ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 425229
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

妙義・金洞山―尾根はひっそり、石門は賑やかでした~

2014年04月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.2km
登り
576m
下り
566m

コースタイム

8:06石門登山口-8:24第四石門-8:33中之岳神社分岐-8:57西岳分岐-
9:18中之岳9:48-10:04東岳-10:15第四石門分岐-10:31二段ルンゼ-
10:44鷹戻し11:05-11:23女坂分岐-11:42堀切-11:54(中間道)-
12:22第四石門-12:35石門登山口
天候 晴れ時々くもり、午後から風やや強し
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◎登山ポストは石門登山口にあります
◎縦走路は雪が全部消えました
◎縦走路すべてに気がぬけません。歩きながら景色を見ない、小石が結構あるので落とさない(片側の直下には中間道を歩いている人がいます)、掴まる木の枝や木の根っこは必ず確認することなどが必要です。
石門登山口から登ります
2014年04月06日 08:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/6 8:06
石門登山口から登ります
カタクリが、朝なのでまだ花びらが少ししか開いていません
2014年04月06日 08:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
4/6 8:11
カタクリが、朝なのでまだ花びらが少ししか開いていません
スミレ、名はわかりません
2014年04月06日 08:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/6 8:21
スミレ、名はわかりません
第四石門に到着しました
2014年04月06日 08:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
4/6 8:24
第四石門に到着しました
金洞山・中之岳へ向かいます
2014年04月06日 08:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 8:33
金洞山・中之岳へ向かいます
西岳分岐手前の鎖、ここの手前で中之岳までピストンされた御夫妻に会いました
2014年04月06日 19:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/6 19:09
西岳分岐手前の鎖、ここの手前で中之岳までピストンされた御夫妻に会いました
西岳分岐に到着
2014年04月06日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 8:57
西岳分岐に到着
西岳方面にはロープが張ってあり、入山禁止の表示があるのですが、この先へ進む方がいるようです
2014年04月06日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 8:57
西岳方面にはロープが張ってあり、入山禁止の表示があるのですが、この先へ進む方がいるようです
中之岳手前のトラバース、二つの登路があります。上部はトラロープがあります。下部は丁度良い手がかりの岩が無い個所があるので、短い足の私にはちょっと...なんです
2014年04月06日 09:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/6 9:01
中之岳手前のトラバース、二つの登路があります。上部はトラロープがあります。下部は丁度良い手がかりの岩が無い個所があるので、短い足の私にはちょっと...なんです
振り返ってみました、濡れていたりする日は要注意です。今日は霜が降りていたようです
2014年04月06日 09:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 9:04
振り返ってみました、濡れていたりする日は要注意です。今日は霜が降りていたようです
谷筋にはまだ残雪があります
2014年04月06日 19:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 19:11
谷筋にはまだ残雪があります
中之岳神社駐車場を俯瞰して、マイカーが見えます
2014年04月06日 09:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/6 9:09
中之岳神社駐車場を俯瞰して、マイカーが見えます
中之岳直下の二段の鎖
2014年04月06日 19:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/6 19:12
中之岳直下の二段の鎖
左は西岳、右は中之岳の岩壁です。ここは浅間山のビューポイントなのですが、残念ながら今日は見えません
2014年04月06日 09:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/6 9:14
左は西岳、右は中之岳の岩壁です。ここは浅間山のビューポイントなのですが、残念ながら今日は見えません
荒船山は見えました
2014年04月06日 09:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/6 9:14
荒船山は見えました
中之岳に到着しました。ここで30分ほどのリラックスタイム、若人二人が上がってきました
2014年04月06日 09:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/6 9:18
中之岳に到着しました。ここで30分ほどのリラックスタイム、若人二人が上がってきました
西岳です、右に裏妙義の谷急山が見えます
2014年04月06日 09:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
4/6 9:18
西岳です、右に裏妙義の谷急山が見えます
シジュウカラです、雀より小さいようでした。中之岳のテッペンまで上がってきたんですね
2014年04月06日 09:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/6 9:47
シジュウカラです、雀より小さいようでした。中之岳のテッペンまで上がってきたんですね
これから向かう東岳
2014年04月06日 09:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
4/6 9:52
これから向かう東岳
コブ岩へ進みます
2014年04月06日 19:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/6 19:13
コブ岩へ進みます
コブ岩、私にはたまご岩のように感じますが
2014年04月06日 19:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/6 19:14
コブ岩、私にはたまご岩のように感じますが
こぶといえばコブ、たまごといえばタマゴ
2014年04月06日 19:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/6 19:14
こぶといえばコブ、たまごといえばタマゴ
コブ岩と中之岳・西岳を振り返って
2014年04月06日 10:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/6 10:03
コブ岩と中之岳・西岳を振り返って
ひと月前の籠沢の雪量を思い出しました
2014年04月06日 10:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/6 10:04
ひと月前の籠沢の雪量を思い出しました
石門方面を俯瞰して
2014年04月06日 10:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 10:05
石門方面を俯瞰して
ルンゼ二段の鎖場へ向かいます
2014年04月06日 10:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/6 10:08
ルンゼ二段の鎖場へ向かいます
少しズームして、割れ目が鎖場です。ここから見ると、ウオーですね
2014年04月06日 19:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/6 19:14
少しズームして、割れ目が鎖場です。ここから見ると、ウオーですね
このところの冷え込みでしょうか、氷柱が見えました
2014年04月06日 10:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/6 10:14
このところの冷え込みでしょうか、氷柱が見えました
第四石門への分岐、天候などの状況によりエスケープ道になります
2014年04月06日 10:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 10:15
第四石門への分岐、天候などの状況によりエスケープ道になります
ダンコウバイでしょうか、黄色が目立ちますね~
アブラチャンの花とよく似ていて、葉っぱなどを比較しないと区別が難しいです
2014年04月06日 10:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/6 10:25
ダンコウバイでしょうか、黄色が目立ちますね~
アブラチャンの花とよく似ていて、葉っぱなどを比較しないと区別が難しいです
ルンゼ二段鎖場を登りきって、上から覗きこみました
2014年04月06日 10:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/6 10:31
ルンゼ二段鎖場を登りきって、上から覗きこみました
鷹戻し方面へ向かいます
2014年04月06日 10:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 10:33
鷹戻し方面へ向かいます
金洞山
2014年04月06日 10:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/6 10:39
金洞山
登山道が崩れ落ちつつある個所です。数年で完全に落ちそうです。岩の付け根部分を歩けますが、将来は鎖が必要になるでしょう
2014年04月06日 19:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 19:15
登山道が崩れ落ちつつある個所です。数年で完全に落ちそうです。岩の付け根部分を歩けますが、将来は鎖が必要になるでしょう
鷹戻しの下降点へ下ります
2014年04月06日 10:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/6 10:43
鷹戻しの下降点へ下ります
鷹戻しのイメージ図(鎖)を作ってみました。正確ではありませんのであしからず
2014年03月31日 08:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
3/31 8:32
鷹戻しのイメージ図(鎖)を作ってみました。正確ではありませんのであしからず
ここから降下点までトラバース、鎖はしっかり掴んで
2014年04月06日 10:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/6 10:43
ここから降下点までトラバース、鎖はしっかり掴んで
ロープが残置してありました。こんなメモが、「4/14ロープ回収に来ますので持って帰らないでください」
2014年04月06日 10:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/6 10:44
ロープが残置してありました。こんなメモが、「4/14ロープ回収に来ますので持って帰らないでください」
降下点へトラバース、ロープが鎖と交錯したりしてちょっといやな感じ
2014年04月06日 10:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/6 10:44
降下点へトラバース、ロープが鎖と交錯したりしてちょっといやな感じ
降下点から
2014年04月06日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/6 10:47
降下点から
途中で発見、最近剥がれたような岩の跡がありました
2014年04月06日 19:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/6 19:17
途中で発見、最近剥がれたような岩の跡がありました
ちょっと触ったらグラグラしてすぐに剥がれそうです。ホールドとして使うことはありませんので本人は大丈夫ですが、落石すると下に人がいたら危険です。ヘルメットは必要ですね
2014年04月06日 10:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/6 10:49
ちょっと触ったらグラグラしてすぐに剥がれそうです。ホールドとして使うことはありませんので本人は大丈夫ですが、落石すると下に人がいたら危険です。ヘルメットは必要ですね
この石も剥がれそう。鷹戻しは落ちるべき岩は落ちてしまったと思っていましたが、まだまだ崩壊中ということですね
2014年04月06日 10:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 10:49
この石も剥がれそう。鷹戻しは落ちるべき岩は落ちてしまったと思っていましたが、まだまだ崩壊中ということですね
降下中はロープが足に絡むのでいやらしいものです。ロープを踏んで滑ったり、危険もあると思います。
2014年04月06日 19:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/6 19:17
降下中はロープが足に絡むのでいやらしいものです。ロープを踏んで滑ったり、危険もあると思います。
木の根っこもどんどん剥き出しになってきます
2014年04月06日 19:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/6 19:17
木の根っこもどんどん剥き出しになってきます
鉄梯子を降ります、谷の底まで垂直に近いです
2014年04月06日 10:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/6 10:56
鉄梯子を降ります、谷の底まで垂直に近いです
鉄梯子も腐食が進みます
2014年04月06日 19:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/6 19:18
鉄梯子も腐食が進みます
ロープの末端(鉄梯子の基部)にもこんなメモが貼ってありました。公的機関のものではありません、私的には使用時ごとに設置・回収していただきたいと思いますが、如何でしょう
2014年04月06日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/6 11:05
ロープの末端(鉄梯子の基部)にもこんなメモが貼ってありました。公的機関のものではありません、私的には使用時ごとに設置・回収していただきたいと思いますが、如何でしょう
鉄ハシゴからすぐの鎖場(振り返って見ました)、足がかりが少ないのでちょっと難儀します
2014年04月06日 19:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/6 19:18
鉄ハシゴからすぐの鎖場(振り返って見ました)、足がかりが少ないのでちょっと難儀します
落ち葉は滑ります、葉の下をしっかり踏みしめて慎重に
2014年04月06日 19:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/6 19:18
落ち葉は滑ります、葉の下をしっかり踏みしめて慎重に
黄色いジャケットの若人、鷹戻しを降下中です。声が良く聞こえます
2014年04月06日 11:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/6 11:21
黄色いジャケットの若人、鷹戻しを降下中です。声が良く聞こえます
女坂への分岐、左を下ると「国民宿舎・裏妙義」へ
2014年04月06日 11:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 11:23
女坂への分岐、左を下ると「国民宿舎・裏妙義」へ
二連の鎖トラバース、向こう側は濡れていたので要注意
2014年04月06日 11:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 11:29
二連の鎖トラバース、向こう側は濡れていたので要注意
鷹戻しの岩峰、鎖の無い時代は相当困難な登りだったと思います
2014年04月06日 11:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/6 11:33
鷹戻しの岩峰、鎖の無い時代は相当困難な登りだったと思います
鷹戻しをズームアップしました。中之岳で出会った若人二人の姿を確認しました
2014年04月06日 11:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/6 11:33
鷹戻しをズームアップしました。中之岳で出会った若人二人の姿を確認しました
岩根沿いのバンド、谷側は切れています
2014年04月06日 11:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 11:37
岩根沿いのバンド、谷側は切れています
ホッキリに到着しました。風が少し強くなり、黒い雲が湧いてきました、午後から荒天の予報なので白雲山へ向かうのをやめました
2014年04月06日 11:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/6 11:42
ホッキリに到着しました。風が少し強くなり、黒い雲が湧いてきました、午後から荒天の予報なので白雲山へ向かうのをやめました
中間道に降りました
2014年04月06日 11:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 11:54
中間道に降りました
長い鉄の階段、歩きにくいもんです
2014年04月06日 19:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/6 19:21
長い鉄の階段、歩きにくいもんです
岩庇、いつもここを通る時は「岩が崩れないか~」なんて足早に通過です。気弱なんですよ~
2014年04月06日 12:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/6 12:04
岩庇、いつもここを通る時は「岩が崩れないか~」なんて足早に通過です。気弱なんですよ~
岩の基部も崩れています、恐ろしや~
2014年04月06日 19:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/6 19:22
岩の基部も崩れています、恐ろしや~
上を見上げると、鷹戻しあたりでしょうか
2014年04月06日 19:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 19:22
上を見上げると、鷹戻しあたりでしょうか
沢筋には残雪がまだあるんです
2014年04月06日 19:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 19:22
沢筋には残雪がまだあるんです
東岳からのエスケープルートに合流しました。東岳方面への標識はありません、トラロープが「この先は行けません」というように張ってあります。
2014年04月06日 12:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/6 12:19
東岳からのエスケープルートに合流しました。東岳方面への標識はありません、トラロープが「この先は行けません」というように張ってあります。
第四石門です、大砲岩側から見ました
2014年04月06日 12:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/6 12:22
第四石門です、大砲岩側から見ました
大砲岩
2014年04月06日 12:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/6 12:22
大砲岩
第三石門です
2014年04月06日 12:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 12:24
第三石門です
第二石門、右下が門になっています
2014年04月07日 07:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/7 7:19
第二石門、右下が門になっています
朝方は花びらが閉じていましたが、カタクリの花びらも開いていました。
2014年04月06日 12:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
4/6 12:30
朝方は花びらが閉じていましたが、カタクリの花びらも開いていました。
第一石門です。この岩は横から見ると分かるのですが、薄く本当にアーチのようです
2014年04月06日 19:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/6 19:23
第一石門です。この岩は横から見ると分かるのですが、薄く本当にアーチのようです
ユリワサビ、ちょっとかわいい花でした。先週石門付近で初めて見つけました
2014年04月06日 12:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/6 12:32
ユリワサビ、ちょっとかわいい花でした。先週石門付近で初めて見つけました
石門登山口に帰着しました。標識のところに登山ポストが見えますが、道路から上がる時には見つけづらいです
2014年04月06日 12:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 12:35
石門登山口に帰着しました。標識のところに登山ポストが見えますが、道路から上がる時には見つけづらいです
キブシ、黄色は目立ちます
2014年04月06日 12:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/6 12:37
キブシ、黄色は目立ちます
さくらの里の桜が咲き始めました。見ごろはもう少し先になるでしょう
2014年04月06日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/6 12:40
さくらの里の桜が咲き始めました。見ごろはもう少し先になるでしょう
金洞山を振り返って、風が強くなってきましたが下山まで天気が持ちました
2014年04月06日 12:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/6 12:43
金洞山を振り返って、風が強くなってきましたが下山まで天気が持ちました
金鶏山に沿って走る道路の脇にニホンザルが、先週あたりから見えました。車に気をつけてね~こちらも気をつけねば
2014年04月06日 13:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/6 13:16
金鶏山に沿って走る道路の脇にニホンザルが、先週あたりから見えました。車に気をつけてね~こちらも気をつけねば

感想

家から見える谷川連峰はまだ真っ白ですが、上州武尊や浅間山は雪融け近しの感があります。
いよいよ山も春到来でしょうか。

前日までの予報では、北関東の内陸部は今日の未明まで降雪の可能性があるとのことでした。朝になってみたら午後から荒天になるとか....当方としては予報を信じるしかありませんが、よく変わりますね~

本日の妙義行きは事前に計画していたのですが、天候が思わしくないので昨日までにとりやめていました。ところが、朝妙義が見えたので家を出ちゃいました。表妙義にしようか、裏妙義にしようか、あるいは高岩にしようか...と思いつつ妙義方面に向かいました。
結局、午後からの荒天を思い、お昼ぐらいまでの下山を予定して金洞山に向かいました。

石門登山口を登り始めると、先週には見られなかったカタクリの花を見ることができました。スミレやユリワサビなども咲いており、茶色の地面に緑の葉と白や紫の花がちらほら見え始めました。
第四石門前の広場でまた思案、ホッキリから鷹戻しへ向かおうか、中之岳から鷹戻しへ向かおうか...優柔不断でおはずかしい限りです。中之岳から行くことにしました。

西岳コル下の鎖場手前で、下山してきたご夫婦にお会いしました。中之岳ピストンとのことでした。
寒気のせいでしょうか、途中の日陰では霜柱が見えました。
中之岳山頂でのんびりしていると、二人の若人が賑やかに上がってきました。少し話し込んだりしましたが、楽しそうに話し込んで歩いていく二人が印象的でした。その後も二人の声は遠くまでよく聞こえていました。結局尾根コースでお会いしたのは4人だけで、ひっそりとしていました。

鷹戻しでは降下点の手前からロープが張られていました。鉄ハシゴの基部まで張られていたので50〜60mのシングルロープのようでした。「4/14にロープ回収に来ますので持って帰らないで下さい」とのメモが貼ってありました。着地点には「4/14まで使用するフィックスロープです そのままでお願いします 」のメモが貼ってありました。
このロープはほぼ鎖に沿って張られています。私は鷹戻しの登下降にあたっては、鎖をしっかり掴んで足をしっかり踏ん張り一歩一歩慎重に...を心がけています(一般的ですが)。今回降下するときにこのロープが足にまとわりついたりして嫌な感じでした。公的な組織が調査か何かで一定期間ロープを張っているのかと思ったのですが、民間の組織が次回に使うために残置しておいたようです。
10日ほどの短期間ではありますが、雨による劣化なども考えられるでしょうし、一般の登山者がこのロープを掴んで事故を起こしたりすることも考えられます。場合によってはいたずらなども考えられないこともありません。10日間ほどのうち数日の使用でロープを残置、使用時にはロープの安全確認をするのでしょうが、その都度回収・設置をされたらどうでしょうか。

中間道を歩いて第四石門前の広場に着くと、グループなど多くの登山者で賑わっていました。
静かな山歩きもいいものです。賑やかで楽しそうな山歩き、これもまた結構なことです。

県外からも多くの登山者に来ていただいて賑わう妙義山、事故なく楽しい山歩きができるように願うばかりです。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人

コメント

カタクリにはビックリです!
ozesaiさん、雲が多いけど清々しい空のある景でしたね。
で、私も玉子の方に1票(^_-)/
岩場の多い一帯なのに、球根型のカタクリが咲いていることに、意外でした!

私が絶対に行かないであろう場所もしかりですが、
以前何度か何も考えずに面白いと思いつつ、通ったことのある60・61も、
今回のレコでは、岩の状態の劣化部分が見られていたことの指摘に、改めてゾクっとしました!
ホームグラウンドならではの目線と不安ですね!
2014/4/8 0:42
sanasanさん、おはようございます
玉子に一票ありがとうございます
sanasanさんのレコで教えていただいたユリワサビ、花が増えていました。

カタクリの生えている場所ですが、風化した岩石や落ち葉が蓄積された土壌だと思います。カタクリ粉の原料ですよね~

第一〜第四石門などは皆さんの目に留まる場所にありますが、外にも妙義には一般的には知られていない岩窟や風穴と言われる岩稜に開いた穴が見られます。弱い岩石の崩落は今も続いているんですね。

妙義は古い山のようで崩れやすく、掴んだ岩がポコッと抜けたりすることがあるので要注意です。
2014/4/8 8:30
おはようございます
現在の詳細な妙義山の情報いつもありがとうございます♪
ozesaiさんのレコを見るとなぜか無性に妙義を歩きたくなります

鷹戻しの概念図実に素晴らしいです !!
思わず、そうそう!これこれって笑顔になっちゃいました
もう少し暖かくなってお花が咲きだした頃歩く予定で計画を立てています
フィックスロープの件。同感です。
きちんとした形で張ってあるならともかく、
鎖にまとわりつくように張ってあるロープはとても危険に感じます。
なによりみんなのお山なのですから・・・。
少し残念ですね
2014/4/8 7:17
mitukiさん、こんにちわ
ついつい妙義に行きたくなっちゃうんですよね~

鷹戻しの鎖の位置はなかなか頭に残らないんですよね~
鎖の数が多いことは分かっているんですけど。重複している個所もあります。
3月末に行った時に、他の人もいないので邪魔にならないと思い、目測で長さを見てメモしてきました。
mitukiさんに見ていただき、配置など分かっていただければ嬉しい限りです

花の咲く時期の妙義もいいんでしょうね~
例年、4月末〜11月上旬までは尾瀬中心の山歩きなので、花の時期の妙義は行ったことがないんですよ。

花の時期はいつ頃でしょうか、今年は行ってみようかな~と思いました
2014/4/8 10:20
ozesaiさん、こんばんは
ホームの表妙義ですね。

鷹戻し、行ったことないですが、凄いところですね。
鎖が無かったら相当なグレードの岩壁に見えます。
とても今の自分には登り下りができそうにありません。
(恐ろしくて)

登山者の皆さんが妙義で事故無きこと、祈るばかりです。
2014/4/8 20:48
redsさん、こんばんは
redsさんなら問題なく通過できますよ~

ここはホールドがほとんど無く、鎖の無い昔の人はどうやって登下降したのか不思議ですね。先人がよく鎖を付ける気持ちになったものだと思います。

初めてここを上がった時は、高度感いっぱいで緊張の連続でした。
自分も妙義大好き人間の一人として皆さんの安全登山を願うとともに、自身も初心を忘れずにこのルートを歩きたいと思っています。
2014/4/8 21:11
ozesaiさん、こんばんは。
レコに気づくのが遅れました
久しぶりの表妙義、堪能させていただきました
春の妙義山、やはりワクワクするものがありますね〜!
冬が終わり、解禁になった鎖場もイイですが、
春を彩るカタクリ等とのコラボがまた素晴らしいですね!

もうじき、さくらの里の桜cherryblossomも見頃ですね〜

鷹戻しの概略図は、興味がある人にとって、かなり参考になりそうです。
自分もダウンロードして、ブログに貼りたいのですが、いいでしょうか?

そういえば、プロフィールの写真 が変わりましたね
2014/4/12 0:42
nabekaさん、こんばんわ
私の妙義歩きも今月ぐらいで中断です。
尾瀬のシーズンが終わる11月頃までお預けで~す

今日、妙義神社から尾根コースを歩きましたが、さくらの里の桜も咲き始めて
いました。人出も結構あるようで、これからいろいろな桜が見られますね
鷹戻しの概略図は下手なものですが、ご自由にどうぞお使いください。

プロフィール写真ですが、数年前に某所から写した4月末の尾瀬ヶ原の様子に変えました。真ん中に尾瀬沼から流れ出した沼尻(ぬしり)川が蛇行している様子が分かるかと思いますが、どうでしょうか。

妙義にもまた来てください。
2014/4/12 20:19
初めまして。
ashiriiと言います。
4月12日に表妙義でお会いして、鷹戻しの地図を頂きました。
ありがとうございました。

今までの記録もいくつか見させて頂き、びっくりしました。
登山している時期と山、その詳細さにです。

これからの山行記録を楽しみにしています。
2014/4/13 16:44
ashiriiさん、こんばんわ
12日のレコ出されていたのですぐに分かりました。
長話しで足止めして、ご迷惑ではなかったでしょうか。
金柑の味、忘れません。

ashiriiさんの今までのレコを拝見しまして、僭越ながら安心しました。

この日、大のぞきで5人ほどの若者のグループが鎖で降下するのに出会いました。手袋をしていない方、そして全員が帽子を被っていませんでした。
「妙義は落石があったり、木の枝に頭をぶつけたりすることがあるので帽子は必須ですよ、岩場では鎖と岩に挟まれて指を怪我することもあるので滑らない手袋を。木の枝や根っこは枯れていないか確かめてから掴んで」...などとアドバイスしました。
皆さんちょっとポカーンとしているようでした。バラ尾根のピークで再び会った時にも皆さん帽子を被っていなかったので、持参していない人もいたかも知れません。

皆さんが楽しい妙義歩きをしていただけるよう、時にはお節介しています

ashiriiさん、ちょくちょく妙義を訪ねてくださいね
2014/4/13 19:49
初めまして
いつもパワー溢れるレコを拝見して驚いています。

妙義も雪がようやく無くなったようで、また、出かけられそうです。
来週、桜見物+行ってはいけない金の鶏に出かける予定ですが、雪が消えたことがわかって安心しました。

ロープの残置とは・・・。持って行くなと書き置きするのは結構ですが、持って行かれたらどうするつもりなのでしょうか。そう思えば、残置などできないはずです。

osesai さんにお会いしてみたいな、なんて思いながら、妙義に行くことも多いので、機会もあるかなと思っていたら、去年、鷹戻しの下ですれ違っていたことになっています。ところが、どうしても思い出せません。1本道のはずなのに・・・不思議でたまりません。
2014/4/14 18:08
misuzuさん、初めまして
misuzuさんのレコを見させていただきました。去年の11月8日ですね。
妙義で知り合ったヤマレコユーザーさんと一緒でした。

すれ違ったのは鷹戻しと女坂分岐の間ぐらいだったでしょうか。
話したりすると覚えていることもありますが、なかなかですね。
私なんか頭からスーッと抜けちゃいます。

妙義は例年11月〜4月中旬ぐらいに歩いています。そろそろ中断の時期になりますが、また秋になったら歩きます。

私もお会いしたいと思います。おじさんの一人歩きは少ないので、年寄りが一人で歩いていたら声をかけてください
2014/4/14 20:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら