2022高尾・陣馬スタンプハイク②(陣馬山〜景信山〜高尾山)


- GPS
- 07:18
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,037m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:09
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:京王高尾線・高尾山口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好。整備された山道。危険箇所無し |
その他周辺情報 | 京王高尾山温泉 極楽湯 |
写真
感想
昨日高尾山周辺のスタンプを集めたので、今日は陣馬山から高尾山まで縦走してスタンプを集める。
陣馬高原下に8:00過ぎに到着した後、準備をして、8:30から山行開始(スタンプは忘れず押した)。陣馬街道を行き、陣馬新道分岐より山道に入る。木の根が張った尾根をひたすら登って行くと、山頂・和田峠行きの三叉路に合流、山頂方面に行く。ここら辺は明るい森の風情である。15分程度歩き、馬のオブジェがある山頂に到着する。山頂はシーズンだけあって人が多い。
陣場山から景信山はグループ登山に来たような感じで他のハイカーと(意図せず)隊伍を組んで行く。整備された登山道が景信山に向かって緩やかに下っており、気持ちよく歩くことができた。景信山で丁度昼になった為、リュックから北海道メロンパンを取り出し齧りついた。スタンプは茶屋の一角にあり、無事に押すことができた。
景信山から小仏峠に下り城山に至る。城山にも茶屋があり、茶屋の片隅に幟発見。最後のスタンプ(ほのか)を押した。その後、城山茶屋でかき氷を食べてクールダウンした後、高尾山までの道を歩いた。高尾山までは登山道がより観光客向けに整備されている印象で、歩きやすいように板が貼られていた。
高尾山の山頂は昨日と同様の混み具合だった。スタンプコンプリートのグッズの引き換え場所が麓にある高尾599ミュージアムと分かったので、さっさと降りることにした。14:00を過ぎていたので、今まで一度も通ったことがない6号路で降りた。6号路は谷川沿いの道で一部徒渉もある楽しいコースだった。
疲労困憊であったが、高尾599ミュージアムに寄って「多摩産材輪切りコースター」を受け取った。その後、高尾山口駅に戻り、山行を終了した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する