記録ID: 422639
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
春を感じた残雪の赤城山
2014年03月29日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:42
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 555m
- 下り
- 542m
コースタイム
7:51大宮発(たにがわ75号)-8:18高崎着-8:36高崎発(両毛線)-8:50前橋着-9:00前橋発(タクシー)-9:50赤城神社着-10:50赤城神社発-11:20黒檜山登山口発-11:41猫岩-12:40山頂(大休憩)-13:45山頂発-14:35駒ケ岳-15:10下山-15:30ビジターセンター-16:45ビジターセンター発-18:00前橋駅着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●大沼の氷はまだ厚く、氷の上を歩くことができました。 ●大沼のワカサギ釣りは3月31日までとのことです。 ●ワカサギの持ち帰りはセシウムの数値の影響で禁止となっていたのが解禁となったものの、再び禁止となっているとのことです。 ●黒檜山登山口スタート時からアイゼン装着。スタート直後から急登ですが、雪が腐り始めているのと、踏み抜く確率が高く結構あるきづらいです。 ●登山口から山頂まで雪で覆われていました。山頂は雪で覆われていますが、山頂奥の展望スポットの一部は土が露出している箇所もありました。休憩用のビニールシートがあるとよいと思います。 ●黒檜山から大ダルミにかけて急下降しますが、深い踏み抜きが多く注意が必要です。 ●大ダルミは歩きやすく感じました。 ●駒ガ岳からの下りは雪が完全に腐っていて歩きづらいです。また、ところどころ雪が無くなっている箇所があると思いきや雪で覆われている箇所もあるといった具合でアイゼンを外すタイミングが難しいです。因みに私は最後までアイゼンを装着したままでした。 ●下山時の気温は12度もありました。(ビジターセンター外の温度計)登山時は半袖でもよいくらいの気候でした。(無風) ●暖かさに誘われて?頂上には小さな虫がたくさん飛んでいました。 ●登山中は山小屋、トイレがありません。 ●大沼周辺の公衆トイレは冬季閉鎖中でした。 ●ビジターセンター外の公衆トイレも冬季閉鎖中なのでビジターセンター内のトイレを使用しましょう。●赤城神社のトイレは神主さんにお願いしたらわざわざ鍵をあけて使わせてくれました。(ありがとうございました!) |
写真
結果はアウト!((+_+)) 高崎駅での両毛線への乗り換え時に、私の前を走っていたお兄さんは無事乗りこめたものの、一瞬躊躇した私はアウト!事前の準備が足りないとこうなります。結果タクシー代金だけで9,000円もかかってしまいました。痛い。
赤城神社。登山前にトイレを拝借しました。雪かきの最中だった神主さん。わざわざ作業をやめてトイレのカギを開けてくださいました。トイレを済ませてお礼を申し上げたところ、笑顔で「ご参拝いただきありがとうございます」と。恐縮しきりです。大沼周辺の公衆トイレは冬季閉鎖中でしたし、山中は登山終了までトイレがありませんでしたので、本当に助かりました。
さて、ようやく登山口へ到着。ここでアイゼンを装着しました。この時間でも何人かが登って行かれました。それにしても、今日は暑い。ここへくる前はソフトシェルとその中にフリースを着ていたのですが、到着してみたら気温が12℃もあったので、急きょペラペラのアークテリクスのスコーミッシュフーディーに着かえました。
感想
今回は寝坊によりダメな山行の典型となってしましました。朝8:45分前橋駅発のバスへ乗りたかったのですが、新幹線を利用して盛り返したにもかかわらず、高崎駅での両毛線との乗り換えに躊躇している間に乗れば間に合った電車に乗らずに前橋駅への到着が遅れてしまいました。これまではもっぱらマイカーでの登山でしたが、電車やバスでのアクセスがよさそうな山でしたので公共の交通機関を利用しましたが、事前の準備の不足を痛感しました。山行自体は凍結した大沼を初めて見ることができただけで私は満足だったのですが、天気もよく、暖かい一日で本当に過ごしやすかったです。雪は腐り気味でしたが、無事に山行を終えることができ、今回も感謝です。願わくはもう少し早く家を出て、帰りに温泉や、タクシーの運転手さんに聞いた地元で有名なお蕎麦屋さんなどに立ち寄りながら上州を満喫したかったです。つつじのきれいな季節にもう一度訪れたいと思いましたが、季節としては落葉により展望が開け、山からの大沼の景色が楽しめる今こそ登山に最適な時期なのではないかと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1366人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する