記録ID: 4244889
全員に公開
ハイキング
奥秩父
さすらいハンターのゆるゆるハイク 〜 乾徳山〜黒金山〜西沢渓谷 北ア撃沈の帰りがけに〜
2022年05月04日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:58
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,707m
- 下り
- 1,140m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 4:44
距離 13.1km
登り 1,707m
下り 1,140m
天候 | どぴーかん |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
西沢渓谷下山後はバスで乾徳山登山口へ。 |
写真
しかし南岳新道に入ってからペースダウン😅
固い残雪の上にここ数日で降り積もったフワフワの新雪に苦戦。
この反り返るような急斜面を登りきったところで危険&時間切れと判断。
来た道を戻ることに😭
足を滑らせると表層雪崩を引き起こし自身も飲まれかねないので、延々バックステップで。
固い残雪の上にここ数日で降り積もったフワフワの新雪に苦戦。
この反り返るような急斜面を登りきったところで危険&時間切れと判断。
来た道を戻ることに😭
足を滑らせると表層雪崩を引き起こし自身も飲まれかねないので、延々バックステップで。
槍平小屋へ下る時間が一番気温が上がっており、そこら中で表層雪崩が頻発!
僕らの真後ろからも音もなく表層雪崩が襲いかかり、僕は右足を持っていかれそうになった😨
午前中に歩いた僕らのトレースも表層雪崩が及んでいた。
僕らの真後ろからも音もなく表層雪崩が襲いかかり、僕は右足を持っていかれそうになった😨
午前中に歩いた僕らのトレースも表層雪崩が及んでいた。
意気消沈した気分で仮眠から目覚め「今日は帰るか、、、、、」と甲府あたりまで車を走らせるうちに「こんな萎んだままの気分でGW終えていいのか?顔を上げなきゃ!」と思ってたところボッチから背中を押してくれるLINEが🤣
てなわけで、やってきました😁乾徳山登山口の徳和集落。
この集落の空気感が好き!😍
沿道をのんびり歩いて登山口へ。
てなわけで、やってきました😁乾徳山登山口の徳和集落。
この集落の空気感が好き!😍
沿道をのんびり歩いて登山口へ。
登山道前半はひんやりした植林帯。
こういうところで目につくのはコレ、まむし草。
若草色のまむし草だと初々しい感じもするな😁
ヘビが鎌首をもたげる云々と諸説ありますが茎の模様は確かにマムシ😉
鎌首は、、、、、どう見てもコブラだろ😁
こういうところで目につくのはコレ、まむし草。
若草色のまむし草だと初々しい感じもするな😁
ヘビが鎌首をもたげる云々と諸説ありますが茎の模様は確かにマムシ😉
鎌首は、、、、、どう見てもコブラだろ😁
しかし、、、、、七つ釜五段の滝に下りられない!😨通行止めの看板。
西沢渓谷表玄関の三冨方面からの一方通行となっており、帰りは昔のトロッコ軌道跡の林道歩き。
GWの混雑を予想してすれ違い時の事故をなくすための一方通行かもしれない。
仕方ないので高い橋の上から望遠でおさめた😭
西沢渓谷表玄関の三冨方面からの一方通行となっており、帰りは昔のトロッコ軌道跡の林道歩き。
GWの混雑を予想してすれ違い時の事故をなくすための一方通行かもしれない。
仕方ないので高い橋の上から望遠でおさめた😭
片道5kmの高巻き道、子供は絶対ウンザリするから、こんな標識も😅
大人は?
この高巻き道歩きをどう受けとめるかで捉え方は大きく変わるだろう😉
渓谷の音をBGMに新緑ハイクを楽しもうと思えば、、、、、
大人は?
この高巻き道歩きをどう受けとめるかで捉え方は大きく変わるだろう😉
渓谷の音をBGMに新緑ハイクを楽しもうと思えば、、、、、
朝目覚めた時から7時間、意気消沈気分を解消してポジティブ思考に変えてくれた😂
山の持つ偉大な力をあらためて思い知った山行でした🤣
乾徳山登山口に戻るバス、塩山駅へと戻る多くのハイカーのために山梨交通は全員座れるように増便対応してくれた🤣
みんな疲れた足だし嬉しかったはず😉
山の持つ偉大な力をあらためて思い知った山行でした🤣
乾徳山登山口に戻るバス、塩山駅へと戻る多くのハイカーのために山梨交通は全員座れるように増便対応してくれた🤣
みんな疲れた足だし嬉しかったはず😉
感想
3日4日はボッチと穂高連峰踏破したかったのですが、トレースがまるで期待できないルートを選択したこともありあえなく撃沈😭
決して自分のテクニカルな問題ではなかったとは言え意気消沈した気分。
そんな沈んだ気持ちを「とりあえず行ってみるか」気分まで回復させてくれたのはボッチからの朝のLINE😂
お互いの弱さも理解してるだけに嬉しかった😂
山行内容は写真コメントに譲りますが青空、新緑、お花、そしてボッチの叱咤激励からビタミンとエネルギーをもらってGW山行を締めることができました🤣
万物に感謝!そして親友に感謝!😂
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
穂高は残念でしたね(๑•́ ₃ •̀๑)/
でも、また行く機会(来シーズンか!)もあるし、代わりの山行は気持ち良さげ👌
無理して事故、遭難になったら大変だから、2人とも無事に下山できて良かったです。
乾徳山あたりはいい山だから、楽しめて良かったデスネ。
新緑🌿御坂山塊もよかですよ〜いらっしゃいませ😄
お疲れ様でした。゚✶ฺ.ヽ(*´∀`*)ノ.✶゚ฺ。
乾徳山はガッツリ歩いたあとのクールダウンに良いですね!🤣
そこそこの距離でそこそこの標高獲れて、しかも眺望抜群!
帰路に雁坂みちや青梅街道使えるのもポイント高いです😉
旬の時期に行けて最高でした🤣
うん、御坂山塊もまたガッツリ歩きたくて地図とにらめっこしたりロードバイクを登場させようかとか思案中です😁
でもなあ、、、、、吉田うどんも食べたくてね😋
ロングとうどんを秤にかけてますわ😁
穂高は残念でしたが、また機会作ってトライしたいと思います😉
ありがとうございます!
ご無事で何より😭両神山のレコの返信で雪崩にあったって聞いた時はほんと心配しました😣右足大丈夫なんですか?
ハスラーさんとボッチさんが苦労したなんてよっぽど大変だったんだと思います。そんな中、判断して無事に下山出来たんだもん!それだけでも凄い事ですよ😆またチャンスはいくらでもあります♫
乾徳山行ってみたい山なんですよー!剃刀岩だっけ?プチ岩登りが楽しそうだなって😄
緑が凄く綺麗ですね😍今回の写真どれも素敵でしたよー💕
表層雪崩はボッチが何か言ったのを振り返るや否や襲われたんですが、振り返って雪崩が見えたことで体が反応してくれました😉
ただ2日間好天が約束されていただけに稜線まで上がれなかったことが悲しかったです😭
また来シーズンだね😉
乾徳山は難易度は決して高くないけど岩場遊び鎖場遊びが手軽に楽しめる山だよ🤣眺望抜群で人気の山。
yamanekoさんのトレーニングがてら岩場やるなら、その近くに鶏冠尾根ってのがあって、そこはクライミング要素の強い岩登りができるから、機会あれば案内するよ!😉
鶏冠山は山梨百名山の四天王のひとつだよ😉
下の人も楽しめるし😁
ありがとう!写真誉めてもらえるとメッチャ嬉しい!😂
延々とバックステップってイヤらしいですね😐
しかもステップが雪崩れた所で残ってなければ緊張を強いられそう…
無事に戻られお疲れさまでした!
GW中盤は安定の天候?
気晴らしでお庭の奥秩父を駆け抜けてスッキリしたみたいですね😃
このエリアは既登は乾徳山くらい…
バスを使ってスタート地点に戻るプランってあまりやった事がないので、今度取り入れてみよう😉
僕は宣言通り飲んだくれのGW後半を過ごしてます🍺
雪が下の方までモフモフだったら前向きで下りてコケても怖くないけど、新雪だけボコッと剥がれるから、足滑らせたら表層雪崩と一緒に滑落する。
僕は雪山の登りで初めて怖いと思った。
翌日は手軽に登れる眺望抜群の山、、、、、で乾徳山😁
西沢渓谷の渓流と新緑も魅力的だったし。
でもさすがGW、皆さんのレコ見ると5日間かけて奥秩父縦走路踏破とか、羨ましくなります😀
奥多摩や奥秩父だとバス利用も楽しいですよ😉
それこそ昔は塩山駅あたりから夜行の路線バスがあったそうです。
僕は5日から仕事してまーす!😅
残念ですけど、自然の力に人間は立ち射ち出来ないですね?!
安全第一!
また、土産話を聞かせて下さい?!
3日は穂高連峰全体が表層雪崩頻発だったようです。
雪崩の経験もなかったですし、山をなめてはいけませんから、また出直しますよ😉
励まし&応援メッセージ、いつもありがとうございます!🤣
またお店に伺います😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する