ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 423822
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

東根山

2014年04月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
9.0km
登り
771m
下り
759m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:05 登山口 ⇒ 9:25 一の平 ⇒ 10:00 二の平 ⇒ 10:50 蛇石展望台 ⇒ 11:30 見晴展望台 ⇒ 11:45 山頂 ⇒ 12:00〜12:55 見晴展望台(昼食) ⇒ 13:10 蛇石展望台 ⇒ 13:30 二の平 ⇒ 13:50 一の平 ⇒ 14:40 登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ラ・フランス温泉が登山口となります。登山口に駐車できますが、駐車場は荒れていますので、雨のあとは避けたいところ…。ラ・フランス温泉の駐車場に停めさせていただくことも良いでしょう。道路際の温泉公園駐車場は、昨夏の豪雨による土砂災害の土砂置き場になっていて駐車できません。
コース状況/
危険箇所等
登山口からしばらくは雪が融けていました。

登山道にまだ積雪がありますが、気温が高くなってきて柔らかくなっているので、足が沈みます。みなが踏み固めたところを外れると膝まで踏み抜きました。

一の平から先のトラバース箇所は道が細いです。注意して進みました。ここは、雪崩れやすい所でもあります。

山頂の雪庇はまだ歩けました。(つぼ足) 
登山口で鳴き声が聞こえ、見上げると白鳥の北帰行の大編隊でした。冬が去って行きます。
2014年04月02日 07:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/2 7:47
登山口で鳴き声が聞こえ、見上げると白鳥の北帰行の大編隊でした。冬が去って行きます。
入り口からしばらく雪がなく、カンジキを背負うのが気恥ずかしい。
2014年04月02日 08:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:09
入り口からしばらく雪がなく、カンジキを背負うのが気恥ずかしい。
ようやく雪が出て来ました。
2014年04月02日 08:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:14
ようやく雪が出て来ました。
今日はロングスパッツは無し。
2014年04月02日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:21
今日はロングスパッツは無し。
沢に雪解け水が大きな瀬音を立てて流れていました。
2014年04月02日 08:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:27
沢に雪解け水が大きな瀬音を立てて流れていました。
すっかり、春の日射し。
2014年04月02日 08:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 8:40
すっかり、春の日射し。
2014年04月02日 09:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:06
一の平の手前で松がボッキリと倒れていました。くぐって行きます。数日前の暴風で折れたと思われます。
2014年04月02日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:20
一の平の手前で松がボッキリと倒れていました。くぐって行きます。数日前の暴風で折れたと思われます。
2014年04月02日 09:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:35
一の平から二の平に向かう斜面をトラバースするところ。細くなっているので、注意して進みます。ここ、もっと雪が融けてどふどふになったら、歩けるのかな…(足を滑らせて落っこちそう)。
2014年04月02日 09:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:40
一の平から二の平に向かう斜面をトラバースするところ。細くなっているので、注意して進みます。ここ、もっと雪が融けてどふどふになったら、歩けるのかな…(足を滑らせて落っこちそう)。
2014年04月02日 09:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:49
見晴展望台が見えてきました。
2014年04月02日 09:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:55
見晴展望台が見えてきました。
2014年04月02日 09:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:59
一本杉
2014年04月02日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:27
一本杉
今日は、いろいろな鳥の、にぎやかな鳴き声を聞きながら登りました。ツイツイ、ツツピ、ジージー、フィフィ…などなど。ケラ類のドラミングの音も。
声で種類を聴き分けられればいいのですが。
写真はシジュウカラ君。

↓Forestrek ジジュウカラとゴジュウカラ
http://www.forestrek.com/blog2/2012/03/16140722.html
2014年04月02日 10:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:28
今日は、いろいろな鳥の、にぎやかな鳴き声を聞きながら登りました。ツイツイ、ツツピ、ジージー、フィフィ…などなど。ケラ類のドラミングの音も。
声で種類を聴き分けられればいいのですが。
写真はシジュウカラ君。

↓Forestrek ジジュウカラとゴジュウカラ
http://www.forestrek.com/blog2/2012/03/16140722.html
2014年04月02日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:34
機関銃岩も顔を出しています。
2014年04月02日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:41
機関銃岩も顔を出しています。
ブナの実…今年は少ないんでしょうね…。
2014年04月02日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:44
ブナの実…今年は少ないんでしょうね…。
こういう風景が、いいです。
2014年04月02日 10:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:58
こういう風景が、いいです。
さて、ここから、ガーッと急登を登ると、見晴展望台です。
2014年04月02日 11:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:00
さて、ここから、ガーッと急登を登ると、見晴展望台です。
雪庇歩きができそうです。
2014年04月02日 11:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:22
雪庇歩きができそうです。
あとちょっと!
2014年04月02日 11:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:23
あとちょっと!
あー、やっと着きました!
2014年04月02日 11:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 11:24
あー、やっと着きました!
岩手山がくっきり。
2014年04月02日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 11:26
岩手山がくっきり。
かすかに鳥海山も見えます。(肉眼で見た感じに近づけるよう、画像処理してます)
2014年04月02日 11:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 11:27
かすかに鳥海山も見えます。(肉眼で見た感じに近づけるよう、画像処理してます)
いいね〜。
2014年04月02日 11:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 11:27
いいね〜。
去年はみんなで、秋田駒から湯森、笊森、乳頭へと歩いたっけな。
2014年04月02日 11:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 11:28
去年はみんなで、秋田駒から湯森、笊森、乳頭へと歩いたっけな。
和賀山塊。和賀岳にいつか行ってみたい。
2014年04月02日 11:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 11:29
和賀山塊。和賀岳にいつか行ってみたい。
早池峰山!今年も行けるでしょうか。
2014年04月02日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/2 11:30
早池峰山!今年も行けるでしょうか。
2014年04月02日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:30
うっすら、七時雨山も見えました。
2014年04月02日 11:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:31
うっすら、七時雨山も見えました。
横長根の左奥にかすかに見えるのは、樹氷を見に行った森吉山だと思う。
2014年04月02日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:33
横長根の左奥にかすかに見えるのは、樹氷を見に行った森吉山だと思う。
雪庇を渡って山頂へ。
2014年04月02日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:38
雪庇を渡って山頂へ。
山頂標識も顔を出していました。
2014年04月02日 11:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:42
山頂標識も顔を出していました。
2014年04月02日 11:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:42
先日の風雪で枝に着雪した雪の塊が落ちたあとでしょうか。
2014年04月02日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:43
先日の風雪で枝に着雪した雪の塊が落ちたあとでしょうか。
山頂から紫波の平野を眺める。先月、ここでランチしたっけ…。すっかり景色が変わりました。
2014年04月02日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:43
山頂から紫波の平野を眺める。先月、ここでランチしたっけ…。すっかり景色が変わりました。
この雪庇を渡るのは、今シーズンは最後かな?
2014年04月02日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:51
この雪庇を渡るのは、今シーズンは最後かな?
見晴展望台に戻ってきました。ちょっと風があります。
2014年04月02日 11:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:54
見晴展望台に戻ってきました。ちょっと風があります。
2014年04月02日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 12:24
昼食といっしょに景色も味わいます。
2014年04月02日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:24
昼食といっしょに景色も味わいます。
2014年04月02日 12:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:25
2014年04月02日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:02
あっという間に蛇石展望台まで戻ってしまいました。登りはあんなに時間をかけたんですが…。
2014年04月02日 13:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:06
あっという間に蛇石展望台まで戻ってしまいました。登りはあんなに時間をかけたんですが…。
2014年04月02日 13:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:13
2014年04月02日 13:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:27
斜面のトラバースするところ、道はほんとうに狭いです。雪がもっと緩んだら、ここはバランスを崩すと滑り落ちそうで、歩くのが恐そう…。
2014年04月02日 13:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:41
斜面のトラバースするところ、道はほんとうに狭いです。雪がもっと緩んだら、ここはバランスを崩すと滑り落ちそうで、歩くのが恐そう…。
2014年04月02日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:48
下山後は、美味しい玉子をお土産に。山頂がお店の上にぽっこり見えています。
2014年04月02日 14:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:49
下山後は、美味しい玉子をお土産に。山頂がお店の上にぽっこり見えています。

感想

週末が仕事になったので、その代休の平日に、春山のトレーニングに東根山に出かけました。
気合を入れて、70Lザックにスコップにワカン、アイゼン・ピッケルもつけて、飲む分のほかに水も3L入れて…背負ってみたら16.5kgでした…orz

今日は平日なので、誰も見ていないぞ!…と思ったら、準備している間に登山者が到着。大荷物は気恥ずかしくて躊躇しましたが、気持ちを決めて登りはじめました。ゆっくり、ゆっくり。とにかく、登りきること。途中で、雪が緩くて滑りやすくなったので、これは練習だからと自分に言い聞かせてアイゼンも履きました(荷物が少し軽く&歩きやすく♪)。

見晴展望台に登ると、素敵な景色が出迎えてくれました。鳥海山も見えたし♪(また、行きたいな〜)
平日ですが、案外たくさんの人が登ってきました。今時山ファッションの若い人達も。
それから、年賀状だけのやりとりだった同級生と、数年ぶりにばったり!

何とか、無事トレーニングを終えましたが、帰宅してすぐに昼寝(夕寝?)、数日は疲れが取れませんでした(^ ^;

※上:FT FRSM+キャプ3、下:ジオラインLW+ショーラー
※摂取水分:水500mL、昼食時のスープとコーヒーで350mlくらい
※poi-not 4×1=4point

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:957人

コメント

白鳥の北帰行
東根山も雪溶けが進んでいるようですね、東根山の山頂から鳥海山が見えるのって、初めて見ました、ここは大体が冬に登っていたから早池峰さえろくに見えなかったような記憶が
白鳥の北帰行を始めると、ああ春が来てるんだな〜って思いますね。今年は全然見てません
2014/4/6 6:32
Re: 白鳥の北帰行
MSFANさん、 ありがとうございます。

里雪型、山雪型、と言われますが、今年は山雪型でしたね。
岩手山にくっついている鞍掛山にはたっぷりの雪、東根山や赤林山は雪少なめでした。
あっという間に、なくなりそう…

我が家は、白鳥の通り道になっているようで、
初冬や北帰行の季節には居間にいても、「コウ、コウ」と声が聞こえています。
でも、これだけの大編隊は、実は初めて見ました。

今年は早くも3月に住宅街に山鳩の「デデーポッポ」が聞こえました。
それぞれの山の、雪融けはいつでしょう。
この夏の、 は早いでしょうか?遅いでしょうか?
悩みどころです
2014/4/6 12:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら