ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4249035
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

安蔵山(近江百山 田戸から半周回)

2022年05月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
13.8km
登り
775m
下り
779m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:08
合計
4:37
距離 13.8km 登り 778m 下り 779m
10:55
34
スタート地点
11:34
5
引返し(道間違い)
11:39
11:43
12
11:55
11:56
64
13:00
13:02
84
14:26
14:27
65
日吉神社
15:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田戸の林道分岐点に広い駐車スペースあります。

駐車地から日吉神社跡は車が通れるようで、何台かとすれ違いました。
コース状況/
危険箇所等
【安蔵山登山口梯子〜安蔵山】
安蔵山登山口の鉄パイプの梯子は無くなっており、土嚢積の階段になっていました。
登山口から尾根に上がるまでの道は急登で不明瞭。目印は少し付いている。
尾根上はブナ林となっており概ね歩きやすいが、標高750m付近に藪があります。

【安蔵山山頂】
周囲を木々に囲まれており、展望は無い。

【安蔵山〜日吉神社跡】
山頂からはブナ林の緩やかな獣道をたどって行きます。
標高450mからは、急傾斜の痩せ尾根で、ずっと藪。
田戸の広場に駐車します。
他には釣りの人の車が1台
2022年05月03日 11:04撮影 by  SC-02K, samsung
2
5/3 11:04
田戸の広場に駐車します。
他には釣りの人の車が1台
未舗装林道を歩きます。
2022年05月03日 11:08撮影 by  SC-02K, samsung
1
5/3 11:08
未舗装林道を歩きます。
イチリンソウ
2022年05月03日 11:18撮影 by  SC-02K, samsung
4
5/3 11:18
イチリンソウ
???
2022年05月03日 11:21撮影 by  SC-02K, samsung
2
5/3 11:21
???
シャガ
2022年05月03日 11:27撮影 by  SC-02K, samsung
3
5/3 11:27
シャガ
鉄パイプの梯子を探しながら歩いていたら登山口を通り過ぎてしまいました。梯子は撤去され土嚢積の階段になっていました。
標識等は全くありません。
2022年05月03日 11:39撮影 by  SC-02K, samsung
1
5/3 11:39
鉄パイプの梯子を探しながら歩いていたら登山口を通り過ぎてしまいました。梯子は撤去され土嚢積の階段になっていました。
標識等は全くありません。
階段を登っても、道らしきものは認識できない。
2022年05月03日 11:42撮影 by  SC-02K, samsung
5/3 11:42
階段を登っても、道らしきものは認識できない。
時々、薄い踏み跡もある。
2022年05月03日 11:46撮影 by  SC-02K, samsung
5/3 11:46
時々、薄い踏み跡もある。
苦労して登ると、切通しがあった。峠?
地形図を見ても、わざわざこの峠越えをする意味が分からない。昔は奥川並川沿いは崖で歩けなかったからなのか?
2022年05月03日 11:55撮影 by  SC-02K, samsung
5/3 11:55
苦労して登ると、切通しがあった。峠?
地形図を見ても、わざわざこの峠越えをする意味が分からない。昔は奥川並川沿いは崖で歩けなかったからなのか?
尾根は歩きやすく、ブナ林となっている。
2022年05月03日 12:02撮影 by  SC-02K, samsung
3
5/3 12:02
尾根は歩きやすく、ブナ林となっている。
谷風が吹き上がり、涼しい。
2022年05月03日 12:08撮影 by  SC-02K, samsung
5
5/3 12:08
谷風が吹き上がり、涼しい。
シハイスミレ
2022年05月03日 12:30撮影 by  SC-02K, samsung
6
5/3 12:30
シハイスミレ
薄い藪があります。
2022年05月03日 12:34撮影 by  SC-02K, samsung
5/3 12:34
薄い藪があります。
ブナの大木
2022年05月03日 12:40撮影 by  SC-02K, samsung
4
5/3 12:40
ブナの大木
撮影しまくりで前に進まない・・・
2022年05月03日 12:48撮影 by  SC-02K, samsung
4
5/3 12:48
撮影しまくりで前に進まない・・・
新緑がきれいだ〜
2022年05月03日 12:50撮影 by  SC-02K, samsung
5
5/3 12:50
新緑がきれいだ〜
山頂に到着
小さな赤い山頂札
展望は無い
2022年05月03日 13:00撮影 by  SC-02K, samsung
3
5/3 13:00
山頂に到着
小さな赤い山頂札
展望は無い
ミヤマカタバミ
2022年05月03日 13:00撮影 by  SC-02K, samsung
4
5/3 13:00
ミヤマカタバミ
三角点ありました。
2022年05月03日 13:01撮影 by  SC-02K, samsung
4
5/3 13:01
三角点ありました。
ゴルフボールの目印と、「北陸電力」?の山頂札もありました。
2022年05月03日 13:01撮影 by  SC-02K, samsung
4
5/3 13:01
ゴルフボールの目印と、「北陸電力」?の山頂札もありました。
山頂は展望がないので、少し尾根を下った明るい場所で食事です。
2022年05月03日 13:13撮影 by  SC-02K, samsung
2
5/3 13:13
山頂は展望がないので、少し尾根を下った明るい場所で食事です。
遠くに琵琶湖が見えました。
2022年05月03日 13:22撮影 by  SC-02K, samsung
1
5/3 13:22
遠くに琵琶湖が見えました。
さて下山しますか。
穏やかな尾根を下ります。
2022年05月03日 13:32撮影 by  SC-02K, samsung
3
5/3 13:32
さて下山しますか。
穏やかな尾根を下ります。
こっちもブナ林が広がる。
獣道に導かれて歩きます。
2022年05月03日 13:38撮影 by  SC-02K, samsung
5
5/3 13:38
こっちもブナ林が広がる。
獣道に導かれて歩きます。
巨木があった。
2022年05月03日 14:03撮影 by  SC-02K, samsung
4
5/3 14:03
巨木があった。
こんなんありました。
高時川ダムの基準点のようです。
2022年05月03日 14:04撮影 by  SC-02K, samsung
3
5/3 14:04
こんなんありました。
高時川ダムの基準点のようです。
標高450m付近からはずっと藪
2022年05月03日 14:06撮影 by  SC-02K, samsung
1
5/3 14:06
標高450m付近からはずっと藪
痩せ尾根なので、方向間違えると藪抜け後に崖ってことも・・・
急斜面を慎重に下りていきます。
2022年05月03日 14:22撮影 by  SC-02K, samsung
1
5/3 14:22
痩せ尾根なので、方向間違えると藪抜け後に崖ってことも・・・
急斜面を慎重に下りていきます。
日吉神社跡に出てきました。
今は小さな祠があるのみです。
2022年05月03日 14:26撮影 by  SC-02K, samsung
1
5/3 14:26
日吉神社跡に出てきました。
今は小さな祠があるのみです。
道路沿いには石柱が残っています。
2022年05月03日 14:27撮影 by  SC-02K, samsung
2
5/3 14:27
道路沿いには石柱が残っています。
あとは長い舗装路を歩きます。チャリをデポしておけば良かった・・・
画像中央に見えるピークは安蔵山山頂なのかな?
2022年05月03日 15:02撮影 by  SC-02K, samsung
3
5/3 15:02
あとは長い舗装路を歩きます。チャリをデポしておけば良かった・・・
画像中央に見えるピークは安蔵山山頂なのかな?
駐車地に到着。

画像中央の鞍部は登りの時に見た峠だと思います。
2022年05月03日 15:53撮影 by  SC-02K, samsung
2
5/3 15:53
駐車地に到着。

画像中央の鞍部は登りの時に見た峠だと思います。
撮影機器:

感想

近江百山踏破も終盤になり、残りの山を見ると「登ってみたい!」と思えない山が多くなってきた。
このままでは、最後は消化試合になってしまうので、近くで「いつでも行けるから・・・」と見ないフリをしてきた安蔵山に登る事に。

皆さんのレコを見ると、登山ルート図にある南尾根を通るレコは少なく、なぜか東西尾根を通るケースが多いようでした。
南尾根は林道から尾根に登る部分が難儀するようですね。

今日も安定の遅出・・・
日が高くなり、日光に照らされ輝く新緑を楽しみながら歩けました。

クマが多い山域と言われているので、周囲に注意を払いながらの山行となりましたがクマさんに遭遇することはありませんでした。

山でお会いした人は0人

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人

コメント

simonmasakiさん、こんばんは

遅いコメントすいません。常神半島でコメントさせていただいてました。
安蔵山お疲れさまでした。大きなブナの新緑、気持ちいですね。
日吉神社のほう下ったことありますが、なかなか急坂の道なき道で、苦労した記憶があります。
日吉神社から田戸は、一年前に歩きましたが、通行止めゲートがあり、道も工事中で、チャリは無理そうでしたが、今は通れそうですかね。
naojiroさんの大黒山レコの道?も気になりますし、また行ってみようと思います。

レコ拝見してましたが、上谷山同じ日だったんですね。私もhanabanaさんについて行ってました。
simonmasakiさん近江百山も登られているので、followさせていただき、レコ参考にみさせてください
2022/5/10 2:41
y_yoneさん、こんばんわ。
コメントありがとうございます。

日吉神社から田戸の区間は、工事も終わっており安全に通れました。
途中にカラーコーンが置かれていますが、皆さんはそれをどけて車で通行しており、日吉神社まで入ってきている人もいました。
カラーコーンは「冬期通行止め」のためかもしれませんね。

y_yoneさんは上谷山で登られていたパーティーにいらっしゃったのですね。
僕は上谷山は積雪期に2回登りましたが良い山ですよねnote

y_yoneさんも近江百山登頂を目指しているということですが、残っている中で三国岳が最難関でしょうかね〜

目標に向かってお互い頑張りましょうrock
2022/5/10 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら