日光白根山


- GPS
- 08:03
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 964m
- 下り
- 958m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪がグズグズでアイゼンの前爪キック大活躍。 2、3度滑落したがピッケル持っていたので安心。 |
その他周辺情報 | 大型コインランドリー マンマチャオ芳賀店 ・洗濯 600円 乾燥 200円 山田うどん食堂 小島田町店 ・得カツ丼ざるラーメンセット 920円 |
写真
感想
【2022GW遠征②:至仏山】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4255066.html
百名山消化が一区切り付いた翌日三日目も好天予報だったので疲れた身体に鞭打って山計画。一昨日から目についていた日光白根山の勇姿が気になったため、以前と違うルートで攻めてみる事に。
前日は温泉宿に泊まったものの中々寝付けずに3:30の目覚ましはスルー。何とか6時前に目覚めて現地に向かいますが、周辺はコンビニも無く登山口から携帯電波も入らない辺境の為、事前準備を怠らない事が重要です。
菅沼登山口からの登り登山道は夏道にちょい変化が加わったようなコースらしく、先人のトレースを辿りながら登って行きますがルート外れるとズボリと行くのでそれなりに慎重に進みました。
弥陀ヶ池からは急登のガチ雪山コースで、なるべく下を見ないように歩きますが、雪質がシャーベット状でかなり気を遣います。岩肌が見えている箇所も登りはアイゼン着けたままで強行します。
山頂は3つのピークに分かれており、それぞれの間に短い登り返し。ここは流石にアイゼンとピッケルを仕舞って久々の登頂。予定通り「五色沼」方面に下りますが、夏道と冬道が入り混じり装備の脱着が大変でした。
ラストは急斜面の下りで、足元のグリップにヒヤヒヤしながらも何とか下山。気温が高かったのでアイゼンのストラップが湿ってフニャフニャになっており、よく外れなかったなと胸を撫で下ろしました。
そう言えば、途中で話した人はノーアイゼンのストックのみで登頂していた模様。体重軽くて滑らないとか何か秘訣が有るのでしょうか・・五色沼から登って来た人もノーアイゼンで長めの雪渓をトラバースしてましたね〜
【2022GW遠征④:赤城山】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4264185.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する