記録ID: 4244369
全員に公開
ハイキング
東海
GWの山伏|大谷崩から
2022年05月04日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:10
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,272m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
既に全編残雪の欠片も無し。 雪が無ければ楽勝!と思っていたが、大谷崩の登りは変わらずシンドかった。 こんなんだったっけ?前は大谷嶺って第三登山口からの真富士と変わらない位の感覚だったのに… 現状では普通の人のお気楽ハイキングにこの登りはオススメ出来ない感じorz |
その他周辺情報 | 黄金の湯利用 GWでお食事処混雑。利用を諦める。 それは良いとして、カラオケ大会やってて、お風呂も静かに寛げないのは一寸残念だった。 |
写真
大谷崩|新窪乗越を望む
何か雪無いのに全然楽に思えない。単に体力の低下?余りにキツイので、扇の要→新窪乗越の所要を調べてみると、以下の通り。ゲイター、チェンスパ装着時間分位早くなってる?orz
ヤマプラ:108分
前回(雪):96分
今回:79分
前々回(雪∧新窪乗越にて撤退):148分
何か雪無いのに全然楽に思えない。単に体力の低下?余りにキツイので、扇の要→新窪乗越の所要を調べてみると、以下の通り。ゲイター、チェンスパ装着時間分位早くなってる?orz
ヤマプラ:108分
前回(雪):96分
今回:79分
前々回(雪∧新窪乗越にて撤退):148分
ダケカンバの気持ちいい林
この先早くも山伏方面からの人とすれ違う。
この経路をこの時間に歩いている人は、テン泊の人か、以下の共通点を持つ人。
・ソロ
・ハイカーなのに小走り気味
・目的地=八紘嶺
テン泊の人は2名ともソロの女性で、山伏→七面山の方と七面山→山伏の方だった!
この先早くも山伏方面からの人とすれ違う。
この経路をこの時間に歩いている人は、テン泊の人か、以下の共通点を持つ人。
・ソロ
・ハイカーなのに小走り気味
・目的地=八紘嶺
テン泊の人は2名ともソロの女性で、山伏→七面山の方と七面山→山伏の方だった!
二重稜線の鹿野っ原から山伏
前回雪の中、ヤマレコマップに警告されつつ自分が通った経路もチェックして歩く。大概以下のパターン。
・稜線から雪深い谷に落されまいと動いている。
・クネクネ/ジグザグ引かれた道のショートカット。
・そもそも雪が溶けても踏み跡有。
前回雪の中、ヤマレコマップに警告されつつ自分が通った経路もチェックして歩く。大概以下のパターン。
・稜線から雪深い谷に落されまいと動いている。
・クネクネ/ジグザグ引かれた道のショートカット。
・そもそも雪が溶けても踏み跡有。
山伏
風が強いので、はじめて野っ原方面に踏み込んで小休止にしてみたが、酷いゴミの量orz
プルタブ缶や懐かしの樽生といった昔のビール系も多い。登山ブームに湧いた方々も、充分分別が付いた良いお年。登れ無くなる前に掃除してって欲しい。
風が強いので、はじめて野っ原方面に踏み込んで小休止にしてみたが、酷いゴミの量orz
プルタブ缶や懐かしの樽生といった昔のビール系も多い。登山ブームに湧いた方々も、充分分別が付いた良いお年。登れ無くなる前に掃除してって欲しい。
イワカガミは蕾の出始め
この後新窪乗越で大谷崩から登って来て山伏ピストンすると言う男性と、七面山にテン泊してこれから山伏で泊まるか、山伏から降りて帰るか迷っているという女性と話し込んでしまい写真が無いw
この後新窪乗越で大谷崩から登って来て山伏ピストンすると言う男性と、七面山にテン泊してこれから山伏で泊まるか、山伏から降りて帰るか迷っているという女性と話し込んでしまい写真が無いw
感想
本来、夫婦登山部やる予定だったのが断られて、頭が回らずまたこの経路w
この冬、個人的に安倍奥一推しと二推しの稜線ピストンやったんですが、雪だったんで皆さんにお気楽な楽しさが伝わら無かったかなぁ〜、雪が融けたらまたやりに行こッ♪とは思ってました。
一推しはシロヤシオの今月末で決まっているので、二推しの本経路なのですが、大谷崩の下りは良いとして、登りが万人には勧められないレベルでキツイなぁ〜と…腐れ雪でズルズルの時と大して変わんないじゃんッ!と…
個人的には昔と何か道そのものが変わっちゃったんじゃ無い?と思っているのですが…
まあ、稜線上は変わらず清々しくも楽しい(展望無いけどw)んで、ここは暫く下り専用でお願いします。
目下の問題は、夫婦登山部欠席続きのカミさんがシロヤシオ見に行けるかだなぁ〜orz
【おしまい】
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:342人
大札山・蕎麦粒山のシロヤシオ、そこそこ咲いていました。(5/4)
てことで、安倍奥も月末まではかからない予感です。
という訳で、山伏お疲れ様でした!
師匠今日行かれたんですね。
アドバイスありがとうございます。
検討します!
(カミさんが「行かん!」言うかもしれんけどw)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する