記録ID: 425501
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
社山 銅親水公園より、地味にピストン!
2014年04月07日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:10
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,144m
- 下り
- 1,139m
コースタイム
銅親水公園駐車場(6:05) → 一般車両通行止めゲート(6:07) → 林道分岐(6:20) → 尾根取付き点(6:25) → 久蔵雨量観測所(6:45) → 三等三角点(7:15) → 1568mP(8:00〜8:15) → 社山(9:00〜9:25) → 1568mP(9:45) → 三等三角点(10:20) → 久蔵雨量観測所(10:30) → 尾根取付き点(10:50) → 林道分岐(11:00) → ゲート(11:10) → 銅親水公園駐車場(11:12)
天候 | 晴れ。 山頂付近、やや風強い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎ 駐車場は、銅親水公園の無料駐車場を利用しました。 登山ポストは、一般車両通行止めのゲート近くにあります。 ◎ 駐車場〜林道分岐〜尾根取付き点 一般車両通行止めのゲートを越えて、しばらく林道を歩きます。 最初の分岐は右 (左は松木渓谷方面)に進み、次の分岐を左 (右は阿世潟峠方面)に進みます。 ◎尾根取付き〜三等三角点〜1568mP〜社山 カーブミラーの辺りから尾根に取付きます。 崩れやすい岩場なので、足場を十分に確保しながら慎重に登ります。 尾根上は丈の低いササが生えている程度で歩きやすい。 踏み跡も確認でき、所々赤い目印が付けてあります。 尾根からの眺めは良く、社山に到着するまで、快適な尾根歩きが続きます。 |
写真
撮影機器:
感想
社山・・・・、期待を裏切りません!
恐るべし!!
また来まーす!!
本日の修行、これにて終了!!
お粗末さまでした。 ゴォーーーーーン・・・・・・・・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1280人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいコースですね。
ぼくも行きたくなりました。
そのうちに予定を組んで、行こうと思います。
今は畑が忙しいです。
yamahideo76さま
コメント、ありがとうございます
本日のコースですが、尾根に取付いてからは特に危険な所も無く、尾根からの眺めも良いので、是非オススメ致します
もうすぐ、社山界隈はヤシオツツジが咲いて華やかな季節になりますね
畑仕事の合間を見て、足を運んでみてください
yamahideo76さんの山行記録、楽しみにしています
shige-pon さんこんばんは、返信ありがとうございます。
6月か7月ごろ行きたいと思います。
4月・5月は大佐飛・燧と計画しています。
行けたら載せます、ヨロシク。
いいお天気で最高の見晴らしですね
雪もすっかり減ったようで
思えば・・・手前の中倉山を知ったのも
shige-ponさんのレコでした
こちらから社山に行く道も気になっております
いつか、行ってみたいです
お疲れ様でした〜〜〜
nyagiさま
初めまして、shige-ponと申します
私の山行記録が、少しでも参考になって頂ければ嬉しいです
銅親水公園から社山に続く尾根は眺めが良いので、機会があれば是非チャレンジしてみてください
nyagiさまの山行記録、楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する