ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422639
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

春を感じた残雪の赤城山

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:42
距離
5.1km
登り
555m
下り
542m

コースタイム

7:51大宮発(たにがわ75号)-8:18高崎着-8:36高崎発(両毛線)-8:50前橋着-9:00前橋発(タクシー)-9:50赤城神社着-10:50赤城神社発-11:20黒檜山登山口発-11:41猫岩-12:40山頂(大休憩)-13:45山頂発-14:35駒ケ岳-15:10下山-15:30ビジターセンター-16:45ビジターセンター発-18:00前橋駅着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
コース状況/
危険箇所等
●大沼の氷はまだ厚く、氷の上を歩くことができました。
●大沼のワカサギ釣りは3月31日までとのことです。
●ワカサギの持ち帰りはセシウムの数値の影響で禁止となっていたのが解禁となったものの、再び禁止となっているとのことです。
●黒檜山登山口スタート時からアイゼン装着。スタート直後から急登ですが、雪が腐り始めているのと、踏み抜く確率が高く結構あるきづらいです。
●登山口から山頂まで雪で覆われていました。山頂は雪で覆われていますが、山頂奥の展望スポットの一部は土が露出している箇所もありました。休憩用のビニールシートがあるとよいと思います。
●黒檜山から大ダルミにかけて急下降しますが、深い踏み抜きが多く注意が必要です。
●大ダルミは歩きやすく感じました。
●駒ガ岳からの下りは雪が完全に腐っていて歩きづらいです。また、ところどころ雪が無くなっている箇所があると思いきや雪で覆われている箇所もあるといった具合でアイゼンを外すタイミングが難しいです。因みに私は最後までアイゼンを装着したままでした。
●下山時の気温は12度もありました。(ビジターセンター外の温度計)登山時は半袖でもよいくらいの気候でした。(無風)                                                    ●暖かさに誘われて?頂上には小さな虫がたくさん飛んでいました。
●登山中は山小屋、トイレがありません。
●大沼周辺の公衆トイレは冬季閉鎖中でした。
●ビジターセンター外の公衆トイレも冬季閉鎖中なのでビジターセンター内のトイレを使用しましょう。●赤城神社のトイレは神主さんにお願いしたらわざわざ鍵をあけて使わせてくれました。(ありがとうございました!)
この時間に大宮駅。昨晩の送別会での深酒の影響で見事な寝坊。(-_-)zzz
おまけに埼京線が動いていない…。
2014年03月29日 07:44撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
3/29 7:44
この時間に大宮駅。昨晩の送別会での深酒の影響で見事な寝坊。(-_-)zzz
おまけに埼京線が動いていない…。
スマートフォンの乗り換え案内ではもう完全にアウトだが、高崎駅で両毛線への乗り換え時に急げば8時45分前橋駅発のバスに間に合うかも…。
2014年03月29日 07:47撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
3/29 7:47
スマートフォンの乗り換え案内ではもう完全にアウトだが、高崎駅で両毛線への乗り換え時に急げば8時45分前橋駅発のバスに間に合うかも…。
結果はアウト!((+_+)) 高崎駅での両毛線への乗り換え時に、私の前を走っていたお兄さんは無事乗りこめたものの、一瞬躊躇した私はアウト!事前の準備が足りないとこうなります。結果タクシー代金だけで9,000円もかかってしまいました。痛い。
2014年03月29日 08:58撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
3/29 8:58
結果はアウト!((+_+)) 高崎駅での両毛線への乗り換え時に、私の前を走っていたお兄さんは無事乗りこめたものの、一瞬躊躇した私はアウト!事前の準備が足りないとこうなります。結果タクシー代金だけで9,000円もかかってしまいました。痛い。
タクシーで赤城神社駐車場に到着。今日は一日ゆっくり楽しもう。
2014年03月29日 10:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 10:48
タクシーで赤城神社駐車場に到着。今日は一日ゆっくり楽しもう。
まずは赤城神社の参拝から。
2014年03月29日 09:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/29 9:55
まずは赤城神社の参拝から。
駐車場はきちんと除雪されており、ガラガラ。ノーマルタイヤで大丈夫です。
2014年03月29日 10:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 10:48
駐車場はきちんと除雪されており、ガラガラ。ノーマルタイヤで大丈夫です。
本日の目的のひとつ。大沼の上を登山靴で歩く。念願かなってよかった。(*^^)v
2014年03月29日 09:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/29 9:59
本日の目的のひとつ。大沼の上を登山靴で歩く。念願かなってよかった。(*^^)v
赤城神社。登山前にトイレを拝借しました。雪かきの最中だった神主さん。わざわざ作業をやめてトイレのカギを開けてくださいました。トイレを済ませてお礼を申し上げたところ、笑顔で「ご参拝いただきありがとうございます」と。恐縮しきりです。大沼周辺の公衆トイレは冬季閉鎖中でしたし、山中は登山終了までトイレがありませんでしたので、本当に助かりました。
2014年03月29日 10:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 10:06
赤城神社。登山前にトイレを拝借しました。雪かきの最中だった神主さん。わざわざ作業をやめてトイレのカギを開けてくださいました。トイレを済ませてお礼を申し上げたところ、笑顔で「ご参拝いただきありがとうございます」と。恐縮しきりです。大沼周辺の公衆トイレは冬季閉鎖中でしたし、山中は登山終了までトイレがありませんでしたので、本当に助かりました。
駒ガ岳をバックに。
2014年03月29日 10:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/29 10:28
駒ガ岳をバックに。
非日常的な光景を前についはしゃぎたくなってきます。
2014年03月29日 10:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/29 10:30
非日常的な光景を前についはしゃぎたくなってきます。
アラフォー男がなにやってんだか。(*^_^*)
2014年03月29日 10:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
3/29 10:31
アラフォー男がなにやってんだか。(*^_^*)
はしゃぎすぎ。
2014年03月29日 10:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
3/29 10:37
はしゃぎすぎ。
いい加減にせい!
2014年03月29日 10:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/29 10:37
いい加減にせい!
ワカサギ釣りの皆さん。セシウムの関係で持ち帰りが禁止となってしまったそう。震災の爪痕は深刻です。
2014年03月29日 10:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 10:41
ワカサギ釣りの皆さん。セシウムの関係で持ち帰りが禁止となってしまったそう。震災の爪痕は深刻です。
赤城神社にも参拝をしました。
2014年03月29日 10:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/29 10:42
赤城神社にも参拝をしました。
さて、ようやく登山口へ到着。ここでアイゼンを装着しました。この時間でも何人かが登って行かれました。それにしても、今日は暑い。ここへくる前はソフトシェルとその中にフリースを着ていたのですが、到着してみたら気温が12℃もあったので、急きょペラペラのアークテリクスのスコーミッシュフーディーに着かえました。
2014年03月29日 11:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 11:12
さて、ようやく登山口へ到着。ここでアイゼンを装着しました。この時間でも何人かが登って行かれました。それにしても、今日は暑い。ここへくる前はソフトシェルとその中にフリースを着ていたのですが、到着してみたら気温が12℃もあったので、急きょペラペラのアークテリクスのスコーミッシュフーディーに着かえました。
真っ白な大沼は壮観。
2014年03月29日 11:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 11:31
真っ白な大沼は壮観。
ワカサギ釣りの皆さんが小さくなってゆく。
2014年03月29日 12:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 12:07
ワカサギ釣りの皆さんが小さくなってゆく。
雪が腐りかけています。下山時の方がひどかったです。
2014年03月29日 12:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 12:36
雪が腐りかけています。下山時の方がひどかったです。
さきほど参拝した赤城神社と地蔵岳。
2014年03月29日 11:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/29 11:30
さきほど参拝した赤城神社と地蔵岳。
どんどん高度を稼ぎます。登山道を入るといきなり樹林のなかの急登が続きます。展望のない急斜面から岩混じりの尾根に出ると、地蔵岳と真っ白な大沼がきれいです。
2014年03月29日 12:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 12:07
どんどん高度を稼ぎます。登山道を入るといきなり樹林のなかの急登が続きます。展望のない急斜面から岩混じりの尾根に出ると、地蔵岳と真っ白な大沼がきれいです。
すれ違う人から、「もうすぐですよ」の声。登るにつれ、天気が良くなってきた。それにしても、無風で暑い!
2014年03月29日 12:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 12:42
すれ違う人から、「もうすぐですよ」の声。登るにつれ、天気が良くなってきた。それにしても、無風で暑い!
黒檜山頂上に到着。頂上では4〜5人の方々がランチ休憩中でした。
2014年03月29日 12:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/29 12:45
黒檜山頂上に到着。頂上では4〜5人の方々がランチ休憩中でした。
ハート形の雲。浅間山や北アルプス方面。ぼんやりしていて山の特定が難しい。
2014年03月29日 12:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/29 12:59
ハート形の雲。浅間山や北アルプス方面。ぼんやりしていて山の特定が難しい。
武尊山、巻機山、谷川岳など。
2014年03月29日 12:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 12:59
武尊山、巻機山、谷川岳など。
今日は南アルプス方面まではさすがに見渡せず。
2014年03月29日 12:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/29 12:59
今日は南アルプス方面まではさすがに見渡せず。
頂上付近の尾根道。
2014年03月29日 13:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 13:35
頂上付近の尾根道。
つい、撮ってしまう大沼。
2014年03月29日 13:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 13:00
つい、撮ってしまう大沼。
頂上写真撮りおさめ。
2014年03月29日 13:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/29 13:44
頂上写真撮りおさめ。
山頂標識。
2014年03月29日 12:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/29 12:49
山頂標識。
鳥居は雪のなか。
2014年03月29日 13:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/29 13:49
鳥居は雪のなか。
青い空。
2014年03月29日 13:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 13:50
青い空。
ここからの下りは結構急で、踏み抜きが多かったです。私も不覚にも踏み抜いた瞬間に右のアイゼンの歯で左足のふくらはぎを負傷。幸い軽傷でした。(+_+)
2014年03月29日 13:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 13:52
ここからの下りは結構急で、踏み抜きが多かったです。私も不覚にも踏み抜いた瞬間に右のアイゼンの歯で左足のふくらはぎを負傷。幸い軽傷でした。(+_+)
駒ヶ岳への尾根道。
2014年03月29日 14:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 14:07
駒ヶ岳への尾根道。
尾根からは渡良瀬川東岸の山々を一望できました。
2014年03月29日 14:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 14:34
尾根からは渡良瀬川東岸の山々を一望できました。
駒ヶ岳山頂。あまり眺望のきかない狭いスペースです。登り返しはさほどきつくはありませんでした。
2014年03月29日 14:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 14:34
駒ヶ岳山頂。あまり眺望のきかない狭いスペースです。登り返しはさほどきつくはありませんでした。
尾根道の雪は腐っています。
2014年03月29日 14:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 14:40
尾根道の雪は腐っています。
さあ、下ります。
2014年03月29日 14:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 14:46
さあ、下ります。
出ませんように。
2014年03月29日 15:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/29 15:11
出ませんように。
下りは雪がある場所とない場所が交互に出現。
2014年03月29日 15:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 15:11
下りは雪がある場所とない場所が交互に出現。
駐車場はガラガラでした。もう、ノーマルタイヤで大丈夫です。
2014年03月29日 15:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 15:27
駐車場はガラガラでした。もう、ノーマルタイヤで大丈夫です。
ぐちゃぐちゃ。
2014年03月29日 14:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 14:06
ぐちゃぐちゃ。
笹原の稜線から山腹の急斜面を一気に下降してくると車道に出ます。
2014年03月29日 15:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 15:17
笹原の稜線から山腹の急斜面を一気に下降してくると車道に出ます。
ビジターセンター内の売店で山バッヂを購入。ストーブが焚かれていて温かい。
2014年03月29日 16:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 16:32
ビジターセンター内の売店で山バッヂを購入。ストーブが焚かれていて温かい。
ビジターセンターバス停でバス待ち。
2014年03月29日 16:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 16:38
ビジターセンターバス停でバス待ち。
さようなら。また、来ます。(^_^)/~
2014年03月29日 16:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 16:39
さようなら。また、来ます。(^_^)/~
帰りはこのバスで。
2014年03月29日 16:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 16:41
帰りはこのバスで。
すっかり遅くなってしまった。6:00丁度に前橋駅着。
2014年03月29日 18:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 18:09
すっかり遅くなってしまった。6:00丁度に前橋駅着。
行きで散在してしまったので帰りは在来線で。「快速アーバン」はガラガラでした。
2014年03月29日 18:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/29 18:16
行きで散在してしまったので帰りは在来線で。「快速アーバン」はガラガラでした。
山バッヂゲット。4種類販売されていました。400円と価格控えめ。
2014年03月30日 09:27撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
2
3/30 9:27
山バッヂゲット。4種類販売されていました。400円と価格控えめ。
テント泊を夢見て購入したグレゴリーの「トリコニ60」(既に型落ち)。今年こそ是非実現したいと思い、これを背負って出陣(中身重め)。さすがの背負い心地でした。
2014年03月26日 20:30撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
3
3/26 20:30
テント泊を夢見て購入したグレゴリーの「トリコニ60」(既に型落ち)。今年こそ是非実現したいと思い、これを背負って出陣(中身重め)。さすがの背負い心地でした。

感想

今回は寝坊によりダメな山行の典型となってしましました。朝8:45分前橋駅発のバスへ乗りたかったのですが、新幹線を利用して盛り返したにもかかわらず、高崎駅での両毛線との乗り換えに躊躇している間に乗れば間に合った電車に乗らずに前橋駅への到着が遅れてしまいました。これまではもっぱらマイカーでの登山でしたが、電車やバスでのアクセスがよさそうな山でしたので公共の交通機関を利用しましたが、事前の準備の不足を痛感しました。山行自体は凍結した大沼を初めて見ることができただけで私は満足だったのですが、天気もよく、暖かい一日で本当に過ごしやすかったです。雪は腐り気味でしたが、無事に山行を終えることができ、今回も感謝です。願わくはもう少し早く家を出て、帰りに温泉や、タクシーの運転手さんに聞いた地元で有名なお蕎麦屋さんなどに立ち寄りながら上州を満喫したかったです。つつじのきれいな季節にもう一度訪れたいと思いましたが、季節としては落葉により展望が開け、山からの大沼の景色が楽しめる今こそ登山に最適な時期なのではないかと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1366人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら