記録ID: 4226419
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2022年05月01日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 雨 |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間42分
- 休憩
- 1時間5分
- 合計
- 5時間47分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 小草平尾根 基本踏跡明瞭 前半のトラバース道注意 塔ノ岳西尾根 基本踏跡明瞭 若干荒れてます 玄倉林道 崩落2箇所有 青崩第一洞門 ヘッドライト必須 後半走りやすい |
---|---|
その他周辺情報 | 丹沢湖ロッジ カップ麺220円 傘(小)300円 尊仏山荘 さくらの湯 2時間400円 翔龍 豚骨ラーメン680円 大盛り100円 |
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by MAFUYUuu
今日は蛭ヶ岳南陵に挑む予定が当日の朝に天気が急変。
18時からの雨が15時過ぎから降ることに…
でも15時なら何とか降りてこられるので
小草平尾根を経由し塔ノ岳西尾根から熊木沢に
アプローチする当初の計画で大倉を出発
結果的には10時前からポツリと来ていたが降りれば大丈夫と熊木沢に行くが本降りに変貌。
難ルートを悪天候化でこなせる自信が無いので今回は撤退しお目当ての玄倉林道を歩きました。
雨は一向に止みませんが素晴らしい丹沢の一面を見れたので良しとします
ただ…レインウェアは浸水しザックカバーは家に忘れたのでびしょ濡れで玄倉に到着。
13:00前に玄倉着ですが15:06までバスが無いので震えて待ちましたとさ…笑
でも楽しかったー!皆さん早く復旧した玄倉林道を歩いてあげてください!
18時からの雨が15時過ぎから降ることに…
でも15時なら何とか降りてこられるので
小草平尾根を経由し塔ノ岳西尾根から熊木沢に
アプローチする当初の計画で大倉を出発
結果的には10時前からポツリと来ていたが降りれば大丈夫と熊木沢に行くが本降りに変貌。
難ルートを悪天候化でこなせる自信が無いので今回は撤退しお目当ての玄倉林道を歩きました。
雨は一向に止みませんが素晴らしい丹沢の一面を見れたので良しとします
ただ…レインウェアは浸水しザックカバーは家に忘れたのでびしょ濡れで玄倉に到着。
13:00前に玄倉着ですが15:06までバスが無いので震えて待ちましたとさ…笑
でも楽しかったー!皆さん早く復旧した玄倉林道を歩いてあげてください!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:226人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 塔ノ岳 (1491m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 二俣 (530m)
- 勘七ノ沢
- 熊木沢出合 (800m)
- 雨山橋 (727m)
- 尊仏ノ土平
- 鉄砲沢
- 茅ノ木棚沢
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 花立ノ頭 (1370m)
- 玄倉駐車場 (330m)
- 同角沢
- 女郎小屋沢
- 新青崩隧道 (580m)
- 玄倉ダム
- ユーシンロッジ分岐ゲート (730m)
- オガラ沢出合 (805m)
- 黒竜の滝 (412m)
- 逆木丸 (791m)
- 小川谷出合
- 山ノ神
- 小草平ノ沢
- 小草平の沢渡渉地点
- ヤシロ沢
- 玄倉林道ゲート
- 不動の水 (1381m)
- 大野山沢合流点 (290m)
- 大倉バス停 (290m)
- 上秦野林道ゲート(仮) (465m)
- 勘七橋 (490m)
- 尾関広氏の銅像 (522m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
こちらにもコメントありがとうございます
そうですね!ようやく歩けた玄倉林道、大切にしていきましょう。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する