ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 426145
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 杣添尾根より横岳

2014年04月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
1,097m
下り
1,091m

コースタイム

6:16海ノ口横岳登山口-6:46貯水池-9:28森林限界-10:28三叉峰-10:44横岳山頂11:24-11:35三叉峰-11:58森林限界-13:11貯水池13:21-13:41海ノ口横岳登山口
天候 4月8日 快晴(春霞) AM5時道の駅南きよさと気温4度 無風〜数メートル
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
海ノ口 横岳登山口 無料駐車場8台 トイレ&水場無し
コース状況/
危険箇所等
【アイゼン】
朝早い&樹林帯の日陰のせいかアイスバーンになっている、そこそこ急な道で滑るのでたまらず標高2100メートル地点より使用。下山は、樹林帯の中の雪は緩んでいなかったので貯水池まで使用。

【ピッケル】
森林限界より上から使用。下山時も同じ場所まで。

【登山ポスト】
無料駐車場から車道を行きスグ、海ノ口横岳登山口に有り。

海ノ口登山口〜貯水池
入り口からいきなり雪なのでトレースも薄く分かりずらい。赤テープや薄いトレースを見失わないように行くが別荘地へのトレースなのかどうなのか分からなくなり見失ってしまった。とにかく西へ別荘地横を通りながら車道を幾度となく渡ると道標を見つけたので後は登山道はハッキリと分かる。別荘地周辺が良く分かりませんでした。

貯水池〜森林限界
貯水池から本格的な登山道となる。スグに沢を渡る橋が見えてきて、そこそこ急な登山道となる。赤テープが道案内してくれる。2200メートル付近から赤テープ不明瞭&トレースが無くなる。とにかく尾根上を通るように行けば枯木帯エリアに出る。この辺り一帯はシュカブラが大きく成長していた。雪の量も多くなり、ツボ足〜膝くらいまでになった。

森林限界〜三叉峰
森林限界より三叉峰が良く見え、道も単調な一直線。リッジ上を通ったり、雪庇が発達している箇所をトラバースしたりするが特に危険個所もなく急登を登る。

三叉峰〜横岳山頂
一旦少し下る。鞍部からまた登り返す。するとスグ目の前に横岳山頂が見える。横岳山頂直下には梯子か2ヵ所ほど設けられている。赤岳〜阿弥陀岳の展望がバツグンだ!!
駐車場より、誰もいません…
2014年04月09日 08:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
4/9 8:42
駐車場より、誰もいません…
初めまして…2代目nurupo
2014年04月09日 08:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
4/9 8:42
初めまして…2代目nurupo
別荘地を越えて見つけた道標
2014年04月09日 08:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4/9 8:42
別荘地を越えて見つけた道標
広い林道に出た
2014年04月09日 08:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4/9 8:42
広い林道に出た
貯水池手前からこれから行く横岳が見えた
2014年04月09日 08:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
4/9 8:42
貯水池手前からこれから行く横岳が見えた
ズームで横岳
2014年04月09日 08:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8
4/9 8:43
ズームで横岳
貯水池
2014年04月09日 08:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4/9 8:43
貯水池
貯水池よこの看板より本格的な登山道に
2014年04月09日 08:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4/9 8:43
貯水池よこの看板より本格的な登山道に
沢の橋にあった「先は長いぞ」の道標
2014年04月09日 08:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
4/9 8:43
沢の橋にあった「先は長いぞ」の道標
沢の橋の上に雪が30センチほど積もってて危ない
2014年04月09日 08:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4/9 8:43
沢の橋の上に雪が30センチほど積もってて危ない
樹林帯の中を行く
2014年04月09日 08:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4/9 8:43
樹林帯の中を行く
春の雪山は足に雪団子がまとわりつき重い…
2014年04月09日 08:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4/9 8:43
春の雪山は足に雪団子がまとわりつき重い…
枯木帯
2014年04月09日 08:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
4/9 8:44
枯木帯
枯木帯はシュカブラの宝庫でした
2014年04月09日 08:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
4/9 8:44
枯木帯はシュカブラの宝庫でした
面白いシュカブラだ
2014年04月09日 08:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
4/9 8:44
面白いシュカブラだ
赤岳の頭がチラリ
2014年04月09日 08:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
4/9 8:44
赤岳の頭がチラリ
森林限界に出た
2014年04月09日 08:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
4/9 8:44
森林限界に出た
森林限界より赤岳を見る
2014年04月09日 08:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
4/9 8:44
森林限界より赤岳を見る
ズームで赤岳
2014年04月09日 08:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
4/9 8:44
ズームで赤岳
横岳も近づいてきた
2014年04月09日 08:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4/9 8:45
横岳も近づいてきた
最後の岩稜帯の急登
2014年04月09日 08:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
4/9 8:45
最後の岩稜帯の急登
だいぶ高度が上がってきたなぁ
2014年04月09日 08:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
4/9 8:45
だいぶ高度が上がってきたなぁ
三叉峰より来た道を見下ろす
2014年04月09日 08:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
4/9 8:45
三叉峰より来た道を見下ろす
杣添尾根
2014年04月09日 08:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
4/9 8:45
杣添尾根
横岳に向かう稜線より
2014年04月09日 08:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7
4/9 8:46
横岳に向かう稜線より
石尊稜を登攀してる方が見られた
2014年04月09日 08:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
4/9 8:46
石尊稜を登攀してる方が見られた
横岳直下に架けられた梯子
2014年04月09日 08:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
4/9 8:46
横岳直下に架けられた梯子
横岳山頂
2014年04月09日 08:49撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
9
4/9 8:49
横岳山頂
赤岳へと向かう主稜線
2014年04月09日 08:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
4/9 8:46
赤岳へと向かう主稜線
横岳山頂より、赤岳〜阿弥陀岳、奥には北岳〜甲斐駒〜仙丈
2014年04月09日 08:47撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8
4/9 8:47
横岳山頂より、赤岳〜阿弥陀岳、奥には北岳〜甲斐駒〜仙丈
赤岳
2014年04月09日 08:49撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
4/9 8:49
赤岳
阿弥陀岳
2014年04月09日 08:47撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
4/9 8:47
阿弥陀岳
硫黄岳と奥に蓼科山、手前に大同心
2014年04月09日 08:47撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
4/9 8:47
硫黄岳と奥に蓼科山、手前に大同心
ズームで大同心
2014年04月09日 08:48撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
4/9 8:48
ズームで大同心
赤岳鉱泉、アイスキャンディまだあるね
2014年04月09日 08:48撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
4/9 8:48
赤岳鉱泉、アイスキャンディまだあるね
行者小屋
2014年04月09日 08:48撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4/9 8:48
行者小屋
権現岳と奥に北岳〜間ノ岳〜農鳥岳
2014年04月09日 08:48撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
4/9 8:48
権現岳と奥に北岳〜間ノ岳〜農鳥岳
昼になり霞がひどく、奥に中央アルプスと手前の入笠山のスキー場
2014年04月09日 08:49撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4/9 8:49
昼になり霞がひどく、奥に中央アルプスと手前の入笠山のスキー場
霞んでるが金峰山も見えた
2014年04月09日 08:49撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4/9 8:49
霞んでるが金峰山も見えた
最後にもう一度、赤岳〜阿弥陀岳の勇姿を…
2014年04月09日 08:50撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
4/9 8:50
最後にもう一度、赤岳〜阿弥陀岳の勇姿を…
下山はあっというまに…森林限界までスグ
2014年04月09日 08:50撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4/9 8:50
下山はあっというまに…森林限界までスグ
最後に振り返って、楽しかった…
2014年04月09日 08:50撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
4/9 8:50
最後に振り返って、楽しかった…
県界尾根も良く見えた
2014年04月09日 08:50撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
4/9 8:50
県界尾根も良く見えた
シュカブラ帯(枯木帯)と呼ぼう!!
2014年04月09日 08:50撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8
4/9 8:50
シュカブラ帯(枯木帯)と呼ぼう!!
貯水池まで戻って、横岳を見ると雪崩れた跡が見られた
2014年04月09日 08:51撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
4/9 8:51
貯水池まで戻って、横岳を見ると雪崩れた跡が見られた
海ノ口横岳登山口に到着
2014年04月09日 08:51撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4/9 8:51
海ノ口横岳登山口に到着
結局自分だけの山行でした、お疲れ様でした
2014年04月09日 08:51撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
4/9 8:51
結局自分だけの山行でした、お疲れ様でした
撮影機器:

感想

始めに。写真の中にnurupo分身が3ヶ所隠されてます。探してね→(`・ω・´)

先々週に浅間山へ行く時八ヶ岳を通った時に見た東側から見た八ヶ岳。東側から見た赤岳の迫力に圧倒されました。荒々しい岩稜の赤岳の展望が見たく、東側から登るルートの杣添尾根から、まだ行ったことが無い横岳へ行く事にしました。
前日昼で仕事が終わったので準備をして車を走らせること6時間。いつものごとく道の駅で車中泊。車も停まっていなくて静かな夜を過ごせるかと思ったら、寝ているときにサイレンが鳴り起きるnurupo。何事かと思いきや、消防団の車が警鐘を鳴らしながら誰もいない道の駅の中に入ってきて立ち去って行きました。ぬ〜ん(`・ω・´) こんなとこに…迷惑だ!!
朝4時に起き準備を済ませ登山口へ。杣添尾根はあまり入山者が居ないのかねぇ。誰も居ませんでした。入り口が分からずウロウロするnurupo。登山ポストから先の道が良くわからずとにかく別荘地横を通りながら車道を幾度と横切り西へと上り詰めて行くと、横岳への道標があったので正規のルートに出てホッとするnurupo。別荘地を横切っている時に、ふと自分は不法侵入者かと思われないかドキドキしてました。
貯水池より本格的な登山道となり、赤テープやトレースもあり迷わず行けそうですねぇ、と思いきや2200メートル付近から赤テープを見失い、トレースも無くなる。ぬ〜ん、地図も見つつ尾根上を進めばなんとかなるさ!!な気持ちでいました。雪も深くなりトレースも無いので、ツボ足で行くが雪が靴底にくっつき重い!!雪だんごを落としながら木々を避けながらトレースを作って行く。時折ズボっとはまってしまう。
枯木帯に着くと、シュカブラが大きく成長していて美しかった!!自然の造形美!!ここはシュカブラ帯と呼ぼう!!悪いと思いつつ、シュカブラを踏みながら進んでいくと森林限界へと出た。三叉峰に一直線に続く道。赤岳も見えて高揚してきますなぁ。ヒーコラヒーコラっ急登を休み休み行く。忘れていたこの辛さ…。途中エネルギー補給しつつ三叉峰へ到着。三叉峰から横岳へと続く稜線上は赤岳〜阿弥陀岳の展望がとても美しく、見とれながら歩くnurupo。途中、石尊稜を登攀しているPTが見られた。始めは地蔵尾根かと思いましたが位置が違うしあの急斜面は違うな、と思いました。横岳へ着き昼食をとり風もほとんど無く気持ち良い。横になりながら展望も満喫する。春霞のせいで遠くの展望は良くなかったが、赤岳〜阿弥陀岳の勇姿が見られてとても良かったです。
下山は名残惜しいですね。自分の登ってきたトレースを辿りながら、あっという間に登山口へ。静かな山行が出来る杣添尾根は良いですね。2200メートルより上のトレースはnurupoの物です。正規のルートとは違うと思いますが、ちゃんと上まで行けますので…。もし近々杣添尾根行く方居たら、nurupoを思い出してやってください(`・ω・´)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:941人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら