ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 426164
全員に公開
ハイキング
近畿

己高山  少しだけルート外れて薮漕ぎ(今回は確信犯)

2014年04月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
884m
下り
883m

コースタイム

10:12 己高庵下駐車場
10:28 林道分岐
10:37 登山口
11:02 展望地
11:16 六地蔵
11:24 谷コース合流
11:37 馬止岩
12:03 鶏足寺跡
12:12 分岐
12:22 山頂 昼食 〜13:07
13:30 分岐
13:36 分岐
14:05 分岐
14:17 展望地
14:26 ルート外れ
14:37 林道出合
14:41 法華寺分岐
14:51 引返し
15:01 丸山墓地
15:10 林道出合
15:19 駐車場
天候 晴れ
駐車場16℃  山頂10℃
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸自動車道 木之本IC 〜 国道303号 〜 林道

東名三好ICより約1時間半
コース状況/
危険箇所等
・登山口から六地蔵までは息つく暇のない急登
・鶏足寺跡から少し道の崩れたところあり
・山頂手前急登

・山頂から鶏足寺(旧飯福寺)方面には気になる分岐が3箇所ほど有ります、が案内板に従えば大丈夫
・案内板は破損したものが多いです
のどかです 梅も満開
2014年04月08日 10:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:05
のどかです 梅も満開
上が己高庵
2014年04月08日 10:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 10:05
上が己高庵
登山ポストが有りました
2014年04月08日 10:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:05
登山ポストが有りました
桜も満開
2014年04月08日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:08
桜も満開
左へ行って右から戻ってくるつもり
2014年04月08日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:09
左へ行って右から戻ってくるつもり
左手へ進みます
2014年04月08日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:09
左手へ進みます
手入れされた杉
2014年04月08日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 10:09
手入れされた杉
イカリソウが
2014年04月08日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 10:11
イカリソウが
沢沿いを進みます
2014年04月08日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:11
沢沿いを進みます
薮椿も・・・・・ここらへんのはちょっと小さめ
2014年04月08日 10:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:12
薮椿も・・・・・ここらへんのはちょっと小さめ
ここの前にも
2014年04月08日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:14
ここの前にも
車止められます
2014年04月08日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:14
車止められます
スミレいっぱい
2014年04月08日 10:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:15
スミレいっぱい
ここの前には
2014年04月08日 10:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:18
ここの前には
山の神??
ここにも駐車出来ます
2014年04月08日 10:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:18
山の神??
ここにも駐車出来ます
オオサンショウウオの生息地らしい
2014年04月08日 10:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:18
オオサンショウウオの生息地らしい
ここにも駐車OK
2014年04月08日 10:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:21
ここにも駐車OK
偉そうな名前
2014年04月08日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:22
偉そうな名前
本体?は慎ましやか
2014年04月08日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:23
本体?は慎ましやか
左はオトチの洞穴方面
2014年04月08日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:24
左はオトチの洞穴方面
わかりやすい
2014年04月08日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:24
わかりやすい
いろいろ名前がついてます
2014年04月08日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:25
いろいろ名前がついてます
ショウジョウバカマいっぱいあった
2014年04月08日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:25
ショウジョウバカマいっぱいあった
天然記念物の生息地にこんなん造って・・・・
2014年04月08日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:29
天然記念物の生息地にこんなん造って・・・・
あそこが最終の駐車場
ピストンならここまで車で来るのが一番楽かも
2014年04月08日 10:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:30
あそこが最終の駐車場
ピストンならここまで車で来るのが一番楽かも
春日谷というらしい
2014年04月08日 10:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:30
春日谷というらしい
登山だから上りの右へ行きたくなるけど左手へ
2014年04月08日 10:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:31
登山だから上りの右へ行きたくなるけど左手へ
これは?
2014年04月08日 10:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:32
これは?
尾根コースの登山口
2014年04月08日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:33
尾根コースの登山口
こんな感じで・・・・けっこう急!
2014年04月08日 10:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:37
こんな感じで・・・・けっこう急!
二合目
2014年04月08日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:38
二合目
落ち葉いっぱい
滑るよ
2014年04月08日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:41
落ち葉いっぱい
滑るよ
剥がしちゃイヤ!
2014年04月08日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:51
剥がしちゃイヤ!
三合目
2014年04月08日 10:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:52
三合目
鉄塔の部材が
2014年04月08日 10:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:52
鉄塔の部材が
急登を登って仕事?
ご苦労様です
2014年04月08日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:53
急登を登って仕事?
ご苦労様です
切り通しのような所が多い
2014年04月08日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:55
切り通しのような所が多い
チラッと展望
2014年04月08日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:57
チラッと展望
ほぼ直登で
2014年04月08日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:01
ほぼ直登で
四合目
結構高くなってきた
2014年04月08日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:03
四合目
結構高くなってきた
イワウチワ
2014年04月08日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/8 11:03
イワウチワ
群生があちらこちらに
2014年04月08日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:04
群生があちらこちらに
シャクナゲにはまだ早い
2014年04月08日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:08
シャクナゲにはまだ早い
形のいい木が見えてくると
2014年04月08日 11:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:10
形のいい木が見えてくると
そこが六地蔵
2014年04月08日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:11
そこが六地蔵
七体あるじゃん・・・・・と思ったら真ん中は観音様
お地蔵さんは観音様の守護役
2014年04月08日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:11
七体あるじゃん・・・・・と思ったら真ん中は観音様
お地蔵さんは観音様の守護役
ここが五合目
2014年04月08日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:20
ここが五合目
まだまだ
2014年04月08日 11:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 11:23
まだまだ
タムシバもあちらこちらに
鳳来寺で落ちてた花びらはこれか!
2014年04月08日 11:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:24
タムシバもあちらこちらに
鳳来寺で落ちてた花びらはこれか!
この岩の所が
2014年04月08日 11:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:31
この岩の所が
馬止
2014年04月08日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:32
馬止
過ぎるとすぐに六合目の
2014年04月08日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:34
過ぎるとすぐに六合目の
こんな感じの
2014年04月08日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:34
こんな感じの
牛止
2014年04月08日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:34
牛止
明るい登山道は気持ちいいです
2014年04月08日 11:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:37
明るい登山道は気持ちいいです
谷は結構深い
2014年04月08日 11:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:44
谷は結構深い
何のことかワカラナイ
2014年04月08日 11:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:48
何のことかワカラナイ
こんな風に曲がった木が多い
2014年04月08日 11:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:53
こんな風に曲がった木が多い
八合目
七合目は見逃した?
2014年04月08日 11:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:54
八合目
七合目は見逃した?
太い木が増えてきて
2014年04月08日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:52
太い木が増えてきて
平坦地が見えてくると
2014年04月08日 11:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:56
平坦地が見えてくると
そこが
2014年04月08日 11:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 11:58
そこが
鶏足寺跡
2014年04月08日 11:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 11:58
鶏足寺跡
風もなくて絶好の休憩地
2014年04月08日 11:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:59
風もなくて絶好の休憩地
山岳信仰の跡
2014年04月08日 12:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 12:00
山岳信仰の跡
二股
2014年04月08日 12:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 12:05
二股
名残雪
2014年04月08日 12:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 12:07
名残雪
どうして?
雪の重さで最初倒されて伸びた感じ?
2014年04月08日 12:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 12:07
どうして?
雪の重さで最初倒されて伸びた感じ?
ここから最後の急登
2014年04月08日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 12:08
ここから最後の急登
分岐と言っても他に道はあるのか?
2014年04月08日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 12:08
分岐と言っても他に道はあるのか?
福井の管轄らしい
2014年04月08日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 12:09
福井の管轄らしい
やっぱりみんな曲がってる
2014年04月08日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 12:17
やっぱりみんな曲がってる
着いたぁ!!!!
2014年04月08日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 12:18
着いたぁ!!!!
たっち
2014年04月08日 12:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 12:19
たっち
どうしても「肉」に見えちゃう
2014年04月08日 12:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 12:19
どうしても「肉」に見えちゃう
山頂表示がいっぱい
2014年04月08日 12:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 12:19
山頂表示がいっぱい
わかりにくいけどしめ縄が
己高山の御神体
2014年04月08日 12:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 12:20
わかりにくいけどしめ縄が
己高山の御神体
北東側だけちょっと展望
2014年04月08日 12:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 12:20
北東側だけちょっと展望
こんな感じ
2014年04月08日 12:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 12:22
こんな感じ
今日はコレ
ごはんが半冷凍状態、暖めてもらってから持ってくればよかった
2014年04月08日 12:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 12:36
今日はコレ
ごはんが半冷凍状態、暖めてもらってから持ってくればよかった
誰が剥いだ?2
2014年04月08日 13:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:01
誰が剥いだ?2
金糞山
2014年04月08日 13:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 13:04
金糞山
土蔵山?
2014年04月08日 13:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:04
土蔵山?
奥の雪被ってるのは三国岳?
2014年04月08日 13:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:04
奥の雪被ってるのは三国岳?
金糞大きく
2014年04月08日 13:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:04
金糞大きく
周回方面へ下ります
2014年04月08日 13:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:06
周回方面へ下ります
誰の??
2014年04月08日 13:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:15
誰の??
木々の間からチラッと金糞
2014年04月08日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:20
木々の間からチラッと金糞
旧名新名入り交じってるからややこしい
2014年04月08日 13:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:22
旧名新名入り交じってるからややこしい
この鉄塔は
2014年04月08日 13:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:22
この鉄塔は
どっから数えて90なんだろ?
2014年04月08日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:23
どっから数えて90なんだろ?
ジージーと電磁波が・・・・
2014年04月08日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 13:23
ジージーと電磁波が・・・・
ん?
2014年04月08日 13:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:25
ん?
ぐにゃぐにゃ
2014年04月08日 13:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 13:25
ぐにゃぐにゃ
分岐
まっすぐのが明瞭だけど下山は右手へ登る方
2014年04月08日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:28
分岐
まっすぐのが明瞭だけど下山は右手へ登る方
同じ方へ行くのに行き先表示名はまちまち
2014年04月08日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:28
同じ方へ行くのに行き先表示名はまちまち
見事な株立ちのナラ?
2014年04月08日 13:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:29
見事な株立ちのナラ?
やっぱり曲がってる・・・・
2014年04月08日 13:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:30
やっぱり曲がってる・・・・
バラバラ
2014年04月08日 13:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:31
バラバラ
もしかして地殻変動で水平が変ったとか??
2014年04月08日 13:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:31
もしかして地殻変動で水平が変ったとか??
ここもまっすぐのが明瞭なのに右
2014年04月08日 13:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:32
ここもまっすぐのが明瞭なのに右
ここにもTRICKの撮影地がw
2014年04月08日 13:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:34
ここにもTRICKの撮影地がw
春霞で
2014年04月08日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:37
春霞で
肉眼だともうちょっとよく見える
2014年04月08日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 13:37
肉眼だともうちょっとよく見える
ここは仕事中で送電止まってる?音しなかった
2014年04月08日 13:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:38
ここは仕事中で送電止まってる?音しなかった
あそこから下りてきた
2014年04月08日 13:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:41
あそこから下りてきた
毎回登山か?と思ったらこんなので上ってきてるらしい
この軌道にそって下るのが一番の近道かも?!
2014年04月08日 13:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:42
毎回登山か?と思ったらこんなので上ってきてるらしい
この軌道にそって下るのが一番の近道かも?!
登山道ふさいでる部分だけスパッ!
2014年04月08日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:43
登山道ふさいでる部分だけスパッ!
これは?
2014年04月08日 13:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:50
これは?
これが公式の案内表示かな?
2014年04月08日 13:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:52
これが公式の案内表示かな?
下山方面にはあんまり無かった
2014年04月08日 13:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:57
下山方面にはあんまり無かった
お、おもい!
2014年04月08日 13:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:59
お、おもい!
だれよ?こんなとこで!
2014年04月08日 13:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:59
だれよ?こんなとこで!
ここは左へ
2014年04月08日 14:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:00
ここは左へ
全般に案内表示は痛んでるのが多かった
2014年04月08日 14:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:01
全般に案内表示は痛んでるのが多かった
道の真ん中にこんなん出てると躓くんですけど?!
2014年04月08日 14:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:03
道の真ん中にこんなん出てると躓くんですけど?!
ちょっとだけ有った
2014年04月08日 14:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:12
ちょっとだけ有った
琵琶湖が見えるはずだけど・・・・
2014年04月08日 14:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:12
琵琶湖が見えるはずだけど・・・・
水平線がちょっと凸凹してるとこが竹生島か?
2014年04月08日 14:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 14:13
水平線がちょっと凸凹してるとこが竹生島か?
なんなんでしょう?
2014年04月08日 14:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:14
なんなんでしょう?
ポッキリ!
2014年04月08日 14:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:15
ポッキリ!
近くなってきた
2014年04月08日 14:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 14:18
近くなってきた
この後ろから
2014年04月08日 14:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:22
この後ろから
ルート外れて近道
今回は確信犯
2014年04月08日 14:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:22
ルート外れて近道
今回は確信犯
下草無いから藪漕ぎではないか・・・・
2014年04月08日 14:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:27
下草無いから藪漕ぎではないか・・・・
落ち葉で滑りながら下っていく
2014年04月08日 14:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:27
落ち葉で滑りながら下っていく
誰のうち?
2014年04月08日 14:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:29
誰のうち?
結構急!
2014年04月08日 14:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:30
結構急!
沢の音が
2014年04月08日 14:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:32
沢の音が
渡れた
2014年04月08日 14:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:33
渡れた
こんなところに出た
2014年04月08日 14:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:34
こんなところに出た
もしかして古墳の上を歩いたかも?!
さっきの穴は・・・・・・
2014年04月08日 14:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:34
もしかして古墳の上を歩いたかも?!
さっきの穴は・・・・・・
下ると林道分岐が
2014年04月08日 14:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:36
下ると林道分岐が
右手、法華寺方向へ
2014年04月08日 14:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:36
右手、法華寺方向へ
しばらくは舗装路
2014年04月08日 14:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:38
しばらくは舗装路
土道になって・・・・
2014年04月08日 14:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:42
土道になって・・・・
卍マークからどんどん離れてく・・・下山してきた登山道に近づいてるじゃん!!
戻ります
2014年04月08日 14:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:48
卍マークからどんどん離れてく・・・下山してきた登山道に近づいてるじゃん!!
戻ります
舗装が途切れたところに分岐があった
こんなの見落とすよ
2014年04月08日 14:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:52
舗装が途切れたところに分岐があった
こんなの見落とすよ
あんまり歩かれてないような
2014年04月08日 14:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:53
あんまり歩かれてないような
発掘跡?
って、昭和になってからの物だってばw
2014年04月08日 14:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:55
発掘跡?
って、昭和になってからの物だってばw
石塔が・・・・お墓か
お寺の近くにお墓はつきもの
2014年04月08日 14:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:56
石塔が・・・・お墓か
お寺の近くにお墓はつきもの
お墓の後ろにテープが付いてる
2014年04月08日 14:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:58
お墓の後ろにテープが付いてる
そっちへしばらくで平らなところが
2014年04月08日 15:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 15:01
そっちへしばらくで平らなところが
法華寺跡はこの辺?
2014年04月08日 15:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 15:01
法華寺跡はこの辺?
よくわからないからお墓へ戻って反対側へ下りると
2014年04月08日 15:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 15:04
よくわからないからお墓へ戻って反対側へ下りると
丸山墓地と言うらしかった
2014年04月08日 15:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 15:04
丸山墓地と言うらしかった
林道を下ります
2014年04月08日 15:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 15:05
林道を下ります
ガサッっと音がしたと思ったら崖上から落ちてきた
寝ぼけてる?
2014年04月08日 15:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 15:06
ガサッっと音がしたと思ったら崖上から落ちてきた
寝ぼけてる?
ミニ渓流
2014年04月08日 15:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 15:10
ミニ渓流
休憩所?
2014年04月08日 15:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 15:11
休憩所?
法華寺跡はどこだったんだろう?
たぶん下ってきた林道を上り詰めたトコ
2014年04月08日 15:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 15:11
法華寺跡はどこだったんだろう?
たぶん下ってきた林道を上り詰めたトコ
かなり昔の話です
2014年04月08日 15:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 15:11
かなり昔の話です
それほど立派な滝では・・・・・
2014年04月08日 15:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 15:12
それほど立派な滝では・・・・・
梅?
2014年04月08日 15:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 15:12
梅?
桜だった・・・
植え方?生え方?が梅のよう
2014年04月08日 15:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 15:13
桜だった・・・
植え方?生え方?が梅のよう
見えてきた
2014年04月08日 15:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 15:13
見えてきた
ただいま
2014年04月08日 15:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 15:14
ただいま
畦にはウツボ草いっぱい
2014年04月08日 15:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 15:14
畦にはウツボ草いっぱい
行きは左へ、帰りは右から
2014年04月08日 15:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 15:15
行きは左へ、帰りは右から
神戸ナンバーの軽、来たときにはもうあって、帰って来てもまだある
60代後半の単独行みたい、ちょっと心配
2014年04月08日 15:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 15:15
神戸ナンバーの軽、来たときにはもうあって、帰って来てもまだある
60代後半の単独行みたい、ちょっと心配
己高庵は温泉じゃないみたいだからこっちへ
2014年04月08日 15:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 15:39
己高庵は温泉じゃないみたいだからこっちへ
帰り道から己高山〜
2014年04月08日 16:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 16:53
帰り道から己高山〜
撮影機器:

感想

天気良さそう

霊仙・鎌ケ岳・越前岳・・・・・行きたいところは有るけど人のいなさそうなマイナーなところへ気持ちがいっちゃう
積雪期に挑戦しようかと思ってたけど時期を逃して4月に行くことになった己高山

道中は春爛漫で高速沿いから登山口まで至る所で桜満開

駐車場へ着いてイザ出発
しばらくは林道歩き
でも、春の花があちらこちらに咲いてて楽しみながら登山口まで

谷コースは直進の所で尾根コースへと登り始める
もう最初から結構急登
息のつけるちょっとの水平部分もなくひたすら2合目・3合目と進んでいく。
もう半袖シャツ一枚で充分

40分ほど登ると目の前に形のいいヒバ?が見えるとそこが5合目、六地蔵

六地蔵を過ぎると上りもちょっと楽になって6合目の牛止岩を過ぎて8合目
8合目??
7はどうした?
見逃し?というか、標識は全般的に痛んでたからもう朽ちてしまったか??!!

ここら辺りから大きめの木が目だってきたな、と思ったら鶏足寺跡に
こんな所に大きな寺院を造ったのも感心だけど、山岳信仰にとっては山を登ることも修行のうち
楽しんで、とはいかなかったでしょうけど苦も楽の内だったかも

寺跡は春の陽射しが燦々で風も遮られてて絶好の休憩地
先行パーティーがお昼休憩中でした

そこから山頂方面へがちょっとわかりにくかったけど、しばらくで山頂方面分岐の表示
分岐っていっても山頂への道しか見あたらないんですけど・・・・
ここが9合目と見なせばいいんでしょうかね?!

そこから山頂まで最後の急登、この途中でも2人連れの下山者とすれ違う(最終の駐車位置に止めてた車の人たちかな?)
10分ほどで山頂へ

東側に金糞岳が見えるくらいでほとんど展望は無し、鶏足寺跡で休憩中だったパーティーが登ってきてすぐに先へと下って行った。
久しぶりに山頂でゴハンにします

今日はレトルトインドカレーとスープ
レトルトパックをお湯で暖めながら半冷凍のご飯を上に置いて温めてみるけど熱で容器が溶けた・・・・・・・
コンビニで暖めてもらってから持ってくればよかった・・・・・・・・

ご飯も済ませて周回コースへ下山開始

少し急なところを下ると緩やかな尾根道が気持ちいい
しばらくで90番の鉄塔をくぐり、その先で分岐
明らかに直進方向のが明瞭な道だけど右手へ案内表示

二本目の鉄塔も過ぎてかなり高度も下がってきたところ辺りで、そのまま破線を下るとかなり遠回りだと思い
倒れかかった標識の裏に赤テープが見えたのでそこから登山道を離れて薮?の中へ

取り付きは道も明瞭だったけどすぐにテープも道も無くなった

でも、ま、このまま下ればいいんでしょ?

落ち葉に足を滑らせながらもちゃっちゃと下ると沢の音が聞こえてきた

沢渡れなくて巻くことになったら結局近道の意味がないかw
と思いながらも行ってみれば小さな沢で簡易の橋も架かってて一安心

沢を越えて林道に出ると、ここらは古墳群の案内板、もしかして古墳の上を歩いてきたか???

ちょっと下ると法華寺跡の案内表示のある分岐へ

鶏足寺跡の雰囲気が良かったので寺跡の文字に惹かれてそちら方面へ

最初は舗装路だったのが地道になってどんどん登って行けどもそれらしいところがない
地図で確認してみると卍マークからどんどん離れて下ってきた登山道方面へ向かってる

こりゃイカンと引き返してみると舗装の途切れた所に朽ちかけた法華寺跡標識・・・・こんなん見落とすよw

改めてそちら方面へしばらくで石塔がいっぱいの所へ出た
お墓のようで、お寺の近くにお墓はあるでしょ?!と
しばらくそこらをうろうろしたけどそれらしいところもなく、平坦地があったのでそこを法華寺跡と決めつけてお墓方面から林道に合流

そこからはすぐに駐車場へ

ショートカットしたつもりだったけど寄り道して結局時間かかってしまったw

・この辺りは見所?も多く、地図に載ってない林道もいろいろ通っててウロウロ歩き回っても面白いかも・・・・・

・下山途中の鉄塔で仕事してた人が乗ってきたトロッコ?の軌道に沿って下山するのが一番近道?・・・・・
(途中引き返した林道終点辺りが軌道始点の感じか??)

・上りに使った登山道には春の花がいっぱいで春の道
下りの石道寺方面の登山道は春の花がほとんど見られなかった代わりにブナ・クヌギ・クリなんかの広葉樹が多かった。
こちらは秋の紅葉が綺麗そうで秋の道

・下りに使った道の方が緩やかなかな代わりに距離はちょっと長め、逆回りに周ったほうがちょっと楽かも

・尾根コース・谷コースピストンなら一番上の駐車位置に車を止めると楽でしょうけど、林道歩きも結構楽しめるし時間もそれほどかからないから己高庵付近に駐めて周回コースがオススメです

もっとマイナーな山かと思ったら平日登山で久しぶりに2組にも出会ってちょっと驚きでした。
時間もかからなく雰囲気も良く下山してからもウロウロできて楽しめました

ただ、下山道、ちょっとゴミが目立ったのが残念・・・・・・・














お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:964人

コメント

おつかれさまですぅ〜。
今回遠くまで出張ですね。
そろそろそのあたりも お花が沢山咲く季節ですね。
あたしもそっち方面はあまり行ったことないので
今年は行ってみようかな。

無事のお帰りで何よりです。
2014/4/9 21:02
Re: おつかれさまですぅ〜。
うさ茶さん、こんばんわ

春の日差し燦燦、もうそれだけでどこ行ってもウキウキですわ
風がちょっとありそうな予報だったから禿山は敬遠したけど
もう少ししたら風があったほうが気持ちいい季節になりそう

琵琶湖一周縦走ルート開拓してみる???w
2014/4/9 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら