ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4244889
全員に公開
ハイキング
奥秩父

さすらいハンターのゆるゆるハイク 〜 乾徳山〜黒金山〜西沢渓谷 北ア撃沈の帰りがけに〜

2022年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:58
距離
13.1km
登り
1,707m
下り
1,140m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:09
合計
4:44
距離 13.1km 登り 1,707m 下り 1,140m
7:55
7:56
31
8:27
8:28
6
8:33
4
8:37
12
8:49
3
8:52
18
9:10
9:11
11
9:21
9:28
11
9:39
3
9:42
22
10:04
26
10:30
2
10:32
10:33
16
10:49
7
10:56
44
11:40
17
天候 どぴーかん
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
乾徳山登山口の臨時駐車場を利用。
西沢渓谷下山後はバスで乾徳山登山口へ。
3日はbotchi様と南岳〜大キレット経由で北穂高小屋を目指しました。

明るい時間帯に蒲田川右俣歩くの初めて🔰
こんなに眺望良いんだ🤣
左奥にジャンダルム!
2022年05月03日 10:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
5/3 10:03
3日はbotchi様と南岳〜大キレット経由で北穂高小屋を目指しました。

明るい時間帯に蒲田川右俣歩くの初めて🔰
こんなに眺望良いんだ🤣
左奥にジャンダルム!
しかし南岳新道に入ってからペースダウン😅
固い残雪の上にここ数日で降り積もったフワフワの新雪に苦戦。

この反り返るような急斜面を登りきったところで危険&時間切れと判断。
来た道を戻ることに😭
足を滑らせると表層雪崩を引き起こし自身も飲まれかねないので、延々バックステップで。
2022年05月03日 13:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
5/3 13:20
しかし南岳新道に入ってからペースダウン😅
固い残雪の上にここ数日で降り積もったフワフワの新雪に苦戦。

この反り返るような急斜面を登りきったところで危険&時間切れと判断。
来た道を戻ることに😭
足を滑らせると表層雪崩を引き起こし自身も飲まれかねないので、延々バックステップで。
槍平小屋へ下る時間が一番気温が上がっており、そこら中で表層雪崩が頻発!
僕らの真後ろからも音もなく表層雪崩が襲いかかり、僕は右足を持っていかれそうになった😨
午前中に歩いた僕らのトレースも表層雪崩が及んでいた。
2022年05月03日 13:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
5/3 13:41
槍平小屋へ下る時間が一番気温が上がっており、そこら中で表層雪崩が頻発!
僕らの真後ろからも音もなく表層雪崩が襲いかかり、僕は右足を持っていかれそうになった😨
午前中に歩いた僕らのトレースも表層雪崩が及んでいた。
右俣を下山中、北穂高岳〜滝谷の岩壁が。
小屋で生姜焼き食べたかったな😅
2022年05月03日 14:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
5/3 14:37
右俣を下山中、北穂高岳〜滝谷の岩壁が。
小屋で生姜焼き食べたかったな😅
滝谷渡渉地点から大岩壁と滝を見ることができた🤣
やっぱり北アルプスは凄い!
2022年05月03日 15:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
46
5/3 15:03
滝谷渡渉地点から大岩壁と滝を見ることができた🤣
やっぱり北アルプスは凄い!
意気消沈した気分で仮眠から目覚め「今日は帰るか、、、、、」と甲府あたりまで車を走らせるうちに「こんな萎んだままの気分でGW終えていいのか?顔を上げなきゃ!」と思ってたところボッチから背中を押してくれるLINEが🤣

てなわけで、やってきました😁乾徳山登山口の徳和集落。
この集落の空気感が好き!😍
沿道をのんびり歩いて登山口へ。
2022年05月04日 07:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
5/4 7:09
意気消沈した気分で仮眠から目覚め「今日は帰るか、、、、、」と甲府あたりまで車を走らせるうちに「こんな萎んだままの気分でGW終えていいのか?顔を上げなきゃ!」と思ってたところボッチから背中を押してくれるLINEが🤣

てなわけで、やってきました😁乾徳山登山口の徳和集落。
この集落の空気感が好き!😍
沿道をのんびり歩いて登山口へ。
沿道の花々も
2022年05月04日 07:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
5/4 7:13
沿道の花々も
春を謳歌していました🌺
よし!今日はいろんな彩りを撮りまくろう!🤣
2022年05月04日 07:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
5/4 7:13
春を謳歌していました🌺
よし!今日はいろんな彩りを撮りまくろう!🤣
里山の新緑モザイク
2022年05月04日 07:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
5/4 7:14
里山の新緑モザイク
登山道前半はひんやりした植林帯。
こういうところで目につくのはコレ、まむし草。
若草色のまむし草だと初々しい感じもするな😁
ヘビが鎌首をもたげる云々と諸説ありますが茎の模様は確かにマムシ😉
鎌首は、、、、、どう見てもコブラだろ😁
2022年05月04日 07:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/4 7:40
登山道前半はひんやりした植林帯。
こういうところで目につくのはコレ、まむし草。
若草色のまむし草だと初々しい感じもするな😁
ヘビが鎌首をもたげる云々と諸説ありますが茎の模様は確かにマムシ😉
鎌首は、、、、、どう見てもコブラだろ😁
逆光でキラキラの新緑😀
2022年05月04日 07:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/4 7:45
逆光でキラキラの新緑😀
こちらは新緑のカラマツを
2022年05月04日 07:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
5/4 7:59
こちらは新緑のカラマツを
芽吹きの紅葉もチラホラと
2022年05月04日 08:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 8:17
芽吹きの紅葉もチラホラと
よし!飲料水を確保😁
冷たくてメッチャ美味しい🤣
2022年05月04日 08:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
5/4 8:23
よし!飲料水を確保😁
冷たくてメッチャ美味しい🤣
国師ケ原まで登ると乾徳山のピーク登場!😉
新緑は1500m付近まであがってきた、そろそろ御坂山塊辺りも狙い目かな😀
2022年05月04日 08:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
5/4 8:28
国師ケ原まで登ると乾徳山のピーク登場!😉
新緑は1500m付近まであがってきた、そろそろ御坂山塊辺りも狙い目かな😀
国師ケ原からさらに進んで草原地帯から、、、、、富士山🗻
クッキリ撮れたのは朝のうちだけ😉
2022年05月04日 08:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
35
5/4 8:39
国師ケ原からさらに進んで草原地帯から、、、、、富士山🗻
クッキリ撮れたのは朝のうちだけ😉
この草原地帯を抜ければ、いよいよアスレチックゾーン!
2022年05月04日 08:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/4 8:46
この草原地帯を抜ければ、いよいよアスレチックゾーン!
アスレチックゾーンの途中から南東方面を振り返る😀
大菩薩嶺や富士山、そして甲府盆地。
2022年05月04日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
5/4 9:05
アスレチックゾーンの途中から南東方面を振り返る😀
大菩薩嶺や富士山、そして甲府盆地。
山頂直下の鳳岩、クラックに爪先をねじ込んだりして登ると楽かな😉
2022年05月04日 09:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
5/4 9:14
山頂直下の鳳岩、クラックに爪先をねじ込んだりして登ると楽かな😉
で、乾徳山山頂!
心地良い汗もかけたし、やっぱり来てよかったな🤣
2022年05月04日 09:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
5/4 9:16
で、乾徳山山頂!
心地良い汗もかけたし、やっぱり来てよかったな🤣
今日はさらに中央の黒金山まで登り右の稜線のアップダウンをこなし西沢渓谷で渓谷と新緑を楽しもう🤣
2022年05月04日 09:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
5/4 9:17
今日はさらに中央の黒金山まで登り右の稜線のアップダウンをこなし西沢渓谷で渓谷と新緑を楽しもう🤣
左から三宝山〜甲武信ヶ岳〜木賊山、向こうは6月かな〜😉
2022年05月04日 09:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
5/4 9:17
左から三宝山〜甲武信ヶ岳〜木賊山、向こうは6月かな〜😉
奥秩父縦走路の稜線。
破風山〜雁坂嶺などなど唐松尾山くらいまで見えてるかな😉
快晴!どこも登山日和!🤣
2022年05月04日 09:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
5/4 9:17
奥秩父縦走路の稜線。
破風山〜雁坂嶺などなど唐松尾山くらいまで見えてるかな😉
快晴!どこも登山日和!🤣
乾徳山から先は、いかにも奥秩父らしい針葉樹の森と苔の世界😆
新緑も大好きだけど、この静かな空気感が好きです😍
2022年05月04日 09:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
5/4 9:45
乾徳山から先は、いかにも奥秩父らしい針葉樹の森と苔の世界😆
新緑も大好きだけど、この静かな空気感が好きです😍
倒木も苔がつけば立派なアート😀
2022年05月04日 10:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
5/4 10:09
倒木も苔がつけば立派なアート😀
途中、ひらけたところから白根三山!
今年こそ行きたいな、新しくなった広河原山荘泊まりたい😉
2022年05月04日 10:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
5/4 10:19
途中、ひらけたところから白根三山!
今年こそ行きたいな、新しくなった広河原山荘泊まりたい😉
黒金山山頂!
以前訪れた時は眺望なかった記憶しかなくて、、、、、😅

向こうは北奥千丈と国師ケ岳
2022年05月04日 10:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
5/4 10:28
黒金山山頂!
以前訪れた時は眺望なかった記憶しかなくて、、、、、😅

向こうは北奥千丈と国師ケ岳
山頂標の奥に展望地がありました🤣
奥秩父も良いね〜😍
近いし😁直ぐ来られる。
2022年05月04日 10:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
5/4 10:28
山頂標の奥に展望地がありました🤣
奥秩父も良いね〜😍
近いし😁直ぐ来られる。
アズマシャクナゲは5月下旬〜6月中旬くらいが見頃だと思いますが、蕾発見!
楽しみですね😀
2022年05月04日 11:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/4 11:06
アズマシャクナゲは5月下旬〜6月中旬くらいが見頃だと思いますが、蕾発見!
楽しみですね😀
アップダウンの稜線からジェットコースターのような斜面を下りて下山。
ひとまず登山モードは終了😉
ここから西沢渓谷を散策しよう🤣
2022年05月04日 11:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/4 11:58
アップダウンの稜線からジェットコースターのような斜面を下りて下山。
ひとまず登山モードは終了😉
ここから西沢渓谷を散策しよう🤣
しかし、、、、、七つ釜五段の滝に下りられない!😨通行止めの看板。
西沢渓谷表玄関の三冨方面からの一方通行となっており、帰りは昔のトロッコ軌道跡の林道歩き。
GWの混雑を予想してすれ違い時の事故をなくすための一方通行かもしれない。

仕方ないので高い橋の上から望遠でおさめた😭
2022年05月04日 12:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
5/4 12:11
しかし、、、、、七つ釜五段の滝に下りられない!😨通行止めの看板。
西沢渓谷表玄関の三冨方面からの一方通行となっており、帰りは昔のトロッコ軌道跡の林道歩き。
GWの混雑を予想してすれ違い時の事故をなくすための一方通行かもしれない。

仕方ないので高い橋の上から望遠でおさめた😭
そのトロッコ軌道跡の高巻き道、唯一眺望ひらけるポイントからは鶏冠尾根と木賊山😉
あのルート、長いけど前半の岩登りと後半の黒い森それぞれ好き😍
2022年05月04日 12:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
5/4 12:25
そのトロッコ軌道跡の高巻き道、唯一眺望ひらけるポイントからは鶏冠尾根と木賊山😉
あのルート、長いけど前半の岩登りと後半の黒い森それぞれ好き😍
片道5kmの高巻き道、子供は絶対ウンザリするから、こんな標識も😅
大人は?
この高巻き道歩きをどう受けとめるかで捉え方は大きく変わるだろう😉
渓谷の音をBGMに新緑ハイクを楽しもうと思えば、、、、、
2022年05月04日 12:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/4 12:29
片道5kmの高巻き道、子供は絶対ウンザリするから、こんな標識も😅
大人は?
この高巻き道歩きをどう受けとめるかで捉え方は大きく変わるだろう😉
渓谷の音をBGMに新緑ハイクを楽しもうと思えば、、、、、
ほら、そこかしこに新緑シャワーがお出迎え🤣
そういうポジティブな気持ちで歩けば、きっと良いことあるさ😉
2022年05月04日 12:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/4 12:30
ほら、そこかしこに新緑シャワーがお出迎え🤣
そういうポジティブな気持ちで歩けば、きっと良いことあるさ😉
ほらね🤣
早咲きのアズマシャクナゲ!
2022年05月04日 12:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
5/4 12:40
ほらね🤣
早咲きのアズマシャクナゲ!
そして部屋のカーペットに使いたくなるようなフカフカの苔🤣
2022年05月04日 12:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
5/4 12:45
そして部屋のカーペットに使いたくなるようなフカフカの苔🤣
朝目覚めた時から7時間、意気消沈気分を解消してポジティブ思考に変えてくれた😂
山の持つ偉大な力をあらためて思い知った山行でした🤣

乾徳山登山口に戻るバス、塩山駅へと戻る多くのハイカーのために山梨交通は全員座れるように増便対応してくれた🤣
みんな疲れた足だし嬉しかったはず😉
2022年05月04日 12:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
5/4 12:59
朝目覚めた時から7時間、意気消沈気分を解消してポジティブ思考に変えてくれた😂
山の持つ偉大な力をあらためて思い知った山行でした🤣

乾徳山登山口に戻るバス、塩山駅へと戻る多くのハイカーのために山梨交通は全員座れるように増便対応してくれた🤣
みんな疲れた足だし嬉しかったはず😉
帰路、、、、、地元埼玉県入間市は狭山茶の一大生産地。
その西には丹沢〜富士山〜奥多摩〜奥武蔵のパノラマが広がる。
2022年05月04日 17:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
5/4 17:57
帰路、、、、、地元埼玉県入間市は狭山茶の一大生産地。
その西には丹沢〜富士山〜奥多摩〜奥武蔵のパノラマが広がる。
節分から八十八夜を過ぎて茶の新芽も収穫直前、若草色の茶畑は一見の価値あり😉
葉が黄色く見えるのは陽光が透けているんです。

新茶が今から待ち遠しい🤣
2022年05月04日 18:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
5/4 18:02
節分から八十八夜を過ぎて茶の新芽も収穫直前、若草色の茶畑は一見の価値あり😉
葉が黄色く見えるのは陽光が透けているんです。

新茶が今から待ち遠しい🤣

感想

3日4日はボッチと穂高連峰踏破したかったのですが、トレースがまるで期待できないルートを選択したこともありあえなく撃沈😭
決して自分のテクニカルな問題ではなかったとは言え意気消沈した気分。

そんな沈んだ気持ちを「とりあえず行ってみるか」気分まで回復させてくれたのはボッチからの朝のLINE😂
お互いの弱さも理解してるだけに嬉しかった😂

山行内容は写真コメントに譲りますが青空、新緑、お花、そしてボッチの叱咤激励からビタミンとエネルギーをもらってGW山行を締めることができました🤣
万物に感謝!そして親友に感謝!😂

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人

コメント

hustlerさん、こんにちは♪

穂高は残念でしたね(๑•́ ₃ •̀๑)/
でも、また行く機会(来シーズンか!)もあるし、代わりの山行は気持ち良さげ👌
無理して事故、遭難になったら大変だから、2人とも無事に下山できて良かったです。

乾徳山あたりはいい山だから、楽しめて良かったデスネ。
新緑🌿御坂山塊もよかですよ〜いらっしゃいませ😄

お疲れ様でした。゚✶ฺ.ヽ(*´∀`*)ノ.✶゚ฺ。
2022/5/6 10:23
grindelさん、こんばんは!😀

乾徳山はガッツリ歩いたあとのクールダウンに良いですね!🤣
そこそこの距離でそこそこの標高獲れて、しかも眺望抜群!
帰路に雁坂みちや青梅街道使えるのもポイント高いです😉
旬の時期に行けて最高でした🤣
うん、御坂山塊もまたガッツリ歩きたくて地図とにらめっこしたりロードバイクを登場させようかとか思案中です😁
でもなあ、、、、、吉田うどんも食べたくてね😋
ロングとうどんを秤にかけてますわ😁

穂高は残念でしたが、また機会作ってトライしたいと思います😉
ありがとうございます!
2022/5/6 21:02
ハスラーさん、こんにちは☀️

ご無事で何より😭両神山のレコの返信で雪崩にあったって聞いた時はほんと心配しました😣右足大丈夫なんですか?
ハスラーさんとボッチさんが苦労したなんてよっぽど大変だったんだと思います。そんな中、判断して無事に下山出来たんだもん!それだけでも凄い事ですよ😆またチャンスはいくらでもあります♫

乾徳山行ってみたい山なんですよー!剃刀岩だっけ?プチ岩登りが楽しそうだなって😄

緑が凄く綺麗ですね😍今回の写真どれも素敵でしたよー💕
2022/5/6 13:02
yamaneko07さん、こんばんは!😀
表層雪崩はボッチが何か言ったのを振り返るや否や襲われたんですが、振り返って雪崩が見えたことで体が反応してくれました😉

ただ2日間好天が約束されていただけに稜線まで上がれなかったことが悲しかったです😭
また来シーズンだね😉

乾徳山は難易度は決して高くないけど岩場遊び鎖場遊びが手軽に楽しめる山だよ🤣眺望抜群で人気の山。
yamanekoさんのトレーニングがてら岩場やるなら、その近くに鶏冠尾根ってのがあって、そこはクライミング要素の強い岩登りができるから、機会あれば案内するよ!😉
鶏冠山は山梨百名山の四天王のひとつだよ😉
下の人も楽しめるし😁

ありがとう!写真誉めてもらえるとメッチャ嬉しい!😂
2022/5/6 21:13
ハスラーさん こんにちは!

延々とバックステップってイヤらしいですね😐
しかもステップが雪崩れた所で残ってなければ緊張を強いられそう…
無事に戻られお疲れさまでした!

GW中盤は安定の天候?
気晴らしでお庭の奥秩父を駆け抜けてスッキリしたみたいですね😃
このエリアは既登は乾徳山くらい…
バスを使ってスタート地点に戻るプランってあまりやった事がないので、今度取り入れてみよう😉

僕は宣言通り飲んだくれのGW後半を過ごしてます🍺
2022/5/6 13:04
uromamさん、こんばんは!😀
雪が下の方までモフモフだったら前向きで下りてコケても怖くないけど、新雪だけボコッと剥がれるから、足滑らせたら表層雪崩と一緒に滑落する。
僕は雪山の登りで初めて怖いと思った。

翌日は手軽に登れる眺望抜群の山、、、、、で乾徳山😁
西沢渓谷の渓流と新緑も魅力的だったし。

でもさすがGW、皆さんのレコ見ると5日間かけて奥秩父縦走路踏破とか、羨ましくなります😀
奥多摩や奥秩父だとバス利用も楽しいですよ😉
それこそ昔は塩山駅あたりから夜行の路線バスがあったそうです。
僕は5日から仕事してまーす!😅
2022/5/6 21:32
米屋です!
残念ですけど、自然の力に人間は立ち射ち出来ないですね?!
安全第一!
また、土産話を聞かせて下さい?!
2022/5/7 2:31
お米屋さん、こんばんは!😀
3日は穂高連峰全体が表層雪崩頻発だったようです。
雪崩の経験もなかったですし、山をなめてはいけませんから、また出直しますよ😉
励まし&応援メッセージ、いつもありがとうございます!🤣
またお店に伺います😉
2022/5/7 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら