記録ID: 4255862
全員に公開
ハイキング
中国
久地冠山〜尻高山〜宇賀峡=蜘蛛の巣との戦い
2022年05月05日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:50
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,060m
- 下り
- 1,056m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
広電バス 広島BCー三段峡 三段峡行き 7:15 布バス停着 <帰り> 広電バス 広島BCー三段峡 広島BC行き 16:18 槙原バス停発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・久地冠山〜尻高山〜仏峠 全体的に荒れ気味、藪漕ぎ箇所あり。赤テープも途中から無くなるのでGPS、地図を確認しながら。 ・仏峠〜高山川 地図上では道があるはずでしたが、崩落したのか?ありませんでした。。赤テープも見つけられませんでした。沢沿いにも赤テープ無し。途中から作業道に出たのでそのまま進むと高山集落・丹原集落へ続く道の分岐に出ます。ここからは宇賀ダムへ続く車道です。 |
写真
ところで…地図ではここを真っ直ぐ進むようなんですが、赤テープなどありません。左右は作業道?林道?
仕方なく無理矢理沢沿いに降りることに。難しそうなら仏峠に戻って高浜バス停へのエスケープも視野に。
仕方なく無理矢理沢沿いに降りることに。難しそうなら仏峠に戻って高浜バス停へのエスケープも視野に。
登山終了。
と、道中居合わせた方から声をかけて頂きましたて…なんとkabefuji33さんでした!植物のお写真撮られてるなぁ〜ヤマレコユーザーさんかなぁ?とは思っておりましたが…
当日は窓ヶ山に行かれた後の2本目だそうです。kabefuji33さんのレコで山野草にも興味が出てきたところだったのもあり感激でした!
と、道中居合わせた方から声をかけて頂きましたて…なんとkabefuji33さんでした!植物のお写真撮られてるなぁ〜ヤマレコユーザーさんかなぁ?とは思っておりましたが…
当日は窓ヶ山に行かれた後の2本目だそうです。kabefuji33さんのレコで山野草にも興味が出てきたところだったのもあり感激でした!
宇賀大橋。帰って調べたら、太田川に架かる4本の吊り橋のうち最も長く140mほどとのこと。そして上流にもう一本見える橋は旧可部線の橋梁とのこと。
つ、吊り橋だったとは…。そして軽自動車は通れるそうです(!)
つ、吊り橋だったとは…。そして軽自動車は通れるそうです(!)
感想
久地冠山・尻高山に行ってみたく、冬頃から計画していました。職場にダム好きの方がいるので宇賀ダムにも寄ってみたくなり、他の方のレコを参考に宇賀峡を通るルートとしました。
暖かくなりヘビが出るのは仕方ないとはいえ、荒れたルートに大量の蜘蛛の巣で辟易、といった道中。ハリーポッターよろしく、ストックを杖のように振り回して進みました。(「クモの巣よ去れ!」)
仏峠からはマイナールート?赤テープも見えず、GPSと地図を頼りに沢沿いから作業道に出て、なんとか宇賀峡まで降りることができました。晴れ続きの中で良かったです…。前半の冠山への急登よりも、後半の方がしんどかった。。
頑張ったご褒美か、丹原集落・高山集落へ続く道の分岐を見ることができました。また宇賀峡は大好きな沢の景色も良く、植物もたくさん見られて非常に楽しく歩けました。
そして最後のご褒美。kabefuji33さんにお声をかけていただきました!今日行った山をお伝えしたら、普段の無茶な山歩きの記録から私だと分かったとのことでした…お恥ずかしい(。-∀
それでも普段拝見しているヤマレコユーザーさんにお会いできてとても嬉しかったです。kabefuji33さん、ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する