記録ID: 424404
全員に公開
雪山ハイキング
北海道
日程 | 2014年04月05日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち雪 |
アクセス |
利用交通機関
国道にある休憩用駐車場を使用。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
10:44 国道37号線の小幌橋の近くの公共駐車場にマイカーを置いてスタート。
11:41 三角点 来馬山。
12:40 丸山。
12:57 三角点 丸山。
14:16 駐車場に戻る
11:41 三角点 来馬山。
12:40 丸山。
12:57 三角点 丸山。
14:16 駐車場に戻る
コース状況/ 危険箇所等 | 登山道なし。但し、一部は林道を使用。 他に誰もいませんので、くれぐれも自己責任でお願いします。 ソフトバンクはほとんど圏外です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2014年04月の天気図 [pdf] |
感想/記録
by shu-hiker
今日はイザベラ・バードが1878年(明治11年)に本当に通ったルートを探索してきました。
現在、イザベラおばさまは礼文華古道を通ったことになっています。
そして、礼文華古道は礼文華山道(旧国道)と繋がっています。
ところが手元にある明治23年の地図のコピーも、
明治29年の地図のコピーも、道は上記の礼文華古道や礼文華山道を通っていません。
疑問を持ちながらも、2月16日に礼文華山道を通りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-407606.html
自分は山ヤの端くれです。徒歩でこのようなトラバースをする理由がないと思いました。
これはクルマ用の道路だ。徒歩なら尾根伝いを通るはずだ。
したがいまして、明治23年と29年の地図が正しいと思いました。
そこで今回は、礼文華山道の北側の尾根沿いを探索してみました。
そこには、立派なカツラが沢山ありました。
イザベラおばさまはカツラのことをイチョウと記しました。
ブラキストン線で有名なブラキストン氏は我慢できずに揚げ足を取ったそうですが、
そんなことは枝葉末節の類です。
イザベラおばさまは「日本奥地紀行(Unbeaten Tracks in Japan)」で
礼文華のカツラに感激されてました。
そして例えば、
”高さは地面から3フィートで、8本の高い幹に分れ、どれも直径が2フィート5インチ以上であった”
などの記載があります。
今回、下記URLにあります駐車場から来馬山に至る部分が
真実のルートに含まれると推定されます。
そこの写真をご覧ください。立派なカツラが沢山ありました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-424404.html
ちなみに、来馬山から今回の丸山を通って下山する間には、
このような立派なカツラは見つかりませんでした。
以下、山行記録です。
10:44 国道37号線の小幌橋の近くの公共駐車場にマイカーを置いてスタート。
全工程でスノーシューを履いて進みました。
雪がかなり締まっていたので、カンジキでも大丈夫だったと思います。
尾根に取り付くやいなや、次々に現れてくる立派なカツラに感激して、
同じような写真を何枚も撮ってしまいました。
11:41 三角点 来馬山。
12:40 丸山。
12:57 三角点 丸山。
ここでマレーシア人に教わったMee Kari(マレーシアのカレー麺)をいただきました。
色が赤いのが特徴ですね。風味も日本のカレーとはかなり異なります。
なお、教わったものには他に炒めた豆腐、青唐辛子そしてウズラの卵が入ってました。
自分はザツなので冷蔵庫になかった具材は省略しました。
予め作っていたものをランチジャーに入れておきました。
14:16 駐車場に戻る
総時間3時間31分。距離9.77km。平均速度2.8km/h (Garmin Oregon300による計測)。
消費カロリーは不明。(心拍計の故障)
現在、イザベラおばさまは礼文華古道を通ったことになっています。
そして、礼文華古道は礼文華山道(旧国道)と繋がっています。
ところが手元にある明治23年の地図のコピーも、
明治29年の地図のコピーも、道は上記の礼文華古道や礼文華山道を通っていません。
疑問を持ちながらも、2月16日に礼文華山道を通りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-407606.html
自分は山ヤの端くれです。徒歩でこのようなトラバースをする理由がないと思いました。
これはクルマ用の道路だ。徒歩なら尾根伝いを通るはずだ。
したがいまして、明治23年と29年の地図が正しいと思いました。
そこで今回は、礼文華山道の北側の尾根沿いを探索してみました。
そこには、立派なカツラが沢山ありました。
イザベラおばさまはカツラのことをイチョウと記しました。
ブラキストン線で有名なブラキストン氏は我慢できずに揚げ足を取ったそうですが、
そんなことは枝葉末節の類です。
イザベラおばさまは「日本奥地紀行(Unbeaten Tracks in Japan)」で
礼文華のカツラに感激されてました。
そして例えば、
”高さは地面から3フィートで、8本の高い幹に分れ、どれも直径が2フィート5インチ以上であった”
などの記載があります。
今回、下記URLにあります駐車場から来馬山に至る部分が
真実のルートに含まれると推定されます。
そこの写真をご覧ください。立派なカツラが沢山ありました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-424404.html
ちなみに、来馬山から今回の丸山を通って下山する間には、
このような立派なカツラは見つかりませんでした。
以下、山行記録です。
10:44 国道37号線の小幌橋の近くの公共駐車場にマイカーを置いてスタート。
全工程でスノーシューを履いて進みました。
雪がかなり締まっていたので、カンジキでも大丈夫だったと思います。
尾根に取り付くやいなや、次々に現れてくる立派なカツラに感激して、
同じような写真を何枚も撮ってしまいました。
11:41 三角点 来馬山。
12:40 丸山。
12:57 三角点 丸山。
ここでマレーシア人に教わったMee Kari(マレーシアのカレー麺)をいただきました。
色が赤いのが特徴ですね。風味も日本のカレーとはかなり異なります。
なお、教わったものには他に炒めた豆腐、青唐辛子そしてウズラの卵が入ってました。
自分はザツなので冷蔵庫になかった具材は省略しました。
予め作っていたものをランチジャーに入れておきました。
14:16 駐車場に戻る
総時間3時間31分。距離9.77km。平均速度2.8km/h (Garmin Oregon300による計測)。
消費カロリーは不明。(心拍計の故障)
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1574人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 丸山 (543m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント