ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4263494
全員に公開
ハイキング
東北

ハヤブサを見に霊山へ

2022年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
6.7km
登り
588m
下り
587m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
1:47
合計
4:02
距離 6.7km 登り 593m 下り 588m
6:08
36
湧水の里 駐車場
6:44
6:46
7
八方観
6:53
7:02
3
不動岩の北の崩落地帯
7:05
8:35
24
不動岩
8:59
9:03
3
天狗岩
9:06
9:08
62
日枝神社
10:10
湧水の里 駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湧水(わくみず)の里の駐車場を利用。
大霊山線は3月16日の地震の影響で亀裂が入った箇所が複数あります。5月9日(月)から舗装修繕工事のため全線通行止めになると、表示がありました。工事終了日は記載なし。
コース状況/
危険箇所等
3月16日の地震で、崩落箇所あり。
不動岩の少し北で岩が落ち斜面が崩れているが、通行するには問題なし。
紫明峰の連絡道(日枝神社から500m下った所から湧水の里方面に北上する道)は「地震の影響により通行止め」の表示あり。
その他周辺情報 今年の「霊山新緑まつり」は、5月3日(火)〜5日(木)、7日(土)、8日(日)に行われます。
各日先着400名に記念缶バッジが配布されます。
https://www.city.fukushima-date.lg.jp/soshiki/20/49068.html

【りょうぜん紅彩館】日帰り入浴も宿泊も
http://kodomo-ryozen.org/kousaikan/
今日は湧水の里駐車場からスタート。
2022年05月05日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/5 6:07
今日は湧水の里駐車場からスタート。
ドウダンツツジが鈴なり。
2022年05月05日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/5 6:14
ドウダンツツジが鈴なり。
3月の地震の影響です。
2022年05月05日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/5 6:15
3月の地震の影響です。
今日も水色パーカー。
2022年05月05日 06:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/5 6:16
今日も水色パーカー。
一度上った階段を この食べ頃ワラビを撮るため下りてきたら、石車に乗り尻もちついた。
2022年05月05日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/5 6:17
一度上った階段を この食べ頃ワラビを撮るため下りてきたら、石車に乗り尻もちついた。
この大岩が
地震で少し動いた模様。
2022年05月05日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/5 6:19
この大岩が
地震で少し動いた模様。
東屋のアリ地獄。子供の頃アリ地獄では遊ばなかったが地蜘蛛取りはしました。
2022年05月05日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/5 6:19
東屋のアリ地獄。子供の頃アリ地獄では遊ばなかったが地蜘蛛取りはしました。
珍しい色の葉の
ユキザサ。
2022年05月05日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/5 6:24
珍しい色の葉の
ユキザサ。
フキの蕾。
2022年05月05日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/5 6:30
フキの蕾。
3日前に撮り損ねた
チゴユリ。
2022年05月05日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/5 6:31
3日前に撮り損ねた
チゴユリ。
赤々。
ハヤブサの声が聞こえる。
2022年05月05日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/5 6:33
赤々。
ハヤブサの声が聞こえる。
賞仙洞は無事。
2022年05月05日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/5 6:38
賞仙洞は無事。
カモシカの足跡。
2022年05月05日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/5 6:40
カモシカの足跡。
鎖場を過ぎて階段へ向かうダンボ(主人)。
2022年05月05日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/5 6:42
鎖場を過ぎて階段へ向かうダンボ(主人)。
階段を上ると、
2022年05月05日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/5 6:43
階段を上ると、
八方観。
2022年05月05日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/5 6:45
八方観。
ここは剥がれやすい岩。
2022年05月05日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/5 6:47
ここは剥がれやすい岩。
確かに触ると落ちそう。
2022年05月05日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/5 6:49
確かに触ると落ちそう。
右手すりが内側に曲がっていて、ちょっと太めな方は通るの大変そう。
2022年05月05日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/5 6:49
右手すりが内側に曲がっていて、ちょっと太めな方は通るの大変そう。
基礎がやられています。
2022年05月05日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/5 6:50
基礎がやられています。
上から見るとこんな感じ。岩に土が積もっている所だから地震で土が剥がれた感じ。
2022年05月05日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/5 6:51
上から見るとこんな感じ。岩に土が積もっている所だから地震で土が剥がれた感じ。
羽根が2枚落ちていた。食べ残し?ハヤブサの巣から飛んできたのかな?
2022年05月05日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/5 6:53
羽根が2枚落ちていた。食べ残し?ハヤブサの巣から飛んできたのかな?
不動岩の少し北。地震で崩落した現場に差し掛かった。
2022年05月05日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/5 6:53
不動岩の少し北。地震で崩落した現場に差し掛かった。
あの色が変わった所が落ちた所と思われる。
2022年05月05日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/5 6:55
あの色が変わった所が落ちた所と思われる。
落石の直撃を受けた木は、
2022年05月05日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/5 6:55
落石の直撃を受けた木は、
こんな痛々しい姿に。
2022年05月05日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/5 7:00
こんな痛々しい姿に。
抜け落ちた木もある。
落石がゴロゴロ。
2022年05月05日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/5 7:01
抜け落ちた木もある。
落石がゴロゴロ。
片桟橋から眺めた
安達太良と吾妻。
2022年05月05日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/5 7:06
片桟橋から眺めた
安達太良と吾妻。
ハヤブサが時々しか姿を現さないので、おやつタイムにしよう。丸森土産「生どらやき 猫神様が通る」、御馳走様でした。値引きされた柏餅は昨日買ってきた。
2022年05月05日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/5 7:16
ハヤブサが時々しか姿を現さないので、おやつタイムにしよう。丸森土産「生どらやき 猫神様が通る」、御馳走様でした。値引きされた柏餅は昨日買ってきた。
大火山の西の風車。奥は花塚山。
2022年05月05日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/5 7:23
大火山の西の風車。奥は花塚山。
薄らぼんやり飯豊山。
2022年05月05日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/5 7:24
薄らぼんやり飯豊山。
とまった、とまった♪
ダンボが撮ってくれた。
2022年05月05日 07:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
5/5 7:37
とまった、とまった♪
ダンボが撮ってくれた。
2022年05月05日 07:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
5/5 7:38
新しい糞か?
2022年05月05日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/5 7:54
新しい糞か?
吾妻小富士の種まきうさぎ。小さくなりました。前一切経山は地温が高く雪どけが早い。
2022年05月05日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/5 8:06
吾妻小富士の種まきうさぎ。小さくなりました。前一切経山は地温が高く雪どけが早い。
半田山。
2022年05月05日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/5 8:08
半田山。
上を見ているのが疲れて不動岩に寄りかかるダンボ。
2022年05月05日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/5 8:09
上を見ているのが疲れて不動岩に寄りかかるダンボ。
片桟橋で三脚を使って撮ってるのは、
2022年05月05日 08:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/5 8:14
片桟橋で三脚を使って撮ってるのは、
岩が崩落した所。
やっぱりよく撮れない。
2022年05月05日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/5 8:17
岩が崩落した所。
やっぱりよく撮れない。
飛行機と、
2022年05月05日 08:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/5 8:23
飛行機と、
久しぶりに見た飛行船。和尚山をバックに。アサヒスーパードライだって。
2022年05月05日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/5 8:30
久しぶりに見た飛行船。和尚山をバックに。アサヒスーパードライだって。
二つ目の三角。
2022年05月05日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/5 8:38
二つ目の三角。
ここに私が2003年に撮った鷲岩の写真が括り付けられていたが、あっという間に無くなった。勿論伊達市が福島県に許可を得て設置したもの(県立公園内のため)。針金だけが残っている。
2022年05月05日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/5 8:45
ここに私が2003年に撮った鷲岩の写真が括り付けられていたが、あっという間に無くなった。勿論伊達市が福島県に許可を得て設置したもの(県立公園内のため)。針金だけが残っている。
天狗岩と稚児岩。mont-bell協賛の霊山Tシャツは、天狗岩をモチーフにゴリラの絵がプリントされている。
2022年05月05日 09:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:02
天狗岩と稚児岩。mont-bell協賛の霊山Tシャツは、天狗岩をモチーフにゴリラの絵がプリントされている。
ゴリの頭上に種まきうさぎと一切経山。
2022年05月05日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/5 9:03
ゴリの頭上に種まきうさぎと一切経山。
今日は霊山寺跡の群落地には行かないので、日枝神社のニリンソウを撮っておこう。
2022年05月05日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/5 9:08
今日は霊山寺跡の群落地には行かないので、日枝神社のニリンソウを撮っておこう。
今年初のシロヤシオ
(•ө•)♡
2022年05月05日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/5 9:10
今年初のシロヤシオ
(•ө•)♡
笹の花〜。
酒蔵みたい…。
それは笹の川。
2022年05月05日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/5 9:12
笹の花〜。
酒蔵みたい…。
それは笹の川。
20年近く前に崩れ、数年前に治山工事をした道。
2022年05月05日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/5 9:39
20年近く前に崩れ、数年前に治山工事をした道。
5年前は斜面に植林した木がこんなにも小さかった。成長が早いですね。
2017年12月撮影
2017年12月18日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/18 9:58
5年前は斜面に植林した木がこんなにも小さかった。成長が早いですね。
2017年12月撮影
松ぼっくりロードを下りていくと、
2022年05月05日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/5 9:41
松ぼっくりロードを下りていくと、
イカリソウがわんさか。
2022年05月05日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/5 9:47
イカリソウがわんさか。
最後の丸太を渡ると、
2022年05月05日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/5 9:49
最後の丸太を渡ると、
フデリンドウも
わんさか。
2022年05月05日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/5 9:51
フデリンドウも
わんさか。
登山口から見上げる。右手のとがった岩の下に片桟橋がある。おぉー、よく見たらハヤブサの糞も見える。ここで観察していれば巣の位置が分かりそう。
2022年05月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/5 9:53
登山口から見上げる。右手のとがった岩の下に片桟橋がある。おぉー、よく見たらハヤブサの糞も見える。ここで観察していれば巣の位置が分かりそう。
大霊山線見晴台から眺めた南蔵王。
2022年05月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/5 10:00
大霊山線見晴台から眺めた南蔵王。
半田山と萬歳楽山。
手前に大館山。
2022年05月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/5 10:00
半田山と萬歳楽山。
手前に大館山。
車で移動。大霊山線のビューポイント。
2022年05月05日 10:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:23
車で移動。大霊山線のビューポイント。
表登山口のふるさと物産展。出来たばかりのmont-bell霊山Tシャツ。3,500円。
2022年05月05日 10:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
5/5 10:32
表登山口のふるさと物産展。出来たばかりのmont-bell霊山Tシャツ。3,500円。
mont-bellステンレスカップは1,600円。Tシャツとセットで買うと、100円お得。うちはカップだけ買いました。
2022年05月05日 10:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
5/5 10:41
mont-bellステンレスカップは1,600円。Tシャツとセットで買うと、100円お得。うちはカップだけ買いました。
りょうぜん漬けの冷やしキュウリは150円。
2022年05月05日 10:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/5 10:38
りょうぜん漬けの冷やしキュウリは150円。
紅彩館に展示してある「霊山 四季の写真コンテスト2021」の応募作品一覧。2020年よりもかなり応募数が少なかった。私も2作品出してみたが…。今年も募集しているので、どしどし御応募下さい。問い合わせは紅彩館024-589-2233
2022年05月05日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/5 10:47
紅彩館に展示してある「霊山 四季の写真コンテスト2021」の応募作品一覧。2020年よりもかなり応募数が少なかった。私も2作品出してみたが…。今年も募集しているので、どしどし御応募下さい。問い合わせは紅彩館024-589-2233
ところ変わって福島市上野寺の菅野千枝子さん宅の藤棚。五分咲きでした。マスクをして静かに鑑賞しましょう。
2022年05月05日 13:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/5 13:50
ところ変わって福島市上野寺の菅野千枝子さん宅の藤棚。五分咲きでした。マスクをして静かに鑑賞しましょう。
また移動して、あづま運動公園の「しゃくなげの丘」満開だけど、去年より花付きが悪い感じがした。
2022年05月05日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/5 14:50
また移動して、あづま運動公園の「しゃくなげの丘」満開だけど、去年より花付きが悪い感じがした。
頂きました。今回は「霊山 四季の写真コンテスト2021」の最優秀賞作品がバッジになりました。
2022年05月05日 17:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/5 17:48
頂きました。今回は「霊山 四季の写真コンテスト2021」の最優秀賞作品がバッジになりました。

感想









動画は5月8日にアップしました。

4月27日にグランドオープンしたばかりの「道の駅ふくしま」では、エアレースパイロット室屋義秀さんのエアーショーが5月3日〜5月8日までのうち1回天候が良い日に行われる。「一切経山から見下ろせないかな?」と思ったけど、直ぐに下りて来れる山じゃないと行けない私。じゃぁ、ハヤブサの姿を今年はまだ見ていないからまた霊山へ行こう。
不動岩で待つ事1時間半。去年みたいにヒナは顔を出してくれませんでしたが、親鳥が飛ぶ姿を見る事が出来ました。
この日 天気も良く無風だったのにエアーショーは開催されませんでした。結局5月7日(土)am11:00に飛んだそうです。残念。

【5月4日 遭難者あり】
4日午後1:40、付近の施設から伊達署に遭難者が出たと通報がありました。福島市の60代女性が1人で湧水の里から登り、下山途中道に迷ってしまったそうです。県警航空隊ヘリが山中で発見し、午後4:50頃ヘリにつり上げて救助しました。女性にけがはなかったそうです。低山でも侮ってはいけません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人

コメント

miki122さん、こんばんは。
霊山の落石、かなりなものですね。
あれが歩いてる最中に落ちてきたら・・・。
木が根こそぎ持ってかれてるのにひとたまりもありませんね。
その点、空を自由に飛べるハヤブサやトラツグミは大丈夫、ですね。
東北の地震もそろそろ落ち着いてもらいたいものです。
関東は今日も揺れました
2022/5/9 23:33
ShuMaeさん、こんばんは。
本当に落石現場を見ると、ゾッとしますね。
深夜に起きたので良かったです。
3月の地震の直後は頻繁に揺れましたが、
このところ たまにしか揺れなくなりました。
でも油断禁物ですね。

関東で起きた地震、何やら不気味ですね。
ShuMaeさんのコメントを見るまで、気がつきませんでした。
震源が伊勢湾で、揺れたのが関東や福島ってどういう事?
震源の深さが340kmと深かったからでしょうが、
何だか恐いですね。
2022/5/11 2:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら