。
ならばあのお花ももう咲きだしているかもって思ったら、いてもたってもいられず、晴れ間のある土曜日。裏八溝へとくりだしたのでした。
★感想!
昨夜は雨。高地は雪も降る予報。とっても寒いです🥶。
雨上がりの高地では、お花もさぞかししょげているだろう。今日は行くのをあきらめるか。なんて思っていましたが、夏日が続いてたので、もしかしたらかのお花が咲いたかもしれない。確かめに行きたい🌼。と思い、早朝よりいそいそと出かけてみました🚙。
GWウィーク初日、お天気予報も晴マーク、ハイカーさんや山菜取りなどさぞかし人も多いだろうと思いきや。 駐車地に着くと誰もいません💦。
気温4度。昨夜の風雨が影響して誰も来ないのかもと、冷たき空気の中を歩き始めました🐾。
いや〜〜ぁ、徐々に朝陽も差し込み、綺麗な緑に包まれた開放感のある林道歩き、最高のシチュエーション。もうこれだけで満足できちゃうほどでした😊。
お花は雨露に濡れ、みんな項垂れてしっぽり💧!
だけど、誰もいない朝の冷たき空気感のなかで、最高の緑の演出に、じ~んと心が震えました💓。
今日は、お花はそれほど期待しないけど、なんて思いながらも、時間がたってお日様の陽射しが当たれば元気なるさ〜〜ぁ。帰りに期待。ランランと足を運んだのでした🙂。
そして、思惑通り、帰り道はみんなお花たちは、雨露が重しになっていた重いお顔を持ち上げてニコニコ笑顔(#^^#)!。最高でした🤗。
今年もまた、素敵な緑の空間で、たくさんのお花たちと戯れて、心豊かになって、明日への活力を見出すことが出来ました。
う〜ん、これだから・・・
♬♬♬ やっぱりお山はイイもんだ〜〜ぁ ♬♬♬
なのでした。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
あっそうそう、あのお花はね、まだ早かったです。GWウィークが明けてからかな(@^^)/~~~
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
八溝山系でしたか。
やはり植生が豊かですね
(特に裏八溝は)
イワウチワやニリンソウなどの群生もあれば
とても貴重な花までも・・・
ところでどうしてそんなにミドリを見つけられるのでしょう?
特に緑の葉に紛れたミドリなんて・・・
自分なら一見して見分けがつきませんよ
これも熟練の目利きがあってこそでしょうか。
その技を伝授して欲しいものです
高原山山塊シリーズ、サボっているsakuです。
アカヤシオの時期ですね。間もなくシロヤシオも。そろそろ高原山に足を運ばなくてはと思っております。
この時期毎年訪れてしまう、裏八溝。
ミドリさんを見つける秘訣を伝授しましょう😋。
単に足が遅いから、休憩ばかりしているから、見つけられるのでしょう😮。
wakasatoさんは早いからな〜〜ぇ。その辺だと思いますよ((´∀`*))ヶラヶラ
もう一つ、伝授しましょう。
それはね、何度も通うことだと思います。
裏八溝は、もう16回も通っています。これだけ通えば、どの辺にどのお花が咲くってわかってくるものです。そこでじっくり探せばいいだけのことです。
特にスーパーマン的な目利きなんてもんはありませんよ〜〜ぉ((´∀`*))ヶラヶラ。
今回もご訪問とコメントを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
sakurasaku64さん こんばんは
写真No3のお山で素敵なお方とデートしてきました
目的の一つがsaku殿と同じ「ミドリニリンソウ」
BOKU達は一輪だけとの出逢いでしたが初めて見たので大満足です
それにしても八溝山は凄いですね!
saku殿の花センサーの精度が高いのも有るんだろうけど
沢山の出逢いがあって素晴らしいですね
朝の内の厳しい気象条件にもめげず歩いた方への大きなご褒美でしたね
全く知らないエリアではないので機会があれば行ってみたいものです(●^o^●)
おお、筑波山でコラボ山行ですね。
GWみんなでお山、素敵ですね。
BOKUTYANNさんは筑波山で、wakasatoさんが高原山で、おいらが八溝山。
おお、お花のトライアングル山行ですな((´∀`*))ヶラヶラ
おお、ミドリンちゃん会えましたか。よかったですね。
そろそろ、シロヤシオも咲き始めるので、どうぞ、裏八溝も訪れてみてくださいね。
ここも素敵な所ですから、いろんなお花に出会えると思います。
さらっと歩けて、いろんな出会いがあるところ、裏八溝。最高です。
今回もまた、ご訪問とコメントを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
忙しそうにしていても、行く時は良いところにみっちり行って豪華なレコを書いてらっさるので
ちっとも忙しそうな気がしないのはワタシだけでしょうか😎
ところでハチミゾ山、今初めて気づきましたが東北なんですね💦
きっと茨城で割と近いのかなと何となく思っておりましたが、えらく奥地で高速からも遠い様子
ますますハードルが高そうな😓
でもミドリンリン見たいな〜〜
こんな真緑色の見てみたいけど、白縁取りのより見つけるのが難しそう‥
で、お聞きしますが、毎年同じ株?から咲くのですかぁ⁉️
あはは・・・、そうだよね〜〜ぇ、私のレコやブログを見たら絶対に暇人に見えるよね〜〜ぇ、現役じゃこんだけ歩けないもんえ〜〜ぇ。普通は😦
でもね、人生は一度きり、今遊ばないでいつ遊ぶの。って今でしょ!小さな時間も無駄にはしたくありません。けどね〜〜ぇ、ほんと忙しんだよ〜ぉ今年は特に。もうやんなっちゃうんだよね。お山や里山に歩いていてもずっーとお仕事のことが頭まから離れません。やっぱり😇になっちゃいたいわ〜〜ぁ笑)
ところで裏八溝、そうそう一応東北なんですよ。福島県だから!。確かに高速から遠いです。すっごい山ん中です🙄。
しかしながら、そんな立地ですから、行って見れば静かなお山歩きが約束されますよ。それもお花の宝庫ですから!厳しくても行く価値は十二分にあると思います😉。
ミドリンちゃんに対する回答をいたしましょう!
はっきり言って、わかりません((´∀`*))ヶラヶラ
ニリンソウは多年草。だから、同じ株から咲くかもです。
初めて裏八溝でミドリンちゃんの存在を教えてくれた方は””毎年同じところに咲くとは限らない””と言っておりました。
私は、これまで裏八溝は17回ほど訪れています。その経験値から話してみます。
・同じ多年草の個体からミドリンが咲くかはわかりません。
・でもミドリンが咲く場所は、ほぼ毎年同じところです。
昨年出会えたところには、必ずと言っていいほど今年もミドリンがいます。ただ、昨年の個体と同じかどうかはわかりません。
・ミドリニリンソウを一輪でも見つけられたら、その周囲にはいくつものミドリンがいます。
・一輪でも見つけられたら、そこにしゃがみ込んで、周りを見つめてください。
そしたら、目の前に真緑色のミドリンがいた。っていうことが、何度もありました。
ってなところかな(^_-)-☆!
裏八溝訪れてみてくださりませ。静かなお山歩きをお約束いたしましょう。
良き山旅を。(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する